投資方法

保有株が値下がりしてもラッキーだと思えるちょっと変わった取引方法

更新日:

保有株が値下がりして喜べるか?

株式投資をしている人で自分が買った株が値下がりして喜ぶ人はそれほど多くないと思います。

 

価格が下落した時に、どのような心境でいることができるのかというのは、株取引の成績に大きく影響してきます。

 

損切りすることは、時と場合によってはもちろん重要なことなのですが、将来性や思惑がある銘柄であれば、株価が下がっても持ち続けることができれば、利益を得られる可能性もありますし、時には大化けし大きく儲かる可能性もあります。

 

しかしながら問題なのは、株価が値下がりしている時の意識です。

 

この精神的な面をクリアすることが、株式投資を成功させるためのテクニックでありコツであるといえます。

 

本日は、株価が値下がりすることを喜べるようにするための取引のやり方と意識についてを、2つのキーワード「同値撤退」と「必要株数を買い終えない」というテーマで話をしたいと思います。

 

株式は買いたい人もいれば売りたい人もいる需給関係がある投資です。

 

そのためあなたが保有している銘柄の値段が下がることも当然あります。

 

ある程度の値動きであれば精神的に動じることはない、しっかりとした強い意志がある人であれば、多少下落したとしても特に問題はありません。

 

しかしながら購入前はこのような考えを持っていたとしても実際には難しいですよね。

 

なぜ難しいのかというと、買い方側で考えると株価が値下がりした時にメリットが基本的に少ないからです。

 

もちろん人によっては、安い価格で買い増しすることができるということで喜ぶ人もいます。

 

それでは、この喜べる人と喜べない人の違いは何かというと買い増しができるかどうかの違いですよね。

 

いくらでも資金量があるのであれば、値段が下落してもどんどんナンピン買いできるのでいいのですが、個人投資家の資金量を考えると現実的にはなかなか難しいです。

 

そのような状況でも値下がりしたことを意図的にラッキーに変えるために私がやっているやり方を紹介したいと思います。

 

 

一度に購入するのはリスクがある

例えば500株を購入するとします。

 

みなさん株を購入する場合には、その価格より値下がりしないだろうと思って買いますよね。

 

もし、もっと値下がりすると考えているのであれば、当然株価が下がった時点で買いますからね。

 

つまり、あなたが買った価格が多少の値下がりはあるにしても、あなたが考えている当面の底値(安値)だと基本的には思っているわけです。

 

失敗しやすい投資家の多くが、この時点で必要株数である500株を購入してしまいます。

 

なぜなら底値だと思っているから、必要株数を買い終えるのです。

 

全て買い終えた投資家が取れる行動は、株価が上昇することをただ願うだけです。

 

とはいえ、現実はそれほど甘くはなく、購入価格よりさらに下落することもよくあります。

 

全て買い終えた投資家にとって、この値下がりはデメリットはあっても何のメリットもありません。

 

株価が上がらないことにイライラしてくるかもしれませんね。

 

そもそもこのやり方は、非常にリスクがあるやり方で一度に購入してしまうと、もし値下がりした場合には、大きな含み損になってしまい、損切りするか、塩漬けになってしまう可能性が高くなります。

 

自分に自信を持つことは大切ですが、自分だけではなく多くの参加者がいる株取引ですので、どのような値動きになるかはわからないことから、不測の事態も考えて一度に資金は使わないことが大切です。

 

もう少し戦略的考えている人であれば、時間分散で投資をしようということで最初に300株購入して、次のタイミングで200株を購入したり、残りの200株を100株ずつ2回に分けて買うというやり方をする人もいます。

 

一度に500株を購入するよりも、このやり方の方がはるかにリスクを抑えることができるので安心感もありますよね。

 

ただ、この場合でも最初に300株を購入して、残りの200株を購入し終えると株価が上がることをただ願うしかありません。

 

 

値下がりしたときの意図的なメリットを作る

それでは私はどのようなやり方をしているのかというと、自分のやり方が他の取引方法よりも優れたやり方だとは思いませんが、値下がりしてもいいやと思えるやり方にしています。

 

つまり、意図的にメリットを作るようにしています。

 

みなさん株を買い終えていないときにはできるだけ値段が下がってほしいと考えますよね。

 

この考えを利用しています。

 

安い値段で買いたいということです。

 

できるだけ高い値段で買いたいと思う人は、まずいないのではないでしょうか。

 

