SQの意味とメジャーSQ・マイナーSQとは?
みなさんは、毎月第2週目の日経平均株価の値動きが、他の週とちょっと違うということを感じたことがあるでしょうか。
毎月2週目は、SQ週と呼ばれており、日経平均株価に大きな影響を及ぼす可能性があります。
銘柄によっても異なりますが、値動きが激しくなる時には、寄り付き前の気配値がストップ安になったり、ストップ高になったりすることもあります。
ザラ場でも非常に乱高下が激しくなることもあるのがこのSQ週です。
本日は、SQとは何かや、SQ週の値動きについてと、幻のSQについてをテーマに話をしたいと思います。
まず、SQ について説明しますが、用語の意味や定義はあまり詳しくわからなくても構いません。
それよりも、もっと重要で知っておいていただきたいことを後ほど説明します。
SQとは、特別清算指数と呼ばれるものであり、日経225先物などの株価指数先物取引 、株価指数のオプション取引などを決済するための清算価格のことを言います。
SQ値は算出日の各構成銘柄の始値で算出されます。
メジャー SQは、先物とオプションの両方の清算があり3月・6月・9月・12月の第2金曜日に算出されます。
マイナー SQは、その他の月の第2金曜日に算出されます。
・・・というのが一般的な説明なのですが、このような取引に関わりがないのであれば、あまり詳しく知らなくても特に問題はないんじゃないかなぁ~と個人的には思っています。
もちろん、詳しく知っているほうがいいわけですけど・・・
詳しい定義を知るよりも、この2週目に日経平均株価がどのような値動きになる可能性があるのかを知っている方が、株取引に役立つんじゃないのかなと勝手に思っています・・・ダメでしょうか。
SQ週と日経平均株価の関係
ということで、SQ週と日経平均株価の関係について考えてみたいと思います。
SQ値に向けて、SQ週は株価が乱高下することが多いと言われます。
これはSQ値が高い方が良い投資家もいれば、SQ値が低い方が良い投資家もいるため、お互いにせめぎあっているのですが、私の感覚としては下げる方が多いんじゃないの~といつも思ってしまいます。
私が実際に保有していた株ですが、第2金曜日の始値で前日終値より株価が5%ぐらい値下がりしていました。
うわーすごい下がってると思ったんですけど、始値だけが異常に低くて、寄付き後にあっという間に株価が前日終値付近まで戻ってきました。
SQ値の関係上株価を下げたかったのかなと思いますが、びっくりしてパニック売りや狼狽売りで損切りしてしまった人もけっこう多かったかもしれません。
株価が急落するとパニックになることもあるかもしれませんが、落ち着いた対応が必要です。
詳しくは株価のナイアガラ的値下がりで狼狽売りしない簡単な5つのテクニックをご覧ください。
構成銘柄の第2週金曜日の寄り付き前の気配値は、かなりめちゃくちゃな価格になっている場合もよくあります。
寄付き前はめちゃくちゃでも9時直前には元に戻ることもあるため、第2金曜日の寄り付き前の気配値は、いつもよりもだましがあると思っていた方が良いのではないでしょうか。
もちろん、そのめちゃくちゃな価格のまま寄付くこともありますけど・・・
SQ日の気配には十分気を付けたいですね。
下のチャートは、日経平均株価の2017年10月から2018年10月の1年間の株価推移を表したものです。
青丸で示しているのは、3月・6月・9月・12月のメジャーSQ週です。
赤丸で示しているのは、その他の月のマイナーSQ週です。
実際にチャートにしてみると、この期間のSQ週で値上がりしている時と値下がりしている時は、半々ぐらいという感じでした。
チャートを見てもらうとわかるとおり、上昇している時の上がり幅より、下降している時の下落幅の方が大きいので、私の中でSQ週は株価が 下がっているという印象があるのかな~と思っているのかもしれません。
値動きを見ると、上昇するにしても下降するにしても、基本的には一方向に動くことが多いというのが、チャートを見るとわかるのではないでしょうか。
また、SQ週の中のどこかで、かなり乱高下が大きい日が出てくる可能性が高いというのもわかりますね。
例えば、2017年11月も上髭・下髭がかなり長くなっている日がありますし、12月も他の日と比べるとかなり長い陰線が出ていますし、2018年2月も相当長い陰線が下ヒゲをつけています。
直近の2018年10月のマイナー SQ週 ですが、長い陰線の翌日に今度は長い陽線をつけています。
このように、SQ週は乱高下が激しくなるので、上手な買いタイミングで株を買うことができれば、デイトレードやスイングトレードでかなりの利益を出すことも可能です。
例えば、2017年11月や2018年2月の長い下ひげの安いところで購入できていれば、短時間でかなり儲かることができたと思います。
乱高下が激しいわけですので、もちろん儲かるだけではなく、損する可能性もあります。
2017年11月や2018年3月のように、上ひげの高いところで購入してしまうとかなりの損失を被る可能性があり、失敗トレードになってしまうかもしれません。
下ヒゲの安い価格で買うことができれば、かなり儲かる可能性もあるのですが、現実的には結果論でしかわからない可能性が高いです。
このように価格の変動が激しいことから、投資家によってはSQ週前に一旦売るなど手仕舞いし、ポジションを外す人もいます。
乱高下が激しい時には取引をしないで、通常の状態に戻ってから売り買いするのも一つのテクニックではあります。
マイナーSQやメジャーSQの対策として取り入れている人もいるのではないでしょうか。
しかしながら、実際問題として難しい面もあって、含み益があるのであれば一旦売却して現金化するというのも可能でしょうが、含み損がある銘柄を SQ 週だという理由だけで損切りするというのは現実的にはできないんじゃないかなと、私としては思います。
チャートを見てもらうとわかるとおり、値上がりするか値下がりするかは五分五分ぐらいですので、判断に迷う面があります。
これとは逆に、保有していない銘柄であれば、SQ週はかなり安値で株を買うことができる可能性があります。
銘柄によっても違いますが、第2週目の金曜日の始値で非常に値下がりして寄り付き、その後何事もなかったかのように前日の株価に戻ったりすることもよくあります。
始値さえ決まれば、その後の流れはこれまでと違った動きになることもあります。
みなさんも寄り付き前の板を見ることがあるのではないでしょうか。
かなりぐちゃぐちゃしている日もありますよね。
気配値から始値を計算する方法については寄り付き前の気配値から株の始値を計算する方法を板寄せ方式で説明をご覧ください。
2018年1月や2月はSQ週を通過してから株価が上昇に転じていますし、2018年3月や6月はSQ週を通過してから値下がりに転じています。
また、2018年7月や9月は、値下がりしていた株価がSQ 週で反発し、値上がりに転じています。
このように、SQ週は株価のトレンドを変化させる可能性もありますので、投資家としては毎月2週目のメジャー SQとマイナーSQの週は注目しておき、できるだけ柔軟に対応できる体制を整えておくことが良い投資成績を残せるコツです。
幻のSQとは?
