投資方法

株の取引時間や知っておきたい寄り付き前と昼休みの注文の注意点など

更新日:

株取引ができる時間とは?

株取引ができる時間って一体いつでしょうか。

 

PTSを除くと、前場が9時から11時30分まで、後場が12時30分から15時までです。

 

意外と短いと感じるかもしれませんね。

 

株の勢いがある時など、もっと長ければいいのにと思うこともありますし、急落するような場合であれば、投資家に冷静になってもらうためにも、早く取引が終わればいいのにと思うこともありますね。

 

さて、株取引の時間は何時から何時までと言われれば、先ほど言った通りの時間ですので、文字にすればわずか数行で終わってしまうような内容になってしまいますし、そもそもそんなことは知っているという人が多いかもしれませんね。

 

それだといまいちという感じですので、もう少し時間に関することについて話をしたいと思います。

 

 

寄り付き前と昼休みの話

まずは、株取引が始まる9時より前についてです。

 

この時間帯には、色々な価格帯で多くの注文が入っていますが、本当にその価格で寄付くことになるのかはわかりません。

 

9時直前になればだいぶ可能性が高くはなってきますが・・・

 

9時より時間が前になればなるほど、全然あてにならない板になっていると考えていた方が良いと思います。

 

そのようなことから、可能な限り9時より前に注文を出すのは避ける方が無難です。

 

 

さて次は、11時30分から12時30分までの昼休みの時間帯です。

 

この時間帯も注意しなければなりません。

 

現在の株は世界中で影響を与え合っています。

 

この時間帯、日本は昼休みに入っているわけですが、外国の市場で動いているところもあるわけです。

 

そのようなことから、日本市場の前場が平穏だったとしても、外国市場の動向によっては、後場に入ってから株価に急激な変化が起こることがあります。

 

そう考えると前場だけを見て、昼休み中に注文を出しておくのは、外国市場の動向によってはリスクがあるということが言えるのではないでしょうか。

 

前場の寄り付き前も昼休み中もですが、基本的には取引が始まってから、しっかりと板を見た段階で注文を出すのが一番リスクを抑えることにつながるということです。

 

 

始値や終値での売り買い

ちなみに、取引時間中のどの時間帯が一番安く買えるとか、一番高く売れるというようなことは基本的にはないと考えていた方がいいと思います。

 

ほとんどの投資家が、毎日のように多くの銘柄売り買いするわけではありません。

 

多くの銘柄を売り買いするのであれば、毎日定刻に売買することで、平均的な価格に近づけることはできるのかもしれませんが・・・

 

ちなみに、定期的に売買し続けるのであれば、始値と終値は割りと平均的な価格になりやすいようです。

 

 

ただし、頻繁に売り買いするということが前提ですので、一般的な投資家には向かない話なのかもしれません。

 

始値と終値が割りと平均的な価格だとしても、たまにしか売買しないのであれば、あなたが始値や終値で買ったり売ったりしたとしても、平均になるとは限らないわけです。

 

あくまでも多くの売買回数によってということです。

 

とはいえ、銘柄によっては割りと前場の方が株価が高いとか、後場の方が株価が高いということがありますので、その辺りを研究してみるのも面白いかもしれませんね。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.