投資方法

株の買い増しはタイミング次第!データで見る失敗しにくいやり方とは

更新日:

買い増しはタイミングが重要

株式投資をしていて含み益が出ている株については、もっとこの銘柄を購入したい(買い足したい)と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

 

株を買い増しするということはうまくいけば、大きく利益を伸ばし非常に儲かることに繋がるのですが、買い方を失敗してしまうと、全く反対に損失が大きく膨らみ大損してしまう可能性もあるので、言い方を変えるとハイリスク・ハイリターンな取引になりかねません。

 

本日はできるだけ安全な買い方で買い増しする方法をテーマに話をしたいと思います。

 

まず下のチャートを簡略化した図をご覧ください。

 

右肩上がりの上昇トレンドを形成しているチャートで説明します。

 

 

最初にあなたが赤丸のポイントで株価1000円で100株購入したとします。

 

その後株価が上昇し1100円のポイントまで来たとします。

 

これまでも順調にこの銘柄が上昇していたとすると、あなたはこの1100円のポイントで買い増しをするでしょうか。

 

それとも1200円になったら買い増し? 1300円になったら買い増し? 1400円になったら買い増し?

 

あなただったら一体どの価格が買い増しのタイミングですか?

 

もし、私がこの銘柄を保有していたとすれば価格が1100円であれば買い増しはしません。

 

もし買い増した場合、最初に1000円で100株購入し、その後1100円で100株購入するわけですので、平均取得単価は1000円と1100円の平均である1050円になり、保有株数は200株になります。

 

買い増しの計算は簡単なのではないでしょうか。

 

現在の値段が1100円ですので、1050円でも50円の含み益(評価益)はあることになります。

 

それではなぜ私が1100円で買い増しをしないのかというと、上昇トレンドであったとしても株価は必ず一時的な調整を挟みながら上昇していくことになりますので、当然ですが短期的には値下がりすることになります。

 

つまり、現在1100円ですので、そのまま右肩上がりの上昇トレンドで株価が値上がりしてくれればいいのですが、もしここで一時的な値幅調整がある場合に、その下落する値幅が現在の含み益である50円で耐えられるのかどうかというのが重要なポイントになります。

 

ちなみに、上昇トレンドの銘柄の場合には売り時を間違ってしまうと、急落や中長期的な値下がりに巻き込まれてしまうこともあります。

 

移動平均線からの乖離が非常に大きくなっていることもありますので、基礎知識として知っておく方が良いのではないでしょうか。

 

詳しくは上昇トレンドの順張りは初心者におすすめだが移動平均線の乖離に注意をご覧ください。

 

現在値の1100円が平均取得単価の1050円になるのは約5%の下落ですので、含み益にはなっているものの買い増しをしたことで、現在値との余裕はかなり小さくなっているわけです。

 

つまり、追加で買うことで取得単価が上がるという結果になってしまいました。

 

もし買い増ししていなければ1000円で購入して1100円になっていますので10%の含み益があったわけですが、買い増しをしたことで5%弱の含み益でしかなくなってしまったわけです。

 

5%の含み益というと全く安心できないレベルです。

 

銘柄にもよりますが、ボラティリティ(価格変動)が大きい株であれば5%は1日で動きますし、そこまでボラティリティの大きい銘柄ではなかったとしても、2~3日で5%の下落は十分考えられるレベルです。

 

もし含み損(評価損)になってしまえば、買い増ししたことから一気に200株分の含み損になりますので、株価が値下がりすればするほど、その含み損は大変大きなものになり損失に耐え切れなくなって損切りしてしまうことになりかねません。

 

せっかく利益が出ている銘柄だったのに、買うタイミングを間違え、結果的に買い増しに失敗したということです。

 

 

安全な買い増しの方法

それでは、できるだけ安全な買い増しをする買い方とはどうすればいいのかというと、平均取得単価を前もって計算し、もし一時的な値下がりがあったとしても最悪の場合は、薄利でも含み益のまま売却することができる状態に持っていく(逆算する)ということが大切であり、そうするためには焦って購入せずに、買うタイミングを見極め、必ず押し目を狙い目にするということです。

 