反対に、買い終えたら、「株価よ、すぐに上がれ!」と思いますよね。

 

人間ですから、だれでもこのように思ってしまうのではないでしょうか。

 

もちろん私もそのように思ってしまいます。

 

しかしながら、現実はうまくいきません。

 

ということで、私は複数単元を購入する場合は自分で決めた必要株数を買い終えないようにしています。

 

こうすることで、株価が値下がりしても、「まだ買い終えていなかったので、値下がりしてくれてラッキーです!」と思うことができます。

 

こんなことしなくても、必要株数を買った後に、しっかりとホールドすることができる人であればいいのですが、値動きに弱い投資家であれば、値下がりに対して一切メリットがなくなれば間違った対応をとってしまう可能性もあります。

 

それを防ぐために、購入価格より株価が下がっているマイナス圏である間は、自分で決めた必要株数を買い終えないようにしています。

 

どこまで下落するかわかりませんからね。

 

複数単元を分散して買っている途中の値下がりであれば、まだ買い終えていないので、安く買えてラッキーと多くの投資家が思うのではないでしょうか。

 

重要なのは買い終わっておらず、まだ買っている途中であるということであり、意図的にそのような状況を作り出すように私はしています。

 

 

自分でいうのも変ですが、みなさんにとって何ら役に立たないやり方かもしれませんので、このように考えている変な投資家もいるんだなぁ~と思っていただければいいのではないでしょうか。

 

具体的には500株購入するのであれば、最初は200株ぐらいしか買いません。

 

できるだけ少ないほうがいいです。

 

何なら100株でもいいです。

 

というよりも、むしろ100株のほうがいいかもしれません。

 

そのまま様子を見て、株価が値上がりするようであれば、右肩上がりの上昇トレンドの押し目買い等で複数回に分けて買い増しをします。

 

一度に500株購入するよりも、株価が上がってから買い増しをするため、購入費用が高くつきますが、買い増しする時点で含み益(評価益)があるため、多少株価が値下がりしたとしても、プラスを維持できている可能性が高いため、そのまま保有する、または大きく値下がりしそうであれば利益確定売りをすることで、プラスで撤退するという選択をすることが可能です。

 

これはうまくいった場合の例ですね。

 

同値撤退も大切

それではうまくいかなかった場合には、どうなのかというと、もし200株購入していて一時的に値上がりし、プラス圏を維持して、そこから値下がりし始めた場合には、ほぼ同値撤退でも損失が出ない範囲で売却し一旦離れます。

 

そうすることで株価がさらに値下がりすれば、前回の購入費用よりも資金を安く抑えることができるため、ありがたい値下がりだということになります。

 

例えば、今手放したら短期的に株価が急上昇してしまうような思惑がある場合には、一時的な含み損になっても持ち続けるということもあるのですが、短期的に相当な思惑がない限り、買値を下回る場合には損失が出ない範囲で一旦売却し、さらに割安になるのを待って買い直した方がいいです。

 

私としては、買った株がすぐに少し上がって、値下がりし始めるのはラッキーだと考えていますので、このようなパターンだとさらに安く買えるのでけっこう嬉しいです。

 

「値下がりラッキー」と思います。

 

必要株数を買い終えない

次はこれよりも、もっとひどいパターンです。

 

買ってすぐに株価が値下がりし始めると、テクニカル分析を主体としてしている投資家としては、損切りする可能性があるのですが、ファンダメンタルズを主体としている投資家としては、安くで買い増せるということで、これもラッキーなパターンになります。

 

私自身、テクニカルもファンダメンタルズも、どちらも使って投資しますので、今回の例はファンダメンタルズで購入した場合の銘柄ということになります。

 

例えば、200株最初に購入して株価が大きく値下がりすれば、適切なタイミングでさらに100株購入して平均取得単価を下げます。

 

ここで値上がりしてくれればいいのですが、さらに値下がりする可能性もありますよね。

 

次に購入するタイミングは、100株買い増しした値下がり幅よりさらに大きく値下がりしたタイミングを狙い目にします。

 

つまり、株価が値下がりすればするほど、買い増しするタイミングを遅くして、より下落した価格を狙うということです。

 

企業業績や将来性、決算内容などファンダメンタルで買うという判断をしていますので、株価が値下がりしたから仕方なくナンピン買いをするという消極的な買い方ではなく、株価が値下がりしてラッキーだという積極的な買い増しであると考えています。

