投資方法

株で安い銘柄は買わないほうがいいのかと初心者が気をつけたい注意点

更新日:

安い銘柄は買わないほうがいいのか?

株取引をしていると、多くの人が一度は考えたことがあるのではないかと思うことが、値段の安い銘柄を買うということではないでしょうか。

 

値段の安い銘柄というのは、それだけリスクがあるから避けた方が良いのではないかという考え方もありますね。

 

もちろん銘柄によっては、そのようなものもあるかもしれませんが、価格が安いからと言って、必ずしも「取引すべき銘柄ではない」というわけではありません。

 

みなさん株取引をしている人がほとんどでしょうから、実際に調べてみればわかると思いますが、出来高が非常に多い、日本を代表するような銘柄であっても、株価数百円で買えるものもあるわけです。

 

つまり、一般的に株価が低いからとか高いからと言ってどちらがいい悪いというものではないわけです。

 

 

安い株のメリット・デメリット

安い銘柄というのも、一体いくらぐらいの値段を指すのかというと、人それぞれです。

 

100円未満を安いと考える人もいるでしょうし、300円未満の人も、500円未満の人もいるわけです。

 

資金量が十分ある人にとっては、株価1000円ぐらいでも安いと感じるのかもしれませんね。

 

まぁ~とりあえず、株価が安い銘柄といえば一般的には低位株あたりを考えておけば良いのではないでしょうか。

 

投資家によっては、株価の安い銘柄だけを専門で扱っている人もいます。

 

なぜこのような安い銘柄だけを専門で扱うのかと言うと、それは取引に成功した時の利益率が非常に良いからです。

 

例えば、株価200円の時に2円値上がりすれば1%上昇したわけです。

 

2円ということは2ティックですね。

 

逆に、株価2000円の銘柄が1%上昇するためには、株価が20円値上がりしないといけないわけです。

 

20円ということは20ティックです。

 

株取引をしていればわかると思いますが、20ティック上がるのは簡単ではないですよね。

 

だからこそ、株価の安い銘柄というのは、うまく値上がりした場合には何%も株価が上昇することがあるわけです。

 

その結果ストップ高になるということもありますね。

 

 

もしあなたが、リスクを取ってでも早い段階でリターンを得たいということであれば、もっと単価の安い銘柄を買うというやり方もあります。

 

もちろん多くの人におすすめできるという手法ではありませんが、投資は自己責任ですので、いわゆるボロ株を積極的に狙っていく人もいるわけです。

 

それこそ株価50円であれば、1円値上がりするだけで2%の上昇ということになります。

 

値段が安くなればなるほど、1円上昇するだけで利益率も高くなっていくわけです。

 

メリットはこのようなものがあるわけですが、デメリットも当然あるわけです。

 

勘のいい方ならすぐにわかると思いますが、株価の安い銘柄になればなるほど、1円値下がりした時の損も大きくなるわけです。

 

先ほどの株価50円の銘柄であれば、1円値下がりすると2%値下がりするわけです。

 

2000円の銘柄であれば、2%値下がりしたとすると40円の下落になります。

 

40ティック値下がりするというのは、まあまあ下がったなあというレベルです。

 

そこから考えると、株価が極端に安い銘柄はハイリスク・ハイリターンになりやすい可能性があるというのが分かるのではないでしょうか。

 

 

 

あまりにも安い株の注意点

ちなみに、株価が安い方がうまくいった時には、大きな利益が得られるからと言って、あまりにも安い株を購入してしまうと、そう簡単に1円すら上がらない場合もあります。

 

特に初心者の方はご注意ください。

 

あまり詳しく言うと、特定の銘柄の話になってしまうため、詳しくは申し上げませんが、銘柄によってはほぼ毎日同じような値段で推移しているものも多いです。

 

もちろん、1円程度の値動きはあるわけですが、同じような手法で狙っている投資家が多いことから、そう簡単に利益をあげられない可能性があるというのも理解しておいた方が良いと思います。

 

このような銘柄を扱っている人は、初心者ではなく専門で扱っている人が多いのではないかという気がします。

 

安い銘柄を買うとしても、それなりの値動きがないと、利益を上げるのは容易ではないということも知っておいた方がいいのではないでしょうか。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.