株で失敗する理由
株式投資で利益を上げるのは思っているよりもはるかに難しいですよね。
株取引を始める前は、もっと儲かるんだろうなと思っていましたし、これから投資を始める人も損するだろうと思って始める人はほとんどいないと思います。
もし損することがわかっているんだったらそもそも始めませんからね。
まぁ、それでも投資経験を積むごとに少しずつ利益を取りやすくなってくるのも事実です。
本日は、株取引で失敗が多く損ばかりで、なかなか利益を上げられないのであれば、投資方法を変えてみるというのも選択肢の一つとしてあるということをテーマに話をしたいと思います。
そもそもどうして株で損をするのかというと買った株価よりも現在の株価が値下がりしてしまい、価値が下がっているからですよね。
では、どうして購入した時よりも現在の株価が下がるのかというと、やっぱり一番大きな原因になっているのは購入した時点で株価が上がりすぎているというのが大きいのではないでしょうか。
右肩上がりの上昇トレンドでの順張りであれば、株価が大きく値上がりし、25日移動平均線から大きく乖離した状態で購入すると株価が順調に値上がりしている時には利益もありますが、何らかの要因で株価が値下がりすると下落する力というのは非常に強く、多くの投資家が投げるように株を売り始めますので、一気にはしごを外された状態になってしまいます。
こうなってしまうことで、含み損になり含み損に耐えられない場合や自分で決めた損切りラインをを超えた場合には売らざるを得ない状況になったり、塩漬けになったりするということになります。
右肩下がりの下降トレンドでの逆張りであれば、反発して株価が上昇すると思って購入しても、さらなる下落に巻き込まれ損切りしたり、塩漬け状態になったりすることがあります。
右肩上がりの上昇トレンドで順張りで買う場合も右肩下がりの下降トレンドで逆張りで買う場合にも、それぞれメリット・デメリットはありますが、もし失敗が多かったり大損しているのであれば常に株を保有する投資方法はやめて、株価が大きく値下がりして短期的にはこれ以上下がることはないという状況になってから購入するというのも一つの手だと思います。
株式投資を始めると株の売り買いをしていないとなんだか投資をしているような気がしないという人も多いようですが、大きな利益を上げている投資家の中には保有している株を一旦売却して資金を確保しておき、大きく値下がりした時にその資金で多くの株を購入し、それ以外の状況では一切購入しない投資方法をとっている人もいるようです。
この場合には、下落するまで数ヶ月間株を保有しないとか、長い人だとチャンスが訪れるまで数年間にわたって株を保有しないという人もいるようです。
どちらかというと私は株を保有していたいタイプなのですが、このような投資方法を聞いてから、このやり方に変えるのもいいかもと思うようになってきています。
私自身、2017年11月に購入した株が翌日の急落に巻き込まれ、含み損になってしまったので上がりすぎた株を購入するリスクを経験したことから、自戒の念を込めて今回の記事を書くことにしました。
最近思うことは、株取引で最も重要なことはもちろん利益を上げることであって、何度も株を売買したり保有したりしておくということではないと感じるようになってきました。
これって当たり前のことですよね。
今頃気づいたのかといわれそうな気もしますが・・・
こちらの記事もどうぞ
株式投資を悪循環から好循環へ
それでは利益を上げやすい状況というのは、一体どのような状況かというと、私としては多くの投資家がパニック売りや狼狽売りで投げて株価が急落したような状況であると考えています。
つまり、株価が大きく値下がりしてしまってこれ以上下がらないというような状態です。
一般的に株価が急落するとパニックになり本来は売る必要もないような人たちまで売却したり、損切りしてしまって必要以上に売られすぎる状況になります。
この状況を利用するということです。
過去の歴史を振り返ると、リーマンショックで株価は大きく値下がりし2007年2月に18300円の高値をつけたものの、2008年10月に6994円の安値をつけました。
