恩株の仕組み
株取引で、私が最も欲しい株の一つが恩株です。
みなさんこの株のことをご存知でしょうか。
この恩株はどこの証券会社で買うことができるのかというと、どこにも売っていません。
あえていうなら、どこにも売っていないけど、どこの証券会社で買った銘柄でも恩株にすることができるということでしょうか。
恩株の魅力は、株価に一喜一憂することがなく気楽に保有することができる株ですので、非常にメリットがあります。
本日は、恩株とは何かということと、どうやって作るのか、作り方についてをテーマに話をしたいと思います。
株式投資は需給の関係上、元本保証がありませんので、買い方側で考えると保有している株が値下がりすると気分も落ち込みますし、がっかりしたり、イライラしたりしますよね。
ところが、あなたが保有している銘柄が恩株になると、普通に保有している銘柄と比べて、はるかに株価が値下がりすることに対して気楽になります。
もちろん株価が下落するよりは、値上がりしてくれた方がいいというのは変わらないのですが、気の持ちようが全く変わってきます。
まず言葉で説明すると、恩株とは、ある銘柄を購入した時に投資した金額を、 その銘柄の一部を売却した売却益で回収した上で、残った保有株のことをいいます。
言葉で説明すると、なんだかよくわかりにくいですね。
恩株の作り方
具体例でもう少し簡単に説明したいと思います。
今回は、恩株とはどういったものかというのを理解してもらうために、できるだけ計算が複雑にならないように、売買手数料と税金については考慮しないで計算します。
例えば、株価1000円(1単元:売買単位100株)で200株購入したとします。
この時購入資金は、1000(円)×200(株)=20万円ですね。
株価が順調に値上がりし、株価が2倍の2000円になったとします。
2000円の株を200株保有していますので、半分の100株を利益確定売り(売却)することにします。
そうすると、2000(円)×100(株)=20万円が手元に戻ってくることになります。
つまり、投資資金である20万円を回収したことになります。
200株保有していたうちの100株を売却しましたが、残り100株ありますので、これが恩株になります。
この100株は、投資資金を回収しているため、現在に至ってはお金がかかっていないコストゼロの株と考えることができます。
このため投資家によっては、タダ株とかタダ券という人もいるようです。
まぁ~お金がかかっていない状況になったので、タダ株といえばタダ株ですよね。
しかしながら、投資家によっては株価が2倍になるのって相当な時間がかかるんじゃないのと思っている人も多いと思います。
銘柄によって異なりますが、少しずつ着実に株価が上昇していくような銘柄であれば、年単位が必要になることもありますし、短期間に一気に上昇する場合もありますので、何ともいえないところですね。
ちなみに、私の場合は、短期間に急上昇したのであれば、売ることの方が多いと思います。
特に、配当金や株主優待のインカムゲインがない場合には、恩株にしないで全売却すると思います。
なお、恩株を作る方法は、絶対に株価が2倍にならないといけないわけではありません。
投資資金に余裕がある人であれば、多くの株を保有することで、もっと短期間に恩株を作ることができます。
例えば、1000円で500株購入したとします。
この時、購入資金は1000(円)×500(株)=50万円ですね。
株価が25%値上がりし、1250円になったとします。
1250円の株を500株保有していますので、このうちの400株を売却します。
すると、1250(円)×400(株)=50万円が手元に戻ってくることになります。
これで元手の50万円を回収することができましたね。
500株のうち 400株を売却しましたので、残り100株が恩株になります。
今回の例でいうと200株の場合は、株価が2倍にならないと恩株になりませんでしたが、500株買う場合は25%上昇することで恩株を作ることができました。
さらに株数を多く買うことができる人であれば、例えば1100株購入します。
すると、1000(円)×1100(株)=110万円の購入費用がかかります。
その後、株価が10%上昇し1100円になったとします。
1100円の株を1100株ホールドしていますので、1100株のうち1000株を売却します。
すると、1100(円)×1000(株)=110万円が手元に戻ってくることになります。
投資資金である110万円を回収することができました。
1100株のうち1000株を売却しましたので、残った100株が恩株ということになります。
今回の例でいうと500株の場合は、株価が25%上昇しないと恩株になりませんでしたが、1100株買う場合は10%上昇することで恩株を作ることができました。
