株の塩漬けを防ぐには損切りが大切?
株取引の売買の結果、毎回毎回勝てればいいのでしょうが、残念ながらそういうことはありえません。
どれほど投資経験がある人であれ、負けることがあるわけです。
失敗する投資になった時に、すぐに損切りすることができれば、損失を最小限に抑えることは可能です。
しかしながら、もう少し持ち続けていれば、株価が上がるかもと思って、保有することで「ずるずる」と株価が値下がりしてしまい、結果的には塩漬けになってしまうことがあります。
塩漬けにしない取引のためには、損切りの徹底が大切だと言われています。
確かにこれは、選択肢の一つとして間違いないのでしょうが・・・
塩漬けにならないためには買うタイミングが大切
塩漬けを防ぐためには、損切りを意識すれば良いかと言うと、必ずしもそれだけとは言えません。
そもそも塩漬けになるのには原因があるわけです。
その原因を見直さずに、延々と取引きを続けていれば、損切りしなければならない状況になってしまう可能性は、大いにあるわけです。
だからこそ私としては、損切りを徹底するのも大切だと思うのですが、まずは損切りになるような取引をできるだけ避けるということが大切なのではないでしょうか。
それが塩漬けにならないための、最も優先すべきことだと思います。
それでは、損切りになるような売り買いを避けるためには、どうすれば良いのかということです。
私としては、最も大切なことは買うタイミングだと思います。
買い時さえしっかりしていれば、多少含み損になったとしても、損切りしなければならないような状況になったり、そのまま塩漬けになってしまうようなことは、かなり減らすことができるのではないでしょうか。
もちろん、予想しない突発的な下落というのはあるかもしれませんが・・・
どのようなタイミングで買う?
それでは、どのようなタイミングが買うタイミングとして良いのかということが重要ですね。
正直なところ、これは投資方針によって違ってきます。
例えば、順張りをする投資家であれば、右肩上がりの上昇トレンドで株価が推移している時の、一時的な調整で価格が値下がりした、いわゆる押し目部分を狙い目にするという選択肢もありますね。
上昇トレンドについては上昇トレンドの順張りは初心者におすすめだが移動平均線の乖離に注意や上昇トレンドの押し目価格を想定するために計算方法の基礎知識を学ぶにも詳しく書いていますので、よかったらご覧ください。
逆張りをする投資家であれば、移動平均線からのマイナス乖離が大きくなったところで、一時的な反発を期待して買うというやり方もありますね。
株式投資は利益をあげるための多くのやり方があるわけですので、まずは自分なりの勝ち方を早く見つけることが大切です。
私も塩漬けになったことは当然あるわけですが、やっぱり塩漬けになるような銘柄は買い時がめちゃくちゃです。
最近ではなく、昔買った株ですので、まだまだ基礎知識が足りない頃でした。
「どう考えても高値づかみでしょう」というようなところで買ってしまうと、できるだけ早く売却しない限り、一旦トレンドが崩れてしまうと、大暴落に巻き込まれてしまうこともあります。
そうなってしまうと、ロスカットできなければ塩漬けになってしまいますよね。
だからこそ塩漬けを防ぐためには、損切りを徹底することも大切ですが、まずは損切りになる可能性が高い株価で保有しないということが重要なのではないでしょうか。
買い時・急落・値下がり・安値 関連記事
そのことを意識するだけで、投資成績は結構変わってくるんじゃないかなと思います。
どうすれば塩漬けにならないのか、逆にたどっていけば何か見えてくるものがあるかもしれませんね。
私も塩漬けを作らないように気をつけたいと思います。