リーマンショック自体を想定するというのはそう簡単にできないのでしょうから難しい面はあるのですが、このような安値で株を購入することができていればその後上がったり下がったりはあったとしても株を持ち続ける(放置する)だけで大きな利益を得ることができたはずです。
また、最近では2015年夏頃から2016年夏頃にかけても大きな値下がりをしています。
2016年の夏頃の底を越えてから購入したとしても十分な利益を得ることはできたはずです。
リーマンショックのような歴史に残る下落だけを狙い目にすると、そのような事態はいつ起こるのか誰にもわからないので、場合によっては何年間にもわたって取引ができないような状態になるかもしれません。
現実的には、年に数回はそこそこ大きな値下がりがありますので、そのようなポイントを狙い目にするのがいいのかもしれません。
このように短期的な大底で購入することで、その後そこそこ大きな値上がりが期待できますので、含み益が増えることにつながります。
右肩上がりの上昇トレンドで含み益が増えていくのですが、また数ヶ月後にはそこそこ大きめの下落が来ることになります。
場合によっては外交問題や政治情勢などで大きな下落になるかもしれません。
しかしながら前回の大底近辺で株を購入しているため、多少急落に巻き込まれたとしてもまだまだ含み益であるはずです。
右肩上がりの上昇トレンドの途中で購入すると移動平均線との乖離が大きいため、大きく値下がりする可能性があるというリスクがあるわけですが、大底近辺で購入することで、このリスクを限りなく抑えることができます。
もちろん購入するところは大底近辺ですので、必ず株価が下降トレンドから上昇トレンドに転換したことを確認してから買う必要があります。
安いところで買って高いところで売るというのは、株で利益を上げるための常識であるのですが、なぜか安いところで買えない場合が多いです。
私はその理由として、大きく値下がりして絶好の買い場が訪れたとしても、すでに保有している銘柄が含み損になっていることが大きいのだと思います。
急落前に含み損である場合、急落後はより大きな含み損になっており、今さら損切りすることもできないような状態になっているため、せっかく株価が大きな値下がりをし、株の仕込み時であるにも関わらず十分な手持ち資金がないため購入することができないという悪循環になっているのだと思います。
だからこそ、この失敗しやすい悪循環を好循環に変えるために、多くの投資家が必要以上売り、価格が下がった段階で底値と株のトレンド転換を確認して購入するのが最も利益が出やすい方法なのではないかと思っています。
くれぐれも気をつけて欲しいのは、株価が下落中に購入することがないようにするということです。
必ずトレンドが転換したことを確認してから買うのがおすすめです。
好循環にするためには、「暴落後に買う→上昇→次の暴落が来たらすべて売り現金に変える」→「また暴落後に買う→上昇→次の暴落が来たら全て売り現金に変える」という繰り返しが儲かるコツなのかなと思ったりもします。
勝てない・難しい・失敗・値下がり・損する 関連記事
こちらの記事もどうぞ
あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。
日経平均株価のチャートで買い時と売り時の確認
今、株取引を始めたばかりの初心者の方もいるでしょうし、これから始める人もいると思います。
例えば、2012年後半ぐらいから株を始めた人は、このようなことを意識していなかったとしても始めた時点がいきなり大底のような状態で始めることができたわけです。
下のチャートで確認してください。
この頃株を始めた人はとてもラッキーで非常にうらやましいです。
この頃から2015年の中頃までは長期間にわたって右肩上がりの上昇トレンドを形成していますので、暴落が始まった2015年の中頃で売却したとしても相当儲かることになったのではないでしょうか。
2015年中頃のやや暴落した段階を確認して全て売却し、今度は2016年中頃以降で上昇トレンドに転換したのを確認してから購入していたとすれば、現時点でもさらに利益が増えているはずです。
もちろん2015年から2016年の下落時に売却しないでそのまま持っていたとしても、2012年の後半から株式投資を始めた人は十分な含み益があったため、現時点でも利益が出せているわけですが、これは結果論であり2015年の中頃からの暴落がもしかするともっと強烈な暴落になっていた可能性もありますので、2015年の暴落を確認できた段階で一旦は売却するのがリスクをできるだけ抑えた投資方法だと思います。
