株のゲームを有効利用
今日は私が株式投資を始める前に行なっていたことをテーマとして書きたいと思います。
株式投資を始めるにあたっていろいろと本を読んだりブログやサイトなどから株の勉強をして取引を始めようと思ったのですが、検索していると簡単に練習できる株ゲームがあるということを知ったので、いきなりお金を投資するのはわからない面も多いので、少しでも学ぶことがあるのではないかと思ってとりあえずは株ゲームをやってコツをつかもうと思いました。
このゲームの名前は「トレダビ」というもので、操作方法が難しいわけでもないので結構このゲームを使っている人も多いようです。
今現在は中長期保有をするとどうなるのかということを確認するためにあまり売り買いはせずに持ち続ける(放置する)検証をしています。
今、頻繁に確認はしていませんので昔の記憶をたどると確か実際の株価から20分遅れぐらいで価格が反映されたのですが、値動きや銘柄など実際の投資と変わらないためすごく役に立つゲームでした。
ゲームでするのと実際のお金を投資しての株式投資は心理的な面での緊張感が全く違うため何の役にも立たないという意見もありますが、まぁ~確かにそれはそうだなとは思いながらとりあえずできることは何でもやってみようという考えでした。
株のゲームは実際に投資可能な金額でする
このような株ゲームをする時に気をつけてもらいたいことはゲームを単なる遊びととらえるのではなく、現実の株式投資に対応できるようにゲームをうまく利用するということです。
例えばこのトレダビだと最初に使える仮想資金が1000万円で現物だけではなく信用取引(信用売り、信用買い)も可能でした。
もし本当に投資に使えるお金が1000万円あるのであれば1000万円を使ってゲームをすればいいのですが、そもそも現実に使えるお金が例えば100万円しかないのであれば当然ですが実際の投資を想定していますので100万円でゲームを始めなければならないと考えていたので、私も将来的に実際に投資可能な範囲内での金額でゲームを始めました。
もし、自分の資金以上の投資で、例えば100万円の利益をあげたとしても、実際に使えるお金がその50分の1しかなければ、同じような取引ができたとしても2万円の利益にしかなりませんので、ゲームではあんなに儲かるのに現実ではほとんど儲からないというような考えにもなりやすいです。
そうなると楽しい取引をしにくくなりますので、純粋にゲームでの成績を競う人は別ですが、実際の取引に役立てたいと考えている人はこの点に注意が必要です。
このトレダビは投資家間での順位も出るので自分の能力がどれぐらいのレベルなのかというのもなんとなくわかると思います。
ただし今言ったように単純にゲームとして1000万円を使って投資している人も結構いるため、その順位をそのまま鵜呑みにすることはできないという面もあります。
例えば単純にゲーム上でいい成績を取ろうと思えば、地政学的なリスクが高まれば防衛関連銘柄に多くの資金を投資するということで利益を高めることもできます。
確か私の記憶では1銘柄に総資産金額の50%を超えて保有してはいけないというルールがあったような気がしますが、可能な限り投資すればかなり良い利益率になるはずです。
しかし実際は特定の銘柄に資金の50%近くを投資するというのは相当リスクが高く現実的な取引とは思えません。
もちろんゲームで良い成績を取るためにそのような取引をしているのであれば何の問題もないのですが、このゲームを実際の株取引に近いものにしようと考えているのであれば、下に書いている実験や検証的な取引の勉強をする場合を除いて自分で本当に購入できる金額で購入可能な銘柄数を選定すべきです。
まぁ~株ゲームですので失敗しようが大損しようが精神的な負担になることはありませんし、大儲けできれば自分には株式投資の能力があるのではないかと思いどちらにしてもそれほどデメリットやリスクがあるとは思えませんので最初はゲームから始めるのもありだと思います。
時間的にややずれがあることと手数料の考え方が一律の%であるなど現実とは違うこともあるのですが、買い方や売り方、チャートや板などは実際の証券会社のものとそれほど違いはありませんのでかなり現実に近い取引を勉強することができると思います。
ただし、これをもとに勉強を考えているのであれば、繰り返しますが本当にあなたが取引可能な金額でゲームをすることを おすすめします。
このゲームは1大会3か月間の成績を競うゲームであり、ちなみに私の成績としては最初の大会は全くの初心者であったため、最終的にマイナスでしたが、その後の大会から現在まで評価額プラスを維持しており、最高成績は参加者約5万人中1000位以内に入ることができました。
ゲームの順位ですからとりあえず一喜一憂はしないようにしています。
あてにならない面もあるので・・・
とりあえず初心者であれば1大会目はマイナスにならないように取引ができれば十分だと思います。
こちらの記事もどうぞ
こちらの記事もどうぞ
あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。
株のゲームで取引の研究もできる
また、実際のお金を使わないため実験的に投資することもできますので、あなたがやりたい投資方法を研究、検証することもできます。
私も長期保有を検証中ですが、順張りや逆張り、ボックス相場などいろいろなトレンドタイプでの買い方と売り方の検証やあなたが注目している狙い目の銘柄、一気に人気が高まっている銘柄や流動性の低い銘柄を購入するとどうなるのか、ストップ高で急激に値上がりした銘柄やナイアガラでストップ安になり急激に値下がりした銘柄を翌日に購入するとどうなるのか、低位株のような安い株を購入するとどうなるのか、短期運用や長期運用など考え出せばきりがないほど多くの使い方ができますので、初心者だけではなく投資経験者にも使い道はありますので勝ち方を勉強することも可能です。
テクニカルでトレードする買い時と売り時の勉強をしたり株の値段が急落したら損切の練習をするのもおすすめですね。
損切りは現実ではなかなかの勇気が必要ですので・・・
こちらの記事もどうぞ
これから取引を始める初心者であれば特にですが、とりあえず入門本やブログ、サイトなどとともに株ゲームを1つのツールとしてチャートや板の見方などの基礎知識から学び投資のテクニックを磨けば儲かる可能性も1ランク上がるのではないでしょうか。
多くの株ゲームがあると思いますのでいろいろと検索してみてください。
本日のまとめ
- 初心者には株取引ができるゲームがおすすめ
- 実際の取引に近いものにしたければ現実的に取引可能な金額でゲームをする
- 取引の研究や検証に使うのもおすすめ