株で大きく儲かるための基本は買い時だけではない
株で大きく儲かるための基本は、できるだけ安値で買うということもポイントの一つですが、それだけではありません。
いい買い時で購入できたとしても、最終的に利益を得るためには売り時が大切だということになります。
一般的に言って、買うタイミングよりも売るタイミングの方が難しいと言われますね。
私もそのように感じます。
特に、大きな利益に関わるような銘柄であれば、値動きの上昇下降が激しいものも多いです。
大きく儲かることができたはずなのに、その値動きに耐え切れず、売るタイミングが早くなったりすることもあるわけです。
ただし、大儲けできなくても利益をコツコツ積み重ねていくやり方の方が合っているという人もいますので、投資方針次第ではありますが・・・
とはいえ、できれば大きな利益を得たいですね。
大きく儲かるための基本としては、買い時も重要なのですが、それだけではなくその銘柄を保有する力、つまり握力も重要になってきます。
株価が急上昇していたのに、ある時点から急落したりすることもあります。
大きな利益が期待できそうな銘柄であれば、できるだけ安値で買いたいと思う「力のある投資家」もいることから、そのような値動きになることもあるわけです。
自分の元手に見合った保有株数にする
それでは、値動きにできるだけ左右されないように株を保有するためにはどうしたらいいのでしょうか。
私が思うポイントの一つとしては、自分の元手(資金量)に見合った保有株数にすることだと思います。
どれだけ自分の中でその銘柄が上昇すると思ったとしても、その資金量の中の大半を投入してしまうと、少し値下がりしただけで、それ以上保有することができなくなってしまう人が多いわけです。
ある意味当たり前ですよね。
保有株数が多くなるということは、プラスになるにしろマイナスになるにしろ、その値幅は非常に大きいわけです。
株価がプラス側に動いている時にはいいわけですが、マイナス側に傾いてしまうと心理的に保有しきれなくなります。
もし大損してしまったら株の世界から退場しなければならない結果になってしまうかもしれませんからね。
過去に大きく上昇した株を見てみると、どこかの段階で株価が急落することはけっこうよくあることです。
その値下がりした段階でも保有することができていた投資家がさらなる利益を得たりするわけです。
もちろんこれは含み益がある段階での話であるため、損切りは必要に応じて行ったほうがいいですが・・・
場合によっては、上昇前の価格まで下落することもあるわけですが、大きな利益を狙う投資家の中には、途中の値上がりでは利益確定売りをせず、大きく上昇するまでしっかりと保有している人もいます。
もし上昇前の株価まで下落したとしても、それ以前からの保有であれば、最悪プラスマイナスゼロで撤退することができるからというのが理由の一つなのではないでしょうか。
まぁ~これは何単元保有しているのかによっても戦略が変わってくると思いますので、一切売らずに保有している方がいいのかと言うと、必ずしもそうとは言えません。
保有する力(握力)は重要
自分の元手に見合ったレベルで複数単元保有できるのであれば、ある程度の段階で投資資金を回収するために必要な株数を売却し、残りを恩株として保有している方が気楽に大きな利益を狙えるのかもしれません。
なお恩株について詳しくは株取引で安定した利益を得たければ恩株の長期保有を検討してみては?をご覧ください。
株取引で利益を得るためには、自分の心をコントロールすることが非常に大切です。
自分の資金量から考えてあまりにも大きな株数を保有してしまうと、ちょっとした下落にも怖さが出てしまい、微益撤退や損切りにもつながりやすくなってしまうのではないかと思います。
そのようなことから結果的に大きな利益を逃してしまうこともあるのではないでしょうか。
最悪の場合には、「その銘柄に投入した資金がゼロになったとしても何の問題もないよ」と考えられるのであれば、仮にパニック売りなどがあったとしても、しっかりと耐えることができるのではないでしょうか。
気配値・板の見方・見せ板・見せ玉・蓋 関連記事
そもそも株取引は余裕資金で行なっているはずですので、本来であれば多くの投資家がしっかりとした握力を持っているのだと思います。
保有する力というのは株取引をする上で非常に大切ですし、基本になる部分だと思います。
ただし、何でも保有していればいいということではなく、損切りなどのマイルールをしっかりと守ることや、トレンドが上昇なのか下降なのかはしっかりと意識しておかなければなりません。
自分の心をコントロールするように、保有する力も必要に応じてしっかりとコントロールしたいですね。