売るタイミングである暴落時の確認は株価が急落しますので非常にわかりやすいですよね。
それでは買い時である底値をどうやって確認するのかというのが問題です。
実は大きな下落時には底値を1回(一番底)だけではなく、2回(二番底)、3回(三番底)などと複数回確認する株価の動きをしますので、底が確認できてネックラインを超えることができれば、右肩上がりの上昇トレンドに転換する可能性が高くなりますので、買い方側としての購入すべき目安の箇所を想定することができます。
詳しくは株の大幅値下がり時の買うタイミングとトレンド転換の簡単な確認方法ご覧ください。
なお、2015年中頃から2016年中頃にかけての大幅値下がり時にも複数回にわたって底を確認する値動きをしています。
つまり、失敗しないためにはできるだけ安い価格で購入するということであり、安い価格が訪れた時に多くの株を購入できる資金を手元に持っておくことが大切です。
このような投資方法であれば、大きな値下がりがあったとしても含み益を保てている可能性は高いので精神的にもゆとりが持てると思います。
現実的には歴史に残るような暴落時だけを待っていては投資の機会があまりにも少なすぎますので、先ほども言いましたが年に数回あるような下落時に購入するのがいいのではないでしょうか。
そのためには、まず手持ち資金を確保しておく必要があります。
急落は突然訪れますので、そこに対応するために含み益が出ている段階で売却し、その時に備えておくということがこの投資方法のポイントなのだと思います。
理想的には株を保有→すべて現金→株を保有→すべて現金の繰り返しなのかなと思います。
大きく値下がりするのを待つという非常に受け身な投資方法なのですが、これで利益を上げている人ももちろんいます。
この投資方法はチャートや板をずっと見たり、気にかけたりすることがかなり少なくなるので、精神的負担や時間的負担も減らすことができるのも大きなメリットです。
これまでは暴落したら、含み損が増え嫌な気持になっていたと思いますが、この投資方法の場合は大きく値下がりしたら、次の株を安く仕込むことができると考えられるようになるため、精神的にも気が楽になります。
つまり、あなたの売買の仕組みを見直し、買うタイミングを一度大きく変えて大幅下落時に変更し、好循環に転換しようというやり方です。
ある程度の長い期間にわたって株を買わない投資家がいるということをいいましたが、このような投資家は利益を出せると確信できるところでしか購入しない取引をしているのではないでしょうか。
投資は自己責任ですので、投資方法を変えるにしてもご自身でよく考えて判断してください。
こちらの記事もどうぞ
なお、投資に絶対はありませんので、ここが底値でトレンドも転換しただろうと思っても、何らかの外的要因などでさらなる急落に巻き込まれる可能性もありますので、全ての資金を投入することはせずに打診買いから始めて徐々に増やすことと、最悪の場合の損切りは徹底することをおすすめします。
また、基本的に多くの銘柄が関わる日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)に連動するETFのほうが個別銘柄よりも割とわかりやすい値動きをすることが多いです。
個別銘柄にしてもETFにしても、複数のテクニカル指標で底などを確認することをおすすめします。
それでは本日のまとめです。
本日のまとめ
- 失敗が多く損ばかりしているのであれば投資方法を変えるのも一つの手である
- 購入した時点で株価が値上がりしすぎていると損しやすい
- 短期的にはこれ以上値下がりすることがないという状況になってから購入する
- パニック売りや狼狽売りで必要以上に売られすぎた後が狙い目である
- 下降トレンドが上昇トレンドに転換したのを確認すること
- 暴落時に備えて十分な手持ち資金を持っておくこと
- 買うタイミングを大幅下落時にすることで取引方法を悪循環から好循環に変える
- 全ての資金を投入するのではなく打診買いから始め徐々に増やし、最悪の場合には損切も考えること