投資方法

株で負ける人はもしかすると負ける確率が高い売買をしているのかもしれない

更新日:

株で負ける理由

株取引は、はっきり言えば厳しい世界です。

 

株式投資で勝つ人もいれば、当然ですが負ける人もいます。

 

株を始める時には全員が勝つつもりで始めているわけですが、現実はそう甘くはありません。

 

しかしながら、取引経験を積み重ねることで、徐々に利益率を高めていくことができるようになる人もいるわけですので、まず重要なことは相場の世界から退場しないということだと思います。

 

売り買いで負ける取引が多いとしても、これには大きく言えば二通りのパターンがあります。

 

一つ目のパターンは、一生懸命勉強しているものの、どうしても負ける取引が多くなってしまうという人。

 

もう一つのパターンは、そもそも勉強量が足りないので負ける取引が多くなってしまう人ということではないでしょうか。

 

この「勉強量が足りない」ということであれば、まずすべきことはしっかりと勉強するということです。

 

当たり前じゃねぇ~かと言われそうですが、多くの情報で株式投資をしている個人投資家は負ける人が多いと言われていますので、株で利益を得ようと考えるのであれば勉強するしかないわけです。

 

もちろん資金的に余裕があるのであれば、投資信託などを利用するというのでも構わないのかもしれませんね。

 

どうやっても勝ち方が分からないという人であれば、多少のお金を支払ってでも、そちらの方が今よりもいい成績になる可能性はあるのではないでしょうか。

 

さて、本日は当たり前のことであるものの、私の過去の取引を振り返って非常に重要だと思ったことの一つを書きたいと思います。

 

ただし非常に当たり前のことだと思いますので、そんなに期待しないでくださいね。

 

 

負ける確率が高い取引はしない方がいい

株取引で勝つためには何が大事かと言うと、これはいくつかあるわけですが、例えば銘柄選定や買い時、売り時などが代表的だと思います。

 

しかしながらそれだけではなく、私が重要だと思うことの一つに過去のデータを検証して「負ける確率が高い取引をしない」ということがあるのだと思います。

 

これはかなり大事だと思っています。

 

過去のデータを検証すると、こういうパターンの時に買うと、かなり高い確率で損失を被るというような結果が出ることもあります。

 

バックテストの考え方は何でもいいわけですが、例えば順張りで考えてストップ高の翌日に始値で買うとどうなるだろうとか、逆張りで考えてストップ安の翌日に始値で買うとどうなるだろうとか、RSI が売られすぎという指標を示した時に購入したらどうなるだろうというような考え方などですね。

 

今の例で実際にバックテストをすると、どうなるのかはわからないわけですが、バックテストをすると、いろいろな結果が出てきます

 

今の話で言えば、これは買い時の話なのではないかと思う人も多いと思います。

 

確かにこのレベルで言えばそうですね。

 

重要なのは負ける確率が高い取引をしないということです。

 

ある指標で買い時と出たからと言って、それらがすべて買い時であるかというと、そうではないと思っています。

 

そのためここからさらに手を加える必要があります。

 

 

条件を加えて場合分けをする

さて、それではどうするのかと言うと、例えばストップ高の翌日に買うとしても、さらに条件を加える必要があるわけです。

 

単純にざっくりとしたバックテストをすると、良い成績は望みにくいのではないでしょうか。

 

つまり、そのテストの中で、ある条件に達した場合のみ購入する、逆に言えばある条件に達した場合は購入しないというような場合わけをする方が利益を得やすいのではないかと思います。

 

負ける確率が高い時に取引しないということであれば、例えば下降トレンドで急落中の銘柄を買うのは良くないと一般的に言われますね。

 

それは負ける確率が高いからということでしょう。

 

株の成功者は負ける確率が低い時、つまり勝てる確率が高い時を狙い目にして取引していることが多いのではないでしょうか。

 

購入できるからといって、いつでも買えばいいというわけではなく、負けを減らすための買い方をする必要があるのではないでしょうか。

 

 

取引例の一つ

私の取引の中で一つ例を挙げたいと思います。

 

これはデイトレードをした時の話です。

 

この時の取引でプラスの成績を出せたのは、負ける確率を減らすために、容易に購入できるような株価で指値をしなかったからです。

 

もう少し言えば、負けるぐらいだったら買えない方がいいということです。

 

これ重要です。

 

負けるぐらいだったら買えない方がいい・・・

 

この記事は、デイトレードをする人だけではなく、スイングトレードや、もう少し期間の長い短期売買の人など、その他の取引の人も興味があれば見ていただきたいと思います。

 

詳しくは1円抜きは楽に儲かるのか2018年に11銘柄で取引した結果を公開をご覧ください。

 

この例では負ける確率を減らすために、指値注文の価格を変えたわけです。

 

例えば、テクニカル分析を使って取引する人であれば、保有期間がある程度の期間になる場合には、そのテクニカル分析にひと手間加えて、ある条件に達した場合のみ購入するという風に工夫してみることで、負ける確率はかなり変わってくるのではないでしょうか。

 

 

投資成績を良くするためには、勝ちを増やすことも重要ですが、負けを減らすことも重要です。

 

自分の取引成績に満足していないのであれば、負ける取引を減らすことを考えてみてはいかがでしょうか。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.