今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
みな様に少しでも役立つブログになるように今年も頑張りたいと思います。
さて、日経平均株価が上昇しようが株式投資で勝てない人は相当多いと言われています。
特に、2020年のような大幅値下がりからの大幅上昇だと、株取引のコツがわかっている人や十分な知識・経験が多い人であれば、うまく対応ができて利益率もよかったかもしれませんが、経験が少ない人や初心者の方であれば大損した可能性もあるのではないでしょうか。
株の売り買いで勝てない理由にはいくつもの原因があり、自分の力ではどうしようもないものもあります。
例えば、世界情勢の急激な変化などですね。
取引時間外に何かしらの問題が起これば、翌日の大幅ギャップダウンもありえますからね。
まぁ~不測の事態に備えて、ある一定の現金比率を常に維持しておくような対応が無難なのではないでしょうか。
しかしながら、株で勝てないのは自分の力ではどうしようもない理由ばかりではありません。
むしろ、やり方や考え方を変えることで損失を減らすことができるようになり、勝てる確率を上げることができるのではないかと思っています。
勝てない人の特徴とは?
株で勝てない人の特徴として、私が以前から感じていることは非常にシンプルです。
私が思う「負けやすい人の特徴」は、いくつかあるのですが、その中でも代表的なのものは「どのような手法が勝てるのか」ということではなく、「どの銘柄が勝てるのか」と考えてしまう特徴があるのだと思います。
「この銘柄は今後上がるよ」とか「この銘柄は値上がりしているから、さらに上昇するよ」などの情報を見聞きし、上昇しそうな銘柄を見つけては取引する人がいます。
この手法で年間利益が大きくでているのであれば問題ないのですが、一般的には多くの人に知れ渡った時には、いわゆるイナゴが集まり、近いうちにババ抜き大会が始まるのがよくあるパターンですよね。
初動の時点でその銘柄を保有できていれば儲かるのでしょうが、多くの投資家に知れ渡った状態で途中から参加するのであれば、利益が取れる時間は非常に短いと思っておくのが無難だと思います。
大きく値上がりしたら、安くで仕込んだ投資家達の売りが出てくるのは目に見えていますからね。
後から参加するのであれば、25日移動平均線からの乖離も大きく、すでに高値になっている可能性が高いわけですので、今現在の株価をよく理解しておかないと高値掴みで塩漬けか損切りになるかもしれないということは意識しておきたいですね。
表現はよくないですが「カモ」にはならないようにしましょう。
なぜそう言うのかというと、私自身がそのような取引を過去にしていたからです。
非常に痛い思い出ですが勉強になったと思っています。
勝ち方の手法を勉強することが大切
大きく値上がりしてからの大幅下落はよくあります。
例えばある銘柄の値動き(私は取引していません)ですが、初動が400円ぐらいで、数日間の間に急上昇し高値2000円ぐらいになり、その後急落し800円ぐらいまで値下がりしました。
一番高いところで買った場合だと、1ヶ月ぐらいで半値以下になったということです。
急上昇銘柄に飛び乗るのが絶対によくないとは言えませんが、利益確定のタイミングを間違ってしまうと、その取引は失敗になってしまいかねません。
多くの人がおすすめし始めた銘柄を買う場合には売り時をしっかりと意識しておくことがコツですね。
「どの銘柄が勝てるのか」ということを考えるよりも、「どのような手法が勝てるのか」を勉強していく方がいいのではないかと私は思っています。
勝てる手法を見つけることができれば、それに合う株を買うだけです。
上がりそうな銘柄を探すのであれば、誰かに聞くか、掲示板などでずっと探し続けないといけなくなりますからね。
スピード勝負になるのかもしれません。
もし、銘柄を探すのであれば、高くなってから買うよりも、できるだけ自分で初動の段階の銘柄を見つけることが大切ですね。
そうなると一つの手法とも言えるのではないでしょうか。
銘柄名を書かない理由
ちなみに、先ほどある銘柄の例を挙げましたが、銘柄名は書いていません。
このブログを長くご覧になっている方は、気が付いている人もいるのではないかと思いますが、このブログではあまり具体的な銘柄名を書いていません。
過去の値動きについては、銘柄名を挙げて書いていたこともあるのですが、現在の値動きについてはできるだけ銘柄名を書かないようにしています。
絶対じゃないので、もしかしたら過去に書いていた記事もあるかもしれませんが・・・
なぜかというと今現在、売り方と買い方がいて取引しているわけですので・・・
これが理由の一つですが、もう一つの理由は今日書いた記事の内容です。
つまり、おすすめの銘柄にしないためです。
ブログを見る人数が増えれば増えるほど、保有銘柄を公表することや保有していなくても値上がりしている株の例などとして出すことで、おすすめの株だと勘違いして買う人がいるからです。
私が保有している株をおすすめの株と言いたい気持ちはありますが、損切りしてしまう取引も当然ありますので、このブログをご覧になっている方を巻き込まないためにも、現時点では保有銘柄は公表していません(将来は考え方が変わるかもしれませんが・・・)。
もちろん、思った通り儲かることもあるのですが、やはりどの株を買うかは自分で決めることが基本ですからね。
こちらの記事もどうぞ
このブログは特定の銘柄を推奨するようなものではなく、失敗を繰り返しながら気づいたことや反省点、成功した事例などを挙げてみんなで成長していきたいと思って書いていますので、ご理解いただける方につきましては今後も当ブログをご覧いただきたいと思います。
なお、最近株式投資を始めた人も結構いるようです。
そのようなことから、株の初歩的なことも書くようにしたいと思います。
株式投資の経験がある人には「そんなのわかってるよ!」というような内容もあるかと思いますが、何か参考になることもあるかもしれませんので、よかったらご覧ください。
本年がみな様にとって良い1年になりますように!