もしそこそこ大きな値下がりが来たとしても、含み益のまま売却することができる買い増しをしていれば損失が出るという最悪の事態を免れることができるため、リスクを小さくしながら、うまくいけばどんどん株価が上昇することで大きなリターンを狙うことができます。

 

私としては、現在値と平均取得単価の価格差が5%ぐらいでは、いつ含み損になってもおかしくないので、最低でも10%以上の含み益を持つことが大切であると考えています。

 

 

10%の含み益があれば、1日での下落は基本的には、0~2%程度でしょうから、普通の値下がりには十分対応できますし、結構大きめな下落だったとしても5%程度でしょうし、もし地合い(相場状況)が悪く9時に寄り付かないような非常に大きな下落があったとしても、寄り付き時点では10%以上の含み益があれば、いきなり含み損になる可能性をかなり低くすることができると思います。

 

だからこそ、安全に買い増しする買い方としては、平均取得単価と現在の株価を比べて10%以上の含み益を確保できるような買い増しの方が良いのではないかと個人的には思います。 

 

 

こちらの記事もどうぞ

あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。

 

 

10%以上の含み益が望ましい理由

なぜ10%の含み益がある方が安全なのかというと、下のチャートをご覧いただければわかると思います。

 

このチャートは2017年10月から2018年3月末までの株価の推移を示したものです。

 

 

2018年1月にピークに達し、その後1月末にかけて株価が下落していますが、2月5日と2月6日にさらなる大きな下落を示しています。

 

ちなみに、チャートを見るとわかるとおり、この日は陰線になっていますね。

 

つまり、寄り付き成り行きで購入した投資家は、当日だけでもけっこうな損失になっているわけです。

 

こちらに寄り付き成り行きのメリット・デメリットと私はどういった買い方をしているのかについて書いていますので、詳しくは株で寄り付き成り行きのメリット・デメリットと私の注文方法をご覧ください。

 

また、株を始値や終値で買うと取引に有利なのかどうかについて知りたい方は株の売買で前場の寄り付き(始値)や後場の大引け(終値)は有利か?をご覧ください。

 

さて、なぜこの2日間を選んでいるのかというとチャートを見てわかるとおり、それまでの上昇トレンドを崩すほどの急落を示したのが、この2日間であることと、2018年2月5日終値から2月6日始値にかけての急落が、2017年1月から2018年6月末まで(1年6ヶ月間)の日経平均株価における前日終値から当日寄付きでの下落率トップ3に入るレベルですので、概ね年に1度あるかどうかぐらいの下落でしたので、この2日間にしています。

 

 

それでは、2月5日と6日について詳しく見ていくことにします。

 

ザラ場(寄付から引けまでの間)で、株価が下落する場合にはチャートや板を確認しながら取引ができますので、含み益から含み損になる前に売ることが可能なのですが、最も怖いのは取引時間終了後に起きた問題で、翌日寄り付き時点で大きく株価が値下がりしてしまう場合です。

 

それでは、このチャートで2018年2月2日の終値と2月5日の始値、それと2月5日の終値と2月6日の始値、つまり寄り付きはどの程度の値下がりがあったのかというのを確認したいと思います。

 

まずは、2月2日と2月5日の関係についてです。

 

下の表は、東証1部、東証2部、マザーズ、JASDAQの各銘柄(ETFなども含む)で、2月2日の終値から2月5日の始値にかけての各銘柄の値下がり率と全体に占める割合を概数で表したものです。

 

この数値は、値下がりしたものだけで、価格が変わらなかったものと、値上がりしたもの、取引がなく計算ができなかった銘柄についても除外しています。

 

この日の始値で前日の終値より値下がりしたのは、約3550銘柄あり、それらの値下がり率は以下のようなものでした。

 

約3550銘柄のうち10%以上値下がりしたのは、かなり少なく全体の0.4%程度であり、平均は約2.2%の値下がりという結果になりました。

 

個人的な感想としては、2018年1月後半にかけてすでに株価の下落が始まっていたため、2月5日も大きく値下がりしたのですが、平均約2.2%でしたので思ったほどの大きな下落ではないかなと思います。

 

次に2月5日と2月6日の関係についてですが、こちらも条件は変わりません。

 

この日の始値で前日の終値より値下がりしたのは、約3700銘柄あり、それらの値下がり率は以下のようなものでした。

 

