高校入試

高校受験対策の数学の成績が伸びない理由と勉強方法のコツ

投稿日:

高校受験の数学対策をしているのに成績が伸びないと悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。

 

数学は積み上げが必要な教科であることから、勉強をしたとしてもすぐに点数として反映されるものではないということをまず知っておいた方がいいと思います。

 

しかしながら、数学が伸びない理由が他にある可能性もあるので意識しておいた方がいいポイントを考えてみたいと思います。

 

まずは、勉強の質と量についてです。

 

どの教科・科目についてもですが、勉強の質が悪いと成績を伸ばすのが難しくなります。

 

だらだらしながら勉強していた場合には、勉強量が多かったとしても、問題の意味や解き方を理解できていない可能性があります。

 

勉強時間が過ぎたので、今日も勉強したと思う人もいるかもしれないのですが、頭に入っていないとその効果は大きく落ちてしまう可能性があります。

 

また、質だけではなく当然ですが、勉強量も成績を伸ばすための大切なポイントです。

 

例えば、しっかりと集中して、問題の意味や具体的な解法を理解しながら勉強したとしても、1日の勉強量が極めて少なければ、これもまたその勉強効果は大きく落ちてしまう可能性があるわけです。

 

つまり、勉強は質と量が大事であるということです。

 

しかしながら、そんなことはわかってるよと言われそうですので、一般的な話はこれぐらいにして、高校受験の数学で成績を伸ばすための突っ込んだ話をしたいと思います。

 

まず、数学が伸びないということは、数学がわからない、つまり点数が取れないということですよね。

 

数学の点数が良くて、問われていることや解説の意味などもすべてわかるのに伸び悩んでいると表現する人はいないでしょうから。

 

それでは点数を上げるために何を意識するかということについてです。

 

私としては、高校受験であれば、数学の勉強のコツとして、基本的に1日に1分野あたり1問解くと解き方が理解しやすくなる可能性があると思っています。

 

例えば、因数分解1問・正負の数1問・確率1問・平面図形1問・二次関数1問みたいな感じです。

 

中間テストや期末テストでは点数が取れているのに、模擬試験や高校入試対策をすると、一気にわからなくなって成績が落ちる中学生もいます。

 

このような生徒に多いのが、学校のテスト勉強を試験日の数日前にならないと始めないというパターンではないでしょうか。

 

つまり、テストの数日前から、集中的に勉強することで、試験を乗り切るという考え方です。

 

中学校の中間テスト・期末テストであれば、試験範囲が指定されることから、そのような勉強方法で対応できると言えるかもしれませんが、高校受験はその勉強方法では難しいわけです。

 

そのようなことから、高校受験の数学対策をするにあたっては、継続的な勉強をすることで成績が伸びやすくなるわけです。

 

高校受験ともなると、広範囲になることから、1つの教科でも分野数が相当多くなります。

 

私としては、理解できるまでは各教科ごとに1つの分野を集中的に勉強するのがいいと思うのですが、理解できたら、その分野の勉強量を大きく減らして、次の分野の勉強に取りかかる必要があると考えています。

 

しかしながら、理解できた(覚えた)分野を一切復習しなくなると、簡単に忘れますので、先ほど言ったとおり、覚えた分野でも基本的に1日に1問は解くことが「理解したことを忘れないため・維持するため」にも大切なのだと思います。

 

勉強した分野数が増えれば、1日に解く問題数も増えますが、勉強時間的に厳しい場合は、例えば10分野覚えていれば、奇数分野は今日・偶数分野は明日復習するとか調整すればいいのではないでしょうか。

 

要するに、その分野を勉強(復習)しない期間をできるだけ短くするということです。

 

理解できたり覚えたりした分野は、復習することなく、そのまま次の分野の勉強を始める人もけっこういるのではないでしょうか。

 

個人的に、このような勉強方法は非常にもったいないと思います。

 

新しい分野を勉強し始めることで、高校受験対策が順調に進んでいるように感じるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

 

私としては、成績を上げるためにもっとも重要なことは、新しい分野を理解したり、覚えたりすることよりも、今までに理解した分野、覚えた分野を忘れないことだと思っています。

 

例えるならば、コップの底に穴があいていては、どれだけ水を注いでも、いずれは水が無くなってしまうということです。

 

仮に、少量ずつしか水がたまらないとしても、穴さえあいていなければ、いずれは水がたまるでしょう。

 

後は、水がたまる早さがどれぐらいになるかということではないでしょうか。

 

理解したこと・覚えたことを、コップの底にあいた穴から抜ける水のように忘れてしまっては、成績は伸びないでしょう。

 

忘れないことを意識する勉強方法を確立することは大事なことだと思います。

 

  • この記事を書いた人

マナブ

偏差値40台前半(※)の工業高校から、センター試験ありの推薦により、現役で国立大学(総合大学の理系学部学科)に合格 工業高校での成績は、高校3年間常に学年1位 塾・予備校・家庭教師・通信教育など一切利用せずに、独学でセンター試験(現在でいう大学入学共通テスト)5教科5科目受験【平均得点7割弱】 得意科目は数学【センター試験の得点は8割弱】 普通科高校の進学校出身者(偏差値70以上や60台後半の高校※)など十数人が在籍する国立大学の理系学科のコースを成績1位(首席)で卒業 就職は、就職氷河期の中でも最も厳しいといわれた数年間の「超氷河期」の年に大学4年生である22歳を迎えたが、第一希望の某自治体(地方公務員)の上級職に採用され入庁 現在は公務員を退職し、高校・大学時代に独自の勉強方法(現在はさらに改良)を確立した経験を活かしながら、教育関連の分野に力を入れている ※ ・・・ 当時の偏差値が確認できなかったため、現在の高校の偏差値を記載しています なお、当該高校の県内での序列やレベルが当時と変わらないため、偏差値が当時と現在で大きく違うことはないと考えています

-高校入試

Copyright© みんなの受験対策 , 2024 All Rights Reserved.