投資方法

株でマイナスの売買をできるだけ減らすために私がした勉強方法のコツ

更新日:

マイナスの売買を減らす

みなさん株取引で利益を上げるために、本やネットで色々な情報収集をしながら勉強をしているところではないでしょうか。

 

株式投資を始めると、多くの投資家が利益を得るために、プラスの売買を増やすことに力を注ぐ人が多いです。

 

しかしながら利益を得るためには、プラスを増やすことは当然大切なのですが、マイナスの売買を減らすことも同じく大切です。

 

例えば、1年間の売り買いの結果、プラスが10万円でマイナスが8万円であれば、年間損益はプラス2万円です。

 

もし、プラスを増やすことができなくても、例えばマイナス8万円をマイナス6万円まで減らすことができれば、プラス10万円とマイナス6万円で、年間損益はプラス4万円になります。

 

もし、プラスを1万円でも増やすことができれば、年間損益はさらに増えるわけです。

 

プラスを増やすことを考えながら、マイナスを減らす勉強することで、大きな効果が得られることになります。

 

本日は、株取引のマイナスをできるだけ減らすため、空売りで取引をしないのに空売りの練習をすることについてをテーマに話をしたいと思います。

 

 

空売りで取引しないのに空売りの練習をする意味

「空売りをしないのに空売りの練習」って何だろうと思うかもしれませんね。

 

これは、私がやってきた勉強方法の中でも意外と役に立ったやり方です。

 

どのようなやり方かと言うと、この銘柄を買うと値下がりするだろうなと思う株を選定します。

 

空売りの練習ですので、値下がりするほうが利益を得られるわけです。

 

もちろん値下がりすると思っている株ですので、実際に購入することはありません。

 

あくまでも、空売りで売ったことにしてエクセルや手書きなどでもいいので、この金額で約定したつもりということで記録をしていきます。

 

なお、空売りですので、値下りすれば利益になるわけです。

 

例えば、100万円を元手として、できるだけ早く150万円にするとか、200万円にするというような感じです。

 

ある程度の金額を目標金額に設定しておけばいいと思います。

 

想定の元手をいくらにするかというのは、実際のあなたの元手で考えればいいと思います。

 

ちなみに、なぜ想定の額があなたの元手の額でいいのかというと、あれも下がるかもこれも下がるかもと考え出して、銘柄選定が雑になる可能性があるからです。

 

いくら仮定で空売りするという勉強とはいえ、できるだけ雑な銘柄選びにはならないほうがいいですからね。

 

繰り返しになりますが、空売りという方針で銘柄を選定していますので、間違っても本当に購入することはしないようにしましょう。

 

あくまでも想定上の取引です。

 

さて、これで何を学ぶのかというと、空売りの手法を学ぼうとしているのではありません。

 

空売りは最悪の場合には、損失が青天井で膨らみますので、そのリスクをしっかりわかった上で取引できる人を除いて、個人的にはおすすめできません。

 

この想定の取引で学ぶことは、どのようなチャートの形状やタイミングで売り買いすると、買い方側が損しやすいのかを学ぶためです。

 

つまり、空売りで儲かるということです。

 

例えば、ストップ高になった銘柄を約定したことにしてみようとか、テクニカルチャートで買われすぎのシグナルが出ている銘柄を約定したことにしてみようと考えて金額を記録していきます。

 

その後株価が値下がりし、あなたが良いと思うタイミングで買い戻したと想定し、記録していきます。

 

うまく値下がりすることができればその取引は成功ということです。

 

ちなみに私の経験で言えば、今なら絶対にこんなタイミングでは購入しないだろうというポイントでデイトレードしたことがあります。

 

当時VWAPについての知識がなかったため、間違ったポイントで買ってしまい大損してしまいました。

 

詳しくはデイトレードで1日に数万円失って知った利益を得やすい指標とは?をご覧ください。

 

なお、私の経験でデイトレードについてを挙げましたが、この勉強方法はデイトレードやスイングトレード以外でも役に立つと思います。

 

 

 

値下がりしやすい銘柄を選定する能力

値下がりしやすいタイミングを知っていると、今後の取引に非常に有利になります。

 

だからこそ買うべきではないタイミングをしっかりと身に付けるべきです。

 

例えば、100万円で始めて150万円や200万円まで持っていくことができれば、あなたには値下がりしやすい銘柄を見抜く能力があると考えることができるのではないでしょうか。

 

失敗する取引が多ければ、100万円で始めたのに80万円になり50万円になり、どんどん資金が減っていくことになります。

 

やってみるとわかりますが、意外と難しいと感じる人もいると思います。

 

もし資金がどんどん増えるのであれば、値下がりする銘柄を選定する能力が相当高いんじゃないのかなと思います。

 

つまり、そのような状況で購入すると、買い方側としては損する可能性が高いということを学ぶことができますので、マイナスの取引を減らすことが可能になってきます。

 

この勉強のやり方で、どんどん資金が減っていくような場合には、失礼ながら根本的に購入するタイミングが間違っている可能性があります。

 

そのような場合にはもしかすると、あなたが買い方側として儲かると思っているようなタイミングで購入したと仮定すると、逆に株価が値下がりするかもしれません。

 

そうであるならば、あなたの購入のタイミングは上がると思った時に下がって、下がると思った時に上がるという、あなたの想定の値動きと実際の値動きが真逆である可能性もあります。

 

このような勉強方法で仮定の取引をすることによって、自分が思っている値動きと実際の値動きに違いがあることもわかってくるかもしれません。

 

これまで利益をなかなか得られていないのであれば、今までの勉強のやり方とは少し違ったことをしていかないといけないのではないでしょうか。

 

買い方側の投資家であれば、株価が値上がりするチャートはどのような形状をしているのかということに目がいきがちです。

 

しかしながら、損益は字の通り「損」と「益」からなっていますので、損失を減らすことに目を向けることで全体的に利益を高めやすくなります。

 

 

長く続けると、だんだんチャートを見ただけで、この銘柄はリスクがあるなとか、今買うべきではないなということが少しずつわかるようになってきます。

 

日頃狙っている方向性と真逆のことをしますので、新たな発見があったり結構おもしろかったりします。

 

すぐに利益に直結するわけではないかもしれませんが、長い目で見るといい勉強になると思いますので、興味のある方はやってみてはいかがでしょうか。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.