投資方法

株で1000万円運用するとしたらコツコツと複利効果を狙う?

更新日:

株式投資で1000万円あったら

投資資金が1000万円あったらどのような運用をするのが良いのでしょうか。

 

これに正解はないのだと思います。

 

どのような商品で運用したとしても相応のリスクがありますし、だからこそ相応のリターンがあるわけです。

 

最終的には、本人がどの程度のリスクとリターンを望み、商品を選択するかということなのではないでしょうか。

 

例えば、1000万円を株に投資するとします。

 

1000万の投資資金(元手)があるということは、普通に考えるとそれなりの貯金があるということだと思います。

 

生活費まで株式投資に回すということは考えにくいですし、するべきではありませんからね。

 

つまり、投資資金が1000万円ある場合には、それなりの収入があると考えることもできるのではないでしょうか。

 

そのような投資家であれば、株に投資する場合、 一つの手法としてインカムゲイン(配当金)を狙う人もいます。

 

投資資金が少なければ、正直なところ配当利回りが高かったとしても、得られる利益は少ないです。

 

例えば、投資資金が10万円であれば、高配当利回り銘柄で5%だったとしても、税金を考慮しなかった場合で年間5000円です。

 

しかしながら投資資金が増えれば増えるほど、配当金でまとまった金額が得られることになります。

 

1000万円であれば、配当利回り5%の場合(税金考慮しない)で、年間50万円です。

 

 

投資資金が高額な人たちが配当金を狙う理由

投資資金が高額な人たちが配当金銘柄を狙うのにはいくつかの理由があるのだと思います。

 

例えば、 わずか数パーセント値下がりしただけで、簡単にサラリーマンの月給を上回る損失になってしまうことから、短期売買は心理的に難しい可能性があるということも言えるのかもしれません。

 

1000万円の資金で3%値下がりしたら、30万円の含み損ですからね。

 

1日であっという間にサラリーマンの1ヶ月分の給料にになったりするわけです。

 

もちろんその辺りは一切気にならずに、高額の投資資金で短期売買を繰り返してさらに資産を増やす投資家もいます。

 

また、高額資金で運用している人が配当金銘柄を狙う理由の一つに、投資資金を一切使うことなく生活できるだけの、給料がある場合が多いからというのがあるのではないでしょうか。

 

例えば、1000万円で運用して配当金で50万円(配当利回り5%・税金考慮しない場合)得られたとします。

 

給料のみで生活費がまかなえるのであれば、この50万円には一切手をつけなくて済むわけです。

 

さらにこの50万円で新たな配当金銘柄を購入したとすると、投資資金が1050万円になるということです。

 

翌年も投資資金に対する配当利回りが変わらなければ52万5千円(税金考慮しない場合)が配当として得られるわけです。

 

この配当金も使わずにさらに株を購入すれば投資資金が1100万円を越え、さらに配当金が増えていくことになります。

 

一般的に複利効果と言われていますね。

 

 

配当金にも減配や無配などのリスクがある

ただし、配当金もリスクがないということではありません。

 

減配や無配になる可能性もありますし、そもそも投資資金が元本割れする可能性もあります。

 

まぁ~元本割れについては短期売買でも一緒ですので、配当金銘柄だけのリスクというわけではありませんが。

 

 

投資資金が1000万円あるということは、コツコツと貯金した人もいるでしょうが、やはりそれなりの給料をもらっている人が多いのではないでしょうか。

 

生活費に支障がないからこそ、それだけの投資資金で運用するのでしょうから、配当金を再投資していくやり方を選ぶ人も結構いるのでしょうね。

 

投資は自己責任ですので、自分にどのような投資方法が合うのかということと、どの程度のリスクがあり、どの程度のリターンが得られるのかというのを総合的に考えて投資方針を決めてみてはいかがでしょうか。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.