このように投資資金に余裕がある場合には、購入する株数を増やすことで、少し上昇しただけで恩株を作ることが可能になります。
なお、くり返しになりますが、今回の例では売買手数料や税金を無視した形で記事を書いています。
実際には、ここから証券会社への売買手数料と税金が引かれますので、正確にはそれぞれもう少し価格が上昇しないと恩株を作ることはできませんので、その点はお間違いのないようにお願いいたします。
恩株のメリット
それでは、恩株のメリットというのはいったい何があるのかを考えてみたいと思います。
まぁ~考えるまでもありませんが、最大のメリットはすでにお金がかかっていない状態になっていますので、その銘柄の値段が落ちても実質的なマイナスになることはないということです。
もちろん、マイナスになるよりプラスになってもらった方がうれしいのですが、投資資金を回収していない段階での株価の値下がりから考えると、恩株の値下がりというのは比べ物にならないぐらい気が楽です。
投資資金を回収していない段階であれば、含み益であったとしても、ある程度株価が下落してくると、もうここが売り時で利益確定売りしようと思う人も多いのですが、恩株になっているともう少し下がるまで待ってみようかなということができます。
運が良ければ、この下落に耐えることで、さらなる大きな値上がりになることがあります。
投資費用を回収していない段階であれば、あまりリスクを冒せなかったとしても、恩株であれば最悪の展開になったとしてもマイナスになることはありませんので、今まで以上にリスクを大きくとることができます。
損失になることがないため、長期保有することで、株価が数倍になったり、時には数十倍になることもあります。
もちろん、反対に値下がりして株価が半値や1/3になってしまうこともあります。
そうなってしまうと、あの時売るべきだったかなと思うかもしれませんが、それでも損失が出ることはありませんので、極めて有利な株であることには間違いありません。
なお、恩株を作る場合には、理想的には配当金のある銘柄や株主優待のある銘柄がおすすめです。
もし、このような銘柄で恩株を作ることができれば、無配や株主優待がなくならない限り、その銘柄を保有している間はずっと配当金や株主優待を受け続けることができます。
このようなインカムゲインを得られ続けるというのは、安定した収入になりますので非常にうれしいですよね。
例えば、株価1000円(1単元:売買単位100株)の恩株を作ることができたとします。
年間配当利回り2%だったとすると、年間2000円の配当金になります。
無配や減配などなければ、これが保有している間ずっと続くことになりますし、もしかすると増配になる可能性もありますので安定した収入になります。
もちろん恩株が1株しかなければ大した金額にはなりませんが、この恩株を多く作ることで入ってくる収入を増やすことができます。
恩株のデメリット
恩株は非常にメリットが多いのですが、全くデメリットがないというわけではありません。
ただし、デメリットといっても、投資資金を回収できていない株のように損失が出たり大損するリスクがあるわけではないので、人によってはデメリットと感じないかもしれません。
例えば、2000円で恩株を作ることができたとして年間配当利回りが2%だとすると、毎年4000円の配当金がもらえます。
実際には、ここから税金が引かれるわけですが、もしこの銘柄が2000円の株価からずっと変化がなかったとすると、売却した時のキャピタルゲインもこの2000円での利益で頭打ちの状態になります。
年間4000円の配当金になりますので、10年保有していたら4万円(税金は考慮しない場合)になるわけですが、株価が上昇する見込みがなければ、配当金のみをあてにする銘柄になってしまう可能性もあります。
もちろん、これは結果論ですので、10年間株価がほとんど変わらなかったとしても、11年目から株価が上昇するかもしれませんし、何ともいえないのですが、もし売却すればそれだけ他の銘柄に投資できる資金量が増えるわけですので、また新たな銘柄を購入することもできるようになるわけです。
つまり、その銘柄を恩株として持ち続けるよりも、もっと値動きのいい銘柄に資金を移した方が大きな利益を狙えるかもしれないということです。
ある意味で機会損失ととらえる人もいるわけです。
投資家によっては、資金が拘束されてしまうなどの理由から、そもそも恩株投資法に否定的な人もいます。
仮に株価が上がらなくても、配当金や株主優待がもらえればいいやと考えるのであれば特にデメリットにはなりません。
まぁ~これは投資家の好み次第といえるのではないでしょうか。
もちろん、この場合でも配当金をもらって、それを他の銘柄の投資費用に使えばいいわけですので、必ずしも完全に拘束されるわけではありません。
