株式投資で簡単に儲かるコツはない
株取引をしている投資家にとって株式投資のコツというのは誰もが知りたいものではないでしょうか。
私も 株式投資で儲かるコツがあったらぜひ知りたいです(笑)
しかしながら、株式投資で簡単に儲かるコツというのは残念ながらありません。
その最大の理由は、購入後含み損になってしまい損切りしなければならない状況になってしまう可能性があるからです。
株式投資は当然ですが、元本保証はありません。
だからこそ損切りしてしまえば、その時点で実現損になってしまいます。
買い方側の投資家であれば、株を買うということはもちろん価格が値上がりすると思って買っているわけです。
しかしながら、利益確定売りをする投資家や銘柄によっては、空売りをする投資家などもいることから、当初想定していたような値動きになることなく、損切りし撤退しなければならない状況になってしまうこともあります。
これが株式投資を難しいと感じてしまう理由です。
そのような中でも、株取引を始めたからには大きな利益を狙いたいというのが人間の心理ではないでしょうか。
本日は、株式投資でできるだけ損切りをせず利益を上げやすくするコツについてをテーマに話をしたいと思います。
株を保有し続けると一時的に含み損になりやすい
この記事を見ている人には、これから株式投資を始めることを考えている方や、始めたばかりの初心者の方、ある程度投資経験のある方など色々な方がいらっしゃると思います。
株の売り買いをしたことがある方ならわかるかもしれませんが、保有している株が含み益になり、そのまま持ち続ければさらに利益が増えるのではないかと思っていると株価が下落し、いつのまにか含み損になってしまうことがありますよね。
その後、暴落などに巻き込まれ結果的に損切りしなければならない状況になってしまったことはないでしょうか。
私の経験上で言わせてもらうと、購入した銘柄がすぐに含み損になるということはあまりありません。
もちろん、買った瞬間にすぐに含み損になるということはあるのですが、買うタイミングを意識して購入していますので、数日後ぐらいで考えるとプラスになっていることが多いです。
つまり、買い時には気をつけているということです。
初心者の頃の、私の苦い経験でもあるのですが、そのままホールドしていると、結局買値付近に戻ってきてしまうことがあり、最悪の場合は買値を下回ってしまうこともありました。
途中の段階では、利益率がプラス3%やプラス5%になっていることもあるわけですので、ほぼ利益のない価格で売却したり、損切りしてしまった場合などに、あの時売っていれば良かったと後悔することも、初心者の頃は非常に多かったです。
まぁ~今でも全くないとは言えませんけど・・・
さて、みなさん多くの銘柄に当てはまる株式投資の値動きの一つとして、株を保有し続けると一時的に含み損になってしまう可能性が高いということをご存知でしょうか。
これを知っていることは、株式投資で儲かるためのコツの一つです。
この基礎知識を知っているのか知らないのかで、投資成績は大きく変わってきますし、損切りになってしまう場合には株式投資を難しいと感じてしまいます。
トヨタ自動車のチャートで値動きを確認
1つ具体例をお話ししたいと思います。
トヨタ自動車の株をその日の安値で買えたとすると嬉しいですよね。
もちろんこれはトヨタ自動車の株だけではなく、あなたが注目している株でも同様です。
安値ですので、その日においては含み損になることはなく、ほぼプラスになると言ってよく、最悪の場合でも終値が安値の時で、プラスマイナスゼロですね。
しかしながら翌日以降で考えると、前日の安値がその日の高値になってしまうこともあるわけですので、どのような値動きになるのかの判断は難しいです。
2018年11月から12月20日時点で考えると35営業日ありますが、その全ての営業日の安値で購入できた場合、35回購入していることになりますね。
購入後持ち続けた場合、そのうち一度も含み損にならなかったのは6回しかありません。
なお、そのうち1回は集計した最終日の12月20日ですので、翌日以降も取引があった日のみで考えると、5日間しかなかったと言えますね。
チャートで確認してみたいと思います。
下のチャートは2018年11月から12月20日までのトヨタ自動車の株価です。
この期間に安値で購入できた場合に、1度も含み損にならなかったのは青丸で示した5日間です。
