投資方法

保有株はストップ高にならない方が良い場合もあるのではないか

更新日:

保有株がストップ高になったらうれしい?

自分が保有している銘柄がストップ高になったら嬉しいですよね。

 

私もある程度前まではストップ高になったら嬉しかったのですが、最近はちょっと考えが変わってきました。

 

もちろん、デイトレードやスイングトレードのような短期売買であれば、今でもストップ高になってもらった方がありがたいわけですが、もう少し長い保有期間で考えると、必ずしもストップ高になる方がいいと思えなくなってきました。

 

特に私としては、ストップ高の中でも寄らずのストップ高にはあまりなってもらわない方がいいと考えたりもします。

 

 

売り買いのバランスが偏る

なぜ私が最近になってストップ高の考え方が変わったのかと言うと、一番大きい理由としては、買い方側の投資家と売り方側の投資家のバランスが非常に偏ってしまうと考えているからです。

 

ストップ高になるということは何らかの好材料が出たり、好決算だったと考えるのが一般的ですよね。

 

そのような状況になると、その銘柄を買いたいと思う人が増えて、売りたいと思う人が減ってしまいます。

 

仮に売りたいと思う人が減らなかったとしても、株価の上昇が期待できることから、買い数量が売り数量を大きく上回り、結果的に株価が値上がりすることになります。

 

非常に短期間での売買を除いて、私としては株価がある程度の期間で値上がりしていくためには、売りと買いのバランスが大切だと思っています。

 

株取引の経験がそれなりにある方であれば、ストップ高の売買も経験があるかもしれませんね。

 

株価が急騰すればするほど急落もまた激しいという意識を持っている人は、皆さんの中にも結構いらっしゃるのではないでしょうか。

 

ある意味当たり前ですが、それまでの数営業日にわたって、買い数量が売り数量を大きく上回ってきたわけですので、利益確定売りやそれまでに含み損のある投資家のやれやれ売りなどで、売り買いのバランスが逆転すると一気に値下がりしてしまう可能性があります。

 

極端な銘柄だと、上昇した値段を全戻しするだけではなく、上昇前の株価を下回るほどの下落になることもあります。

 

売りが売りを呼び、パニックになりナイアガラ的な値動きになってしまったというような銘柄も割とよく見ます。

 

やはりバランスというのは大事なのではないでしょうか。

 

買い方側の投資家にとって、売りは株価を上げるために必要な要素だと思っています。

 

だからこそ私としては以前と違って、1日に大きく上昇するストップ高よりも、数パーセント程度の上昇を継続する方が最終的にいい結果になりやすいのではないかと思ったりもします。

 

1日に1%の上昇でも十分といえば十分ですからね。

 

そう言いながら、保有銘柄がストップ高になれば、それはそれで喜んでしまうのかもしれませんが・・・

 

 

ストップ高になるなら引け前に

もしストップ高になるのであれば、寄らずのストップ高よりも、できるだけ引け前にストップ高になる方が私的には好みです。

 

なぜかと言うと、できるだけ売り買いをこなして出来高が増えてくれた方がいいですし、翌営業日にも期待が持てますからね。

 

その方が買い数量と売り数量のバランス的にも良いのではないかと思っています。

 

利益確定や損切りなど、売りたい人が売り、それを握力のある投資家が保有してくれた方が、売り物も少しずつ減っていくのではないでしょうか。

 

しっかりと売りを吸収しながら上がって行ってもらった方が安心感がありますからね。

 

出来高が増えれば、出来高のランキングなどにも出てくる可能性があるため、さらに株価の値上がりに弾みがつく可能性もあります。

 

 

投資家の考え方は人それぞれ違うのが当たり前ですが、一人の投資家で見ても考え方が少しずつ変わってくることはあると思います。

 

まぁ~やっぱり現時点での私としては、ストップ高よりもストップ高にならないレベルで値上がりしてもらって、利益確定や損切りなどの売りをしっかりとこなして、出来高を増やしていきながら、株価を上げて行ってもらうのがいいのかなと思っています。

 

将来考え方がまた変わるかもしれませんけど・・・

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.