約3700銘柄の平均は約5.1%の値下がりという結果になりました。

 

2月5日に、まあまあな下落をし、2月6日も上昇することなくさらに下がったため、損切りをした人が多かったのだと思います。

 

この2月6日を見るとわかるように、平均は約5%であり、10%以上の値下がりをしている銘柄は約9.6%であることから、10%の含み益があればこのような大きな下落があったとしても、おおむね寄り付き時点で含み損になることはないということです。

 

ただし、この日はザラ場で相当大きな下落があったので2月6日の終値でいうと10%以上の下落もかなり多かったと思います。

 

また、決算発表銘柄で業績が悪ければ寄り付きで10%以上の下落も十分考えられますので、その点は気をつけてください。

 

今回は寄り付き時点でしか考えていませんので10%あればある程度は安全なのですが、仕事などでザラ場の取引ができない人はもう少し余裕を持っていたほうがいいかもしれません。

 

 

なお、2月5日と2月6日連続で下落していることから、2日間で考えると約2.2%と約5.1%の下降であることから、合計して約7.3%の値下がりということになります。

 

まぁ~正確な計算ではないわけですが、2日という非常に短期間での話ですので、直接足して考えてもいいのではないかと思っています。

 

2月2日時点で10%の含み益だった場合、平均的な値下がりであれば2月6日の寄り付き時点では、このレベルの下落であってもまだかろうじてプラスを維持していることができるため、その時の判断で売却するということも可能です。

 

もしボラティリティが高い銘柄を購入していた場合には、10%の含み益があったとし、2月5日は耐えられたとしても2月6日の寄り付きで含み損になった可能性はあると思いますが、安全を考えればきりがないので、多少のリスクを背負わないと株式投資はできないでしょうから、とりあえずチャートを見てもわかるとおりこれぐらい急落した場合でも10%以上の含み益があればなんとかなる可能性が高いということがわかっていただけたのではないでしょうか。

 

実際には、保有する銘柄によってボラティリティが違いますので、10%以上を基本にもう少し余裕を持ったりするなどご自身の銘柄に合った買い方で投資してください。

 

くれぐれも間違わないでほしいのは、現在保有している銘柄が10%上昇したら、買い増しするのではなく、買い増し後の平均取得単価が現在の価格より10%以上の余裕を持つようにするということです。

 

 

それでは最初の例に戻って、1000円で購入した銘柄を買い増しする場合に、私だったらどのような買い方をするのかというと、新たに購入した価格と1000円の平均取得単価が、現在値より10%の含み益がある時に購入ということになります。

 

具体的な数字でいうと、株価が1250円の時に購入すれば1000円と1250円の平均取得単価である1125円になり、(1250-1125)/1250=0.1となり10%の含み益になります。

 

なお、1250円になればすぐに追加購入するのではなく、理想的には株価が上昇して、その後一時的な調整の押し目があり、その押し目が1250円程度になった段階で購入すると思います。

 

押し目での購入であれば、地合いの影響はあるものの、それ以上はそれほど下がりませんので利益を取りやすくなります。

 

買い増しは、買うタイミングを間違って失敗してしまうと、含み損の株数を増やすだけになってしまいますので、大損のもとです。

 

そのようにならないためにも、買い増しした後の平均取得単価が現在値と比べて、十分な 含み益があるように最低でも10%以上の余裕を持つことが安全に買い増しをするための私の中での買い方のコツです。

 

それでは本日のまとめです。

本日のまとめ

  • 買い増しは利益が大きくなる場合もあれば、買い方を失敗すると損失が大きくなる場合もある
  • 右肩上がりの上昇トレンドで買い増しをすると平均取得単価が上がり現在の株価と差が小さくなりやすい
  • 買い増しは平均取得単価を前もって計算することが重要
  • 焦って購入せずに押し目を狙い目にする
  • 買い増しは平均取得単価と現在の株価を比べて10%以上の含み益がでるようにするのが私のポイント
  • ザラ場で取引ができない投資家は10%より、もう少し余裕を持ったほうがいいのでは
  • 自分の保有する銘柄のボラティリティも考慮してどの程度の余裕を持つか判断する
  • 翌日寄り付き時点で対応できるような含み益が残るように買い増しすることが大切

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.