こちらの記事もどうぞ
こちらの記事もどうぞ
あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。
私の考え
株式投資は心理的な面が取引成績に与える影響は大きいですので、損失がないという大きなメリットがあることから、私としてはやっぱり恩株は可能であれば目指したいな~とは思います。
しかしながら、必ず恩株にしたいかというと、私としてはその銘柄の状況によって違います。
現在、ある銘柄を売り買いしており、投資資金を回収しても数百株の恩株を作ることができたのですが、この銘柄にはある思惑があり、手持ちの株数を減らしたくなかったため、投資資金を回収するための売却はしませんでした。
結果的に、その銘柄は値下がりしましたので、人によってはやっぱり恩株ができる価格で売ったほうがよかったんじゃないのと思うかもしれません。
その思惑は現在も継続中ですので、私としてはその銘柄が値下がりするリスクよりも持たざるリスクの方が大きかったので、恩株を作ることはせずに持ち続けることにしました。
銘柄に惚れるなという相場格言がありますので、ほどほどの保有にしていますけど・・・
ちょっと話はずれましたが・・・
ということで恩株はメリットが大きいのでいいのですが、私としては時と場合によっては恩株にしない場合もあります。
ただし、基本的には恩株を目指したいので、思惑が過ぎればその銘柄も恩株にしていきたいですね。
話を元に戻すと、恩株になると多くの投資家がなかなか売ることができないんだろうと思います。
配当金や株主優待が定期的に入ってくる銘柄であれば、他の銘柄を購入するために、その銘柄を売却するかというと、なかなかその判断には至らないのではないでしょうか。
私もその一人です。
恩株投資法に正解はないと思いますので、投資家それぞれの判断ということでいいのではないでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
なお、今回の記事に例としてあげたとおり、多くの株数を買うと、そのぶん早く恩株を作ることができるのですが、費用面の問題がありますので、そう簡単にはいきませんよね。
どの程度の株数を保有するのかは、判断に迷うところだと思います。
うまく上昇した場合には、株数が多ければ、早く恩株化できるのですが、買った後に値下がりするという、最悪の場合も想定しなければいけないのではないでしょうか。
今回は、株価1000円を例としてあげましたが、売り買いできる価格帯は、値嵩株から低位株まで幅広くありますので、もっと安い銘柄で恩株を作ることも、もちろん可能です。
そのぶん投資資金が安く抑えられるので買いやすいですよね。
なお、株が何円から買えるのかや、価格帯別にどれぐらいの銘柄数があるのか知りたい方は株は何円から?いくらから?買えるか3599銘柄の購入価格帯を調査をご覧ください。
ただし、注意点としては恩株を作ることを目的にして、値段で決めて安い銘柄を探すというのは好ましくありません。
今後、業績がさらに良くなるだろうという銘柄や、成長が見込まれる分野の銘柄を購入した方が、結果的に恩株を作りやすいと思います。
重要なのは株価が上がることです。
今の値段がどうのこうのということではなく、将来的にどうなるだろうかということが大切なのではないでしょうか。
その中で安い銘柄があれば理想的だということです。
もう一点ですが、最初に集中投資してしまうと値下がりしてしまった場合に、大きな含み損を抱える可能性がありますので、その銘柄の状況や地合い(相場状況)など総合的に判断して、複数回にわけて購入するほうがリスクが少ないです。
なお、あまりにも安い株の場合は、倒産などのリスクもありますので十分注意してください。
銘柄によっては、長期間にわたって安定した収入で儲かる可能性があり、投資資金を回収しているため損失の恐れがないのは非常に魅力的です。
まずは、やり方や仕組みを理解して、気楽に保有できる株である恩株を目指してみるのもいいのではないでしょうか。
それでは本日のまとめです。
本日のまとめ
- 恩株は株価に一喜一憂せず気楽に保有できる
- 恩株とは購入資金を売却益で回収したうえで残った株のこと
- 恩株はコストゼロの株ともいえる
- 恩株を作るには年単位の期間が必要な場合もあれば短期間の場合もある
- 長期間保有することでさらなる大きな値上がりになる可能性もある
- 配当金や株主優待がある銘柄がおすすめ
- 銘柄によっては安定した収入が得られる
- 多くの株数を買うと早い段階で恩株が作れる
- 最初に集中投資すると値下がりしたときに大きな含み損を抱える可能性がある
- 株式投資は心理的な面が取引成績に与える影響は大きい