上昇トレンドと下降トレンドを上値(高値)と下値(安値)で確認するやり方
どんな銘柄の株であれ株価が値上がりした後は、一時的な値幅調整や日柄調整をするのですが、ある程度長い期間上昇すると大きな調整が来ることがあります。
右肩上がりの上昇トレンドで順調に価格が上がっていたものの、ある日を境に右肩下がりの下降トレンドに推移してしまうことがあります。
株取引をしている投資家にとって、この右肩上がりの上昇トレンドから右肩下がりの下降トレンドに変わるポイントの見方がなんとなくでもわかれば、これから株で資産運用していく上で非常に有利に働きます。
本日はトレンドが変化したポイントの確認方法と売り時についてをテーマに話をしたいと思います。
過去にこのブログでも書いたことがありますが、右肩上がりの上昇トレンドの確認を方法としては、まず単純に見た目です。
チャートの見た目が調整を繰り返しながらでも、右斜め上に株価が上昇していけば右肩上がりがりの上昇トレンドです。
まぁ~見た目だけでトレンドの確認をするとなると、人によって捉え方が違う場合もありますので、基本的に誰でも同じ結論になる確認方法が必要になりますよね。
その確認方法というのが「上値(高値)」と「下値(安値)」を確認するということです。
下のチャートを簡略化した図をご覧ください。
右肩上がりの上昇トレンドは、このように上値と下値を切り上げながら株価が上昇していくということです。
そうなると右肩下がりの下降トレンドも勘のいい方は見当がつくのではないでしょうか。
こちらも感覚的には見た目で右斜め下に株価が下降していけば右肩下がりの下降トレンドになります。
そしてこちらは下の図のように上値と下値を切り下げながら株価が下降していきます。
右肩上がりの上昇トレンドで順調に株価が推移していたものが、決算が悪かったのか、よくないIRなのか、それとも外的要因なのか、何らかの理由でトレンド転換し株価が下落し始めることがあります。
この転換点を早めに気づくことができるかどうかは株式投資の成績に大きな影響を与えることになります。
株の本当の理想としては、最安値で買うことができ最高値で売ることができれば、最も利益が出て大きく儲かることができるのですが、実際そんなことは不可能ですので、ある程度安値から株価が上昇したところで購入し、株価がピークである高値を超えて値下がりし始めたことを確認してから売るのが現実的です。
まずは株価がピークである高値を越えて値下がりし始めたことを確認する方法から見ていきたいと思います。
ここまでブログを読んでくれている方であれば、どのような見方をするのかわかった人もいるかもしれませんね。
最初に言いましたが右肩上がりの上昇トレンドは上値と下値を切り上げながら上昇していき、右肩下がりの下降トレンドであれば上値と下値を切り下げながら下降していきますのでチャートを見て、上値と下値がどのような値動きをしているのかを確認すれば、トレンドが転換し値下がりする方向に株価が進んでいるのかどうか確認することができます。
トレンド転換をチャートで具体的に確認
それでは具体的なチャートを見ながら確認をしたいと思います。
下のチャートは2018年3月から8月のヒロセ通商のチャートです。
2018年3月から6月に入った最初までは、株価が右肩上がりの上昇トレンド継続しています。
チャートを見てもらうとわかるのですが、上値も下値も切り上げながら値上がりしていますよね。
なお、上値と下値が切り上がるときも切り下がるときもあまり厳密に見過ぎない方がいいです。
1円高いからどうだとか安いからどうだとかそういうことではなく全体像を捉えることが大切です。
全体的に見て、上値と下値がどのような動きをしているのかということを意識することがトレンドを見るコツです。
6月4日に高値3615円をつけるのですが、そこから価格が値下がりします。
この値下がりが、これまでと同様の一時的な押し目であれば、そこから再度値段が上昇し、トレンドは継続することになります。
しかしながら、株価が値下がりし、安値3050円に達した後に再度上昇したものの3465円までしか株価が値上がりせず、前回の高値3615円を超えることができませんでした。
動きのはやい投資家であれば、前回の高値を超えなかった時点で、この銘柄は売り時だと考えた人も多かったかもしれません。
投資家によってどこを売り時にするかというのは多少違いがありますので、今回は高値を越えなかったものの一時的なものであり、もう少しこの銘柄で利益を狙えるのではないかと考えている人であれば、この時点を売り時とはせずに、もう少し様子を見る人もいるかもしれません。
しかしながら、トレンド転換がほぼ間違いないと思われるポイントになったのは、株価が3465円から値下がりし、直近の安値である3050円を下回ってきたところではないでしょうか。
3050円を下回ったことで、上値と下値が両方とも切り下がったことになります。
こうなったことでトレンドが一気に弱気に傾いていき、少しでも利益を確保するため早く利益確定売りをする投資家と少しでも損失を少なくするため早く損切りをしようとする投資家が多くなり株価はさらに値下がりすることになります。
7月上旬に安値2670円から再び上昇しますが、7月末に株価3190円までしか値上がりせず、前回の高値3465円に届かずに、また上値を切り下げることになります。
その後、値下がりし8月中旬に安値2625円をつけますが、前回の安値2670円を下回っており下値を切り下げた推移になっています(2018年8月16日現在)。
