1株から買える銘柄を売り買いしていますか?
みなさんは1株から買える銘柄を売り買いすることはあるでしょうか。
実はというほどでもありませんが、私はけっこう売買しています。
株取引では1単元100株単位が一般的ですよね。
しかしながら1株から買える銘柄もあるわけです。
株にもありますし、ETFにもありますね。
なぜ私が購入しているのかというと、1株単位で買える銘柄には100株単位で買う銘柄にはないメリットがあるからです。
一度に多くの株を買わなくてもいい
株式投資で失敗しやすいパターンの一つに一度の購入株数が多いということがあります。
一般的には100株単位ですので、どうしても一度に100株買ってしまうことになりがちです。
株取引に使える元手が潤沢にある投資家であれば全く気にならないのかもしれませんが、個人投資家であれば潤沢な資金量とまではいきませんからね。
そのようなことから買うタイミングは慎重に判断しなければならないわけです。
今が安値で買い時だと思って、一度に5単元や10単元買ってしまい、結果的にそこからさらに値下がりしてしまい含み損になることもよくある話です。
さて、100株単位の株と違って、1株から買える銘柄であれば、一度に大量の購入をしなくても済むことになります。
これが最大のメリットだと思います。
もちろん一度に多くの株数を購入するとメリットがなくなってしまうので注意しています。
計画的に買い下がる
今が買い時なんじゃないのかなぁ~と思うときもあるわけですが、ある程度の株数までの購入にとどめています。
また、1株単位での売買であれば、計画的に買い下がることもできます。
ナンピンと違って、最初からこの金額分を買い下がっていこうという計画を立てやすいです。
例えば、10万円分買うときに、株価が1000円であれば、一度に100株買ってしまうと平均取得単価は1000円ということになります。
しかしながら、10万円分買うとしても時間分散することで、下落にも計画的な対応をとりやすくなります。
例えば、1000円から980円に値下がりしたら買い、さらに950円に値下がりしたら買うというようなやり方です。
そうすると平均取得単価は1000円を下回りますよね。
また、買える株数も増やすことができます。
少ない株数で計画的に買い下がることで、私としては利益を取りやすくなりました。
予想していない値下がりであれば失敗しやすくなることがあるものの、計画的に買い下がるのであれば株価が落ちても心理的な安心感も得やすいです。
株価が上昇したら
株価が下落せずに、逆に上昇したらどうするのと思う人もいるかもしれませんね。
株価が上昇したら、単純に含み益になるだけですので、それはそれでいいわけです。
1株から買える銘柄もけっこうありますからね。
他の銘柄も検討すればいいのではないでしょうか。
私としては上がっても下がってもいいというような感覚でいます。
売却面から考えると
1株単位だと売る場合にも計画的に対応しやすいですね。
時間分散で売ることができますので、株価が大きく上昇したときにある程度売り、残りは保有し続けることもできますね。
勝てない・難しい・失敗・値下がり・損する 関連記事
100株単位の銘柄を1単元しかホールドしていなければ、売るということは手元に何も残らないということですので、売却面から考えてもその違いは大きいと思います。
気になる方は1株から買える銘柄にどのようなものがあるのか一度見てみてはいかがでしょうか。