それ以外の日では購入後にしばらく含み益になっていたとしても、途中で含み損の価格まで値段が下落しています。
チャートを見るとわかると思いますが、株価の値動きがびっくりするほど悪いわけではありません。
私としては、いたって普通の株価推移であると思います。
むしろ各日の安値で買えたとしても、含み損にならなかったのはたった5日しかないのか・・・という感じです。
(※追伸・・・12月21日にトヨタ自動車株は大幅値下がりし、上のチャートの期間(11月~12月20日)に購入していた場合、12月21日終値時点ですべて含み損になりました。)
小さな利益をコツコツ狙うのも一つのやり方
例えば、11月22日に安値6720円で運良く買えたとします。
12月3日には高値7097円を記録します。
つまり、値上がり率が5%を超えているわけです。
しかしながら、そのまま持ち続けると逆に含み損になってしまったということです。
保有し続けていれば上がるだろうと思っていると、どこかで大きな下落に巻き込まれることがあります。
できるだけ大きな利益を狙うために持ち続けるということもやり方の一つではあります。
つまり、損小利大を狙い目にするというやり方です。
また一方で、小さな利益を積み重ねていくこともやり方の一つです。
先ほどの例で言うと、購入したポイントがそれぞれの日の安値という設定ですので、現実的にはなかなか難しい設定です。
むしろ安値で買うのは極めて難しいということを考えると、実際に買った場合には35営業日中で含み損にならなかったのは当然ですが5回より少なくなります。
チャートで考えると、4つ目と5つ目の青丸の日は含み損になったかもしれません。
投資家によって投資のやり方は好き嫌いがありますので、小さな利益を積み重ねていくというのに抵抗がある人もいるかもしれません。
逆に言えば、今まで大きな利益ばかりを狙っていて、これといっていい成績があげられていない人にとっては、株式投資でコツコツと小さな利益を積み重ねていく方が向いている投資方法である可能性もあります。
1%の含み益になった段階で売却すれば、確実に1%の利益を手にすることができるわけで、1%になった段階で、次は3%を狙おうとして、もし3%になったとしても人間はまた欲が出て、次は5%を狙おうというような考えが出てきてしまいます。
そうしているうちに株価が値下がりして、3%の含み益だったはずがいつのまにか2%になってしまったりすることもあります。
そうなってしまうと、3%になった時点で売っていればよかったという後悔が出て、次3%になった時点で売ろうと考え方を切り替えるものの、そうこうしているうちに売り時を見失い、含み損になったりすることもよくあります。
小さな利益を狙う事に関しては、利小損大につながる可能性があるため否定的な考え方ももちろんあります。
一方で大きな利益を狙いすぎて、一切利益が取れずに含み損になってしまい、売るタイミングを逃して大きな暴落に巻き込まれ、塩漬けになってしまうことがあるのもまた事実です。
これさえすれば確実に儲かるというような株式投資のコツということではありませんが、利益が出ている間に株を売ることは株式投資の最も根本的なコツであるといえるのではないでしょうか。
こちらの記事もどうぞ
こちらの記事もどうぞ
あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。
保有株が一時的に含み損になりやすい理由
相当順調な右肩上がりの上昇トレンドであれば別ですが、先ほどのトヨタ自動車のチャートのように多くの銘柄では保有していると一時的に含み損(マイナス)になることは多いです。
なぜかというと、株価は値上がりするにしても上げ下げを繰り返しながら上昇するからです。
だからこそ、相当良い価格帯で購入できない限り、買った後に一時的に含み損になることはよくあるわけです。
ただし、この一時的な含み損を耐えたことで、大きく株価が上昇することも、もちろんあります。
人気記事
含み損の時に、損切りをするのか、それとも含み損でも保有し続けるのかが、投資家それぞれの判断の分かれ目になります。
そうならないために、含み益(プラス)である間にあまり欲張らずに、自分の投資目標金額や利益率に達した段階で売るのも、また一つの手法といえます。
どちらが正解というのはありません。
投資は自己責任ですので、あなた自身でよく考えて自分に合った方法を選択するのが良いのではないでしょうか。