ここまでの値動きを見るとわかるとおり、3月から6月の頭までは上値と下値を切り上げる右肩上がりの上昇トレンドでしたが、それ以降は上値と下値を切り下げる右肩下がりの下降トレンドになってしまいました。
次は2017年9月から2018年8月の CKD のチャートをご覧ください。
2017年9月から2018年2月1日まで株価は順調に上値と下値を切り上げながら右肩上がりの上昇トレンドを形成しています。
しかしながら、2018年2月上旬の日経平均株価の大幅下落に伴い、CKD も上値と下値を切り下げる右肩下がりの下降トレンドに突入していきます。
2月1日に高値3160円をつけた後、値下がりし2月中旬に2359円まで下落します。
その後、値上がりし 2月末に2783円まで上昇するのですが、2月1日の高値3160円を超えることができません。
ここで上値を切り下げたことになります。
そこからさらに下落し、3月上旬に2359円を付け、2月中旬の直近安値と同じ価格で下げ止まったのですが、その後の値上がりが3月中旬に2525円を付けるにとどまったことから2月末の直近高値である2783円を下回り、また上値を切り下げてしまいました。
こうなってしまうと圧倒的にトレンドが弱くなってしまいます。
その後はチャートを見てわかるとおり、5月に一時価格が値上がりするものの再び上昇トレンドに転換するだけの力はなく、2018年8月16日現在で右肩下がりの下降トレンドが継続しています。
上昇トレンドから下降トレンドに転換する確認方法は、上値と下値を確認するということでわかっていただけたと思います。
こちらの記事もどうぞ
こちらの記事もどうぞ
あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。
売り時を知って売り方を有利にする
それでは次に売り方についてです。
トレンドが上昇から下降に転換する時が売り時の狙い目なのですが、先ほども少し話をしましたが投資家それぞれで考え方が違いますし、トレンドが転換したかもしれないと思われる時点で含み益(評価益)があるのか含み損(評価損)があるのかでも考え方が変わります。
なぜトレンドが上昇から下降に転換する時が売り時の狙い目なのかというと、上昇トレンドが継続中であれば保有し続けたほうがいいということが最大の理由であり、短期的な株価のピークである高値はトレンドが下りになってから結果論で初めてわかるため、トレンドが上昇から下降に転換するまで待って売る方が、早々に売るよりも多くの利益が取れる可能性が高くなるからです。
もし上昇トレンドの初期の段階で、その銘柄を保有していて数ヶ月間にもわたって右肩上がりの上昇トレンドが継続していれば、それなりの含み益(評価益)があると思いますので、上値を切り下げた1回目のところでは切り下げた価格にもよりますが、まだ上昇トレンドになる可能性があるので売らずに様子を見るということも可能です。
なぜなら、ヒロセ通商もCKDも上昇トレンドの途中で細かくみると緑丸はしていないものの、前回の上値を下回っている箇所もあるからです。
最初のほうでいいましたが上値と下値はあまり厳密に見るよりも全体像をつかむことが大切です。
もちろん上値や下値が大きく切り上がったり、大きく切り下がったりする場合は別ですので気をつけてください。
しかしながら、その次の下値が前回の下値である直近安値を割った場合には売ることを検討した方がいいかもしれません。
つまり、その時点で上値も下値も切り下げていますので下降トレンドに突入したサインと考えることができます。
含み益(評価益)があるか含み損(評価損)があるかに関わらず、できるだけリスクを背負いたくないのであれば、上値を切り下げた1回目の段階で利益確定売りや損切りを検討するのも一つの手です。
もしこの時点でマイナスであれば、損切りしないで持ち続けたとして本当に下降トレンドに転換していた場合には含み損がどんどん増えていくことにつながり大損の可能性もありますので、損失が少ないうちに損切りしておくというのはダメージを最小限にする一つのテクニックでもあります。
その銘柄の人気や注目度、地合い(相場状況)などを総合的に考慮して、次の手を判断する必要があります。
最終的にどこを売り時にするのかはあなたの判断ですので、トレンドが変化するポイントを慎重に見極めましょう。
こちらの記事もどうぞ
とりあえず、売り時としては右肩上がりの上昇トレンドが続いている間は持ち続ける(放置する)のが良く、下降トレンド転換を確認できた段階で早めに売却するのが「できるだけ利益が取れる」または「できるだけ損失を抑える」ことができるやり方です。
ぜひ多くのトレンドが転換したチャートを見て、「どこが売り時になるのか」というのを基礎知識として身につけるようにして有利な売り方にしてみてはいかがでしょうか。
まずはそのようなチャートを見る練習から始めるのがいいと思います。
それで本日のまとめです。
本日のまとめ
- 株価が値上がりすると一時的な値幅調整や日柄調整をする
- ある程度長い期間値上がりすると大きな調整が来る
- 右肩上がりの上昇トレンドは上値と下値が切り上がる
- 右肩下がりの下降トレンドは上値と下値が切り下がる
- トレンドの転換点を早く気付けるかは株取引の成績に影響する
- トレンドが下落すると売りが売りを呼び一気に弱気のトレンドになる
- トレンドが上昇から下降に転換したときが売り時の狙い目
- 売り時を基礎知識として身に付け売り方を有利にする