ストップ高は買えない?
株式投資をしている買い方側の投資家にとって嬉しいのはストップ高ですよね。
ストップ高になると翌日以降の上昇にも期待が持てるわけですが、なかなかストップ高になる銘柄を手に入れることは難しいわけです。
みなさんの中にもストップ高銘柄が買えないと思っている人も多いのではないでしょうか。
まぁ~なかなかストップ高は買えないというのが現実的にあるのだと思います。
なぜかと言うと、そもそもどの銘柄がストップ高になるのか分からないわけですからね。
寄り付いた後に勢いのある上昇があったとしても、どこまで値上がりするかわからないので、この銘柄がストップ高になるだろうと思って買っても、思うような結果にならないこともよくあります。
「あと数ティック上昇すればストップ高だ」と思って購入したものの、そのあたりの価格帯が天井で、その後に急落することもよくある話ですよね。
また、ストップ高の価格でぎりぎり買えて、その後に張り付き、「やったー」と喜んでいても、結果的には剥がれてしまって、その日の一番高値で買ってしまったということになる場合もあります。
そんな感じで、買うのは勇気も必要ですし、なかなか難しいのです。
残念ながらストップ高になる銘柄を確実に買う方法というのはないのだと思います。
もしそのような方法があるのであれば、利益を得られる可能性がかなり高まりますからね。
そのような手法があるのであれば私も知りたいです・・・
私が思うにストップ高になる銘柄を購入できるかどうかというのはけっこう運が関わってくるのだと思います。
ストップ高で張り付いている銘柄に注文
いつもストップ高銘柄を買えないから、今回こそは買いたいという人も多いと思います。
それでは一般的にどうやって購入するのかについてです。
よくあるパターンとしては二つです。
どちらも値上がりのランキングなどが見られる前提での話です。
一つはすでにストップ高で張り付いている銘柄に注文を出すという方法です。
張り付いたまま引ければ、運がいい場合にはうまく買うことができる場合もあります。
ただし、比例配分の場合は証券会社によってどういった取り扱いになるかは異なるので確実に買えるというものでもありません。
またストップ高がいつ剥がれるかも問題があります。
投資家によっては、このまま大引けまでストップ高を維持できると考えて、比例配分で勝負に出る人もいるわけですが、場合によってはストップ高が剥がれてしまって、買えてしまう場合もあります。
剥がれているわけですので、最悪の場合には、そこから大きく値下がりする可能性もあり得ますね。
購入できる可能性は、どの程度の希望者がいるのかによってかなり異なってくるわけですが、リスクを減らすために3時直前まで張り付いていた場合に、成り行きで買い注文を出す人もいます。
3時直前まで張り付いていれば、とりあえず大丈夫だろうという考えなのだと思います。
ただし、注目され人気が高ければ、このやり方で買える可能性はかなり低いのではないかと思いますが・・・
まぁ~比例配分になった場合は証券会社のルール次第ですね。
ちなみに、私も注文してみたことがありますが、注文時刻が遅かったのか買えませんでした。
ストップ高で張り付く直前に購入
もう一つはストップ高で張り付く直前に購入するという手法です。
こちらのやり方だと買える可能性はかなり高まりますが、ストップ高で引けるかどうかは分かりません。
一時のストップ高を狙っているわけではなく比例配分を狙っているわけですので、そのまま張り付いてもらいたいわけです。
この場合も先ほどと同じですが、最終的に比例配分になるほど買い注文が多くなるかはわかりません。
場合によっては先ほどと同じく、一時のストップ高から株価が下落し、含み損を抱えることになる可能性もあります。
少しでもリスクを減らすのであれば、売り数量と買い数量がどの程度の割合であるのか、ここ数日の出来高も上昇傾向で張り付く可能性が高いと考えられるのかなどで判断することになるわけですが、結局のところ最終的には運の要素が強いと思います。
以前私もこのやり方をやったことがありますが、同じような考えを持っている人は多く、私が買った後すぐに大口の購入があり、一気に数十万株の買いがあって張り付きました。
その後どうなったのかというと、張り付いたもののしばらくしてから、一旦剥がれ、その後再び張り付いて引けました。
ストップ高の価格に到達したときにすぐに買うのか、それともギリギリまで待つのかはポイントになると思います。
まだ大丈夫だろうと思っていたのに、一気に買われることもありますし、早く買いすぎて結局張り付かなかったということもあると思います。
ストップ高になる直前で購入するというやり方もあるわけですが、剥がれた場合も想定して、逆指値売りの設定も検討しておく方が良いのではないでしょうか。
比例配分になる銘柄は少ない?
ストップ高を積極的に狙うのであれば、少なくとも、これまでストップ高になった銘柄が一時が多いのか、比例配分が多いのかというのは確認しておいた方がいいと思います。
比例配分になる銘柄が割合的に少なければ、何でもいいから買うというやり方だとちょっと厳しい取引になってしまう可能性もあります。
比例配分になる銘柄を見抜く能力があれば別ですが、一時的なストップ高だと損失を被ってしまう可能性も出てきますからね。
ちなみにこの記事を書いている本日は2020年1月15日ですが、ここ数日間のストップ高を振り返ってみると、1月14日のストップ高は21銘柄でした。
そのうち配分になったのは4銘柄でした。
1月10日のストップ高14銘柄のうち配分になったのは1銘柄、1月9日のストップ高14銘柄のうち配分になったのは2銘柄でした。
もし間違っていたらすみません・・・
これらには一時なども含まれますので、銘柄数自体はそこそこの数があるわけですが、配分になる銘柄は少ないですね。
無理してストップ高を追いかけない手法は?
つまり、翌日以降の株価の上昇にけっこうな期待が持てる、比例配分になりそうな銘柄をピンポイントで当てるのはなかなか難しいのかもしれませんね。
ただし、数日の取引だけでは、はっきりとしたことは言えませんので、過去の取引を見て、儲かる可能性がどの程度ありそうか考えてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
「ストップ高は買えない」だからどうやって買おうと考えるのも悪くはないのかもしれませんが、一方で無理してストップ高銘柄を追いかけない方がリスクを抑えた取引ができると考えることもできるのかもしれませんね。
ちなみに、ストップ高で成行注文しても買えないことはよくあるわけですが、ストップ高の株を買えたからといって必ず儲かるわけではありません。
買いたい人が多くて、買えない人が出てきたとしてもPTSや翌日の取引で、その価格より下がっていることも割とあります。
なぜストップ高になったのに、PTSや翌日に値下がりすることがあるのかというと、その理由の一つとしては、その日の出来高に対して、買いたいけど買えなかった人が少ないということも考えられます。
つまり、ストップ高になったものの、それは「ぎりぎりなった」レベルだということです。
買いたい人がほとんど買えたのであれば、その後に大きな上昇を期待するのはなかなか厳しいですよね。
そのようなことから、買えなくてよかったということもあります。
また、ストップ高になってからしばらくはボラティリティが激しいので、それが落ち着くのを待つやり方もいいのかもしれません。
ストップ高の材料が良いものであれば、値下り後に再び上昇し始めることもよくあります。
デイトレーダーやスイングトレーダーはストップ高の日やその数日が勝負ですが、もう少し長い保有期間であるのであれば、激しい値動きを避け、短期的な底を確認してからの購入でも悪くはないのではないかと思いますが・・・
いかがでしょうか。