もう一つSQ値で注目しておいてもらいたいポイントは、このSQ値が「幻の SQ」になるかどうかです。
幻のSQとは、算出日に日経平均株価がSQ値に一度も届かないことをいいます。
日経平均株価の上に幻のSQが現れると、その後相場は弱い傾向があると考えられ、日経平均株価の下に幻のSQが現れると、その後相場は強い傾向があると考えられています。
SQ値は採用銘柄を全て含めた計算になるのですが、日経平均株価は気配によっては値がつかない銘柄があることで、SQ値との間に乖離が生じることになります。
それでは具体的に幻のSQについてみていきたいと思います。
幻のSQはたくさん出るのかというとそうでもありません。
この期間でいうと、まず2017年12月のSQ値が22590円66銭でした。
この日に日経平均株価はSQ値にタッチしませんでしたので、幻の SQ になりました。
この12月のSQでは、下に幻のSQとなり、その影響があったのかどうかは、はっきりとはわかりませんが、その後日経平均株価は強い傾向を示して株価は上昇していきました。
2018年の8月も幻のSQが現れました。
8月のSQ値が22655円70銭であり、この日の日経平均株価は、このSQ値に一度も届きませんでしたので、上に幻のSQとなりました。
上に幻のSQになったので、今後の株価に弱い可能性を示し、日経平均株価が値下がりして行ったものの、そこまで極端な下落ということにはなりませんでした。
それでは、一番直近である10月のSQ値はどうだったのかというと、22313円75銭でした。
この日の日経平均株価は、このSQ値に一度もタッチすることはなく推移しました。
幻のSQとしては、下に幻という結果になりました。
さて、そうなると今後の株価は強い傾向を示す可能性があるということになるわけですが、実際どうなるのかは今後の推移を見ないと何とも言えません。
みなさんは、この幻のSQについてどのように思ったでしょうか。
下に幻のSQになった2017年12月は、その後株価を上げて行きました。
上に幻のSQとなった2018年8月は、その後株価を下げて行きました。
これを信じるかどうかは投資家それぞれで判断がわかれるかもしれませんね。
買い時・急落・値下がり・安値 関連記事
こちらの記事もどうぞ
あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。
様子見も大切
メジャー SQやマイナー SQ、SQ値と日経平均株価の乖離など、なかなか難しい内容で、とっつきにくいと感じる人もいるかもしれません。
最初に言いましたが、私としては特に関わりがないのであれば、もっと簡単に捉えて、毎月第2週は日経平均株価が乱高下する可能性があると思っておくだけでも良いのではないでしょうか。
しかしながら、市場の状況によっては、大きな売り仕掛けが来ることもありますので、SQ週は値動きを特に注目しておくことが大切だと思います。
安値で株を買えるチャンスでもありますので、日経平均株価の値下がりも悪いことばかりではないのですが、保有している株もある関係上、できればそろそろ上がってもらいたいですね。
人気記事
SQ週がどちらに動くのかは、なかなかわかりませんので、様子見をしておき、下落に備えて現金比率を高めておくというのもいいかもしれませんね。
SQを基礎知識として知ることで、自分の心の中で2週目に株価が値下がりすることも織り込み済みにすることもできます。
株価が下落しても「SQ週だからね!」と思えるようになれば、値下がりに対して過度に心配することも少なくなってくるのではないでしょうか。
それでは本日のまとめです。
本日のまとめ
- 毎月2週目の日経平均株価の値動きは他の週と違うことがよくある
- 毎月2週目はSQ週と呼ばれている
- SQにはメジャーSQとマイナーSQがある
- SQ週は株価が乱高下することが多い
- 幻のSQとは算出日に日経平均株価がSQ値に一度も届かないこと
- 上に幻のSQになると、その後日経平均株価は弱い傾向になる可能性がある
- 下に幻のSQになると、その後日経平均株価は強い傾向になる可能性がある
- SQ週に向けて様子見をしておくことも良い