損切り

株式投資でロスカット(損切り)になりにくい取引をするためのコツ

更新日:

ロスカット(損切り)を減らす

株式投資をしている人であれば誰でもロスカット(損切り)はしたくありませんよね。

 

ロスカット(損切り)をする回数が増えれば増えるほど、当然ですが投資成績にはマイナスになってきます。

 

マイルールとしてロスカットをするかどうかを決めているため、人によっては短期投資(スイングトレードやデイトレードなど)なので細かく切っていく人もいれば、長期投資なのでバイアンドホールドだという人もいると思います。

 

これについては投資家それぞれの考え方ですので、あなた自身が勝ちやすいやり方で取引していけばいいと思います。

 

しかしながら、株取引にはロスカットになりやすい可能性のある取引というのも存在します。

 

そのような取引をできるだけ減らすことができれば、投資成績をある程度良くすることも可能です。

 

本日は、株取引のロスカットをできるだけ減らすために、どのようなことが考えられるかをテーマに話をしたいと思います。

 

 

ロスカットをする理由

そもそも、なぜ株式投資でロスカットをするのでしょうか。

 

一言で言うならば、購入する前に想定していた値動きと購入後の値動きに違いがあったことから損失拡大を防ぐためということだと思います。

 

買い方側の投資家であれば、株を購入するということは、当然ですがその後値上がりするつもりで買うわけです。

 

しかしながら、多くの投資家が取引するわけですので、銘柄によっては値下がりした方が利益を得られる取引(空売り)をしている投資家や利益確定売りの売却をする投資家もいます。

 

売り方側と買い方側の力関係やその時の相場状況によっては、想定していた値動きにならない可能性も十分にあります。

 

そのような結果、含み損になった時にどこまで耐えられるのかというのは、その人の資金量や投資方針などによって違いますので一概には言えませんが、自分が設定した損切りラインを超えた時点で仕方なく損切りすることになる場合が多いのではないでしょうか。

 

 

 

ロスカットしやすくなるかもしれない取引とは?

私も短期売買であれば、これまで何度も損切りをしてきましたが、そこから学ぶことは結構多かったです。

 

長期投資であれば損切りしないことも結構ありますが・・・

 

自分の経験や一般的に言われていることから総合的に考えると、買うタイミング次第でロスカットしやすい取引になる可能性が高まると考えています。

 

それではロスカットしやすい取引になる可能性が高まるような取引というのは、どのような場合かと言うと、私が思うには投資家が必要以上に「欲」を出した場合です。

 

株取引ですので、利益を追求するのは当たり前なのですが、取り得るすべての利益を狙いすぎると、ロスカットになる可能性が高まります。

 

「取り得るすべての利益」というのがわかりにくいですよね。

 

これは何かと言うと、例えば1000円から値下がりした株が700円で底を打ち、再び株価が上昇し1200円まで値上がりしたとします。

 

この時に700円から1200円まで最大で500円の値幅が取れたわけです。

 

「取り得るすべての利益」という意味としては、この500円の値幅を全て取ろうとする場合です。

 

すぐにわかると思いますが、そんなの無理なんですよね。

 

そもそも1000円から株価が値下がりして、700円の安値を記録したわけですが、これはそれ以降のチャートを見て結果論として、700円が一番安かったということに過ぎません。

 

今回の例でいえば、700円という価格は、1000円から下落している途中で買うということです。

 

つまり、買った価格が一番安値だと思って購入し、そこから上昇すると考えて、もっとも安い価格を狙って株を買うということになります。

 

もし、購入した後にさらに値下がりすると考えているのであれば、そもそもその値段では買いませんからね。

 

下落途中に買うということは、基本的には底値を狙っているということがいえるのではないでしょうか。

 

しかしながら、株価が1000円から700円に下落している時点で、この700円が安値であることを当てるのは不可能です。

 

だからこそ700円になった時点で購入するのは、いくらテクニカルチャートで株価の底だというような指標が出ているとしても、100%信用するということはリスクがあるということです。

 

 

 

早く購入するのではなくトレンド転換を確認する

私の経験上でも、この辺りが底なんじゃないかなと思って購入したことはあります。

 

特に初心者の頃は多かったです。

 

しかしながら、そこからさらに値下がりすることも非常に多いです。

 

株価の底を100%当てるというのは、そもそもできるわけがないと思います。

 

これと同じく株価の天井(高値)を100%当てるというのもできないと思います。

 

つまり、今回の例であれば、底値700円から1200円まで上昇したわけですので、ロスカットをできるだけ防ぐためには、この700円を狙うと考えるよりも、購入するタイミングを遅らせて、この安値700円から株価チャートが上向くことを確認するということが大切になります。

 

その銘柄の値動きや相場全体のトレンドを見て、700円が安値で、トレンドが変わったのを確認できた段階で購入する方が、ロスカットを少しでも防ぎやすくなります。

 

例えば、株価上昇後の800円で購入したとすると、700円で購入するよりも得られる利益は少なくなるわけです。

 

しかしながら、しっかりとトレンドが転換したことを確認した上で購入するわけですので、儲かる可能性というのは、700円で購入するよりも高めることができるのではないでしょうか。

 

なぜなら700円で購入するというのは、まだトレンド転換もしていない株価の下落中に購入することになりますので、その後どうなるかがわからず、かなり運の要素が強くなるからです。

 

今が底だろうと運任せに購入していては、株取引の成績はなかなか良くなりにくいと思います。

 

ロスカットしやすい人にありがちなのですが、今が底だろうと思い込みすぎて、あまりにも早く購入してしまうことがあります。

 

トレンド転換するまでは、まだ多くの売りが出てくると思った方が無難なのではないでしょうか。

 

安値を当てることはできないと思って、ある程度の利益は捨ててもいいので、確実性を少しでも高める取引をする方が成績は良くなることも多いです。

 

相場格言も、頭と尻尾はくれてやったほうがいいと言っています。

 

真ん中の一番美味しい所を確率よく狙うようにした方がロスカットを減らすことにつながるのではないでしょうか。

 

もちろん株価が短期的な底を売って、上昇したものの、それが「だまし」であり、再び値下がりすることもありますので、最悪の場合には損切りすることも考えておかなければなりません。

 

とはいえ、あまりにも早く購入することは避けて、しっかりとトレンドを見極めることを勉強していけば、ロスカットの回数も減っていくと思いますので、そのぶん取引成績にも良い影響が出るのではないでしょうか。

 

これまで損切りが多かったのであれば、一度過去の取引を振り返って、自分が購入したタイミングは早かったのではないかというのを確認してみてはいかがでしょうか。

-損切り

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.