 

このまま値上がりしてくれれば、最後の100株は株価が平均取得単価を上回るまで買い増ししません。

 

マイナス圏に株価がある間では、必要株数を買い終えないようにしています。

 

プラスマイナスゼロであっても、最悪の場合は逃げられる状況を作り出せたときに最後の株を買うようにしています。

 

できれば最後の株だけではなくて、もう一つ手前の株まで買わないというのが理想です。

 

500株購入する場合には、最初に買う株と買い増しする株で値下がりしても300株までしか買わないというのが私としては理想的です。

 

500株ではなく、もっと多くの株数を購入する予定にしている場合には、もちろん買わずに残しておく株もそのぶん増やすようにしています。

 

このようにしておくと、株価がさらに値下がりしても、まだ株を買えるということになりますので、値下がりして嬉しいと思えるようになります。

 

もしすでに400株まで購入していて、あと最後の100株しか残っていない場合だったとしても、これまで大きく株価が値下がりしていれば、当初考えていた500株の資金で600株購入することも可能になっているかもしれません。

 

必要株数だけではなく、その銘柄に投資できる資金量で考えることも大切です。

 

400株購入した時点で、あと200株買える可能性もあるということです。

 

株取引で自分が保有している銘柄が値下がりして、イライラしたりするのは、自分が想定したすべての株数を買い終わっているからです。

 

全ての株数を買い終わっていなければ、価格が下がってくれた方が安く買えるとともに、当初の予定よりも余った資金でさらに株数を増やすことも可能になりますし、精神的にもゆとりを持った取引が可能になるのではないでしょうか。

 

 

こちらの記事もどうぞ

あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。

 

 

利益は減っても損失ではない

最終的に、株価が値上がりして利益が出るようになると、あの安いときに必要株数を全部買っておけばよかった! もっと安く仕込めたのに損した!と思う人もいます。

 

しかしながらこれは、損がでたわけではなく利益がでたのでありますし、結果論です。

 

もし500株一度に買っていて値下がりすれば大損した可能性もありますし、値上がりしてから購入したことで利益が少し減ったかもしれませんが、利益はあくまでも利益であり、減ったからといって実現損がでて損失になるわけではありません。

 

むしろ必要株数を買い終えてマイナスになる方が大きな実現損がでる可能性があるわけです。

 

投資家それぞれの考え方次第ですが、私は利益よりも損失を被らないことを大切にしていますので、できるだけリスクを抑えるようにしています。

 

もし、300株しか購入していない時点で平均取得単価より上昇したとしても、それはそれでよかったと思っています。

 

なぜなら利益が出ているわけですから。

 

その後に、押し目買いをしてもいいですし、場合によっては300株の保有で、使わなかった資金を他の銘柄にまわしてもいいわけです。

 

だからこそ、株価がどっちに動いてもいいようにするために、複数単元を購入する時には買い終わらないようにして、様子を見ています。

 

200株しか買っていない段階で上昇すれば、それもラッキーですし、値下がりすれば安く買えて、それもラッキーというように無理やりラッキーになるようにしています。

 

私は、今現在ある銘柄を3000株以上保有していますが、できれば4000株以上買いたいと思っていますので、現在の株数で株価が上昇したら利益が増えますので、それはそれでうれしいですし、値下がりしたら平均取得単価を下げられるので、それはそれでうれしいです。

 

つまり、どっちになってもイライラすることはありません。

 

短期間で手仕舞いしなければならない銘柄でもないのである意味で気楽です。

 

 

なお、1単元しか購入しない場合は、含み益がある段階で値下がりすれば、同値撤退(手数料分は上乗せして売却)して、さらに安く買えるようになるからラッキーと思うようにしています。

 

私が怒ろうがイライラしようが結果は変わりませんので、そんなことをするよりも、時間や投資機会の多少のロスはあったかもしれませんが、損失は出ていないわけだし、さらに安く買えるようになるんだから良かった~と納得するようにしています。

 

自分の心をコントロールすることができるかどうかは、株取引の成績に大きな影響を与えます。

 

無理して私のやり方を参考にする必要はありませんので、株価が下落したとしても、あなたが心を落ち着けてイライラせずに冷静に取引できるやり方を検討してみてはいかがでしょうか。

 

それでは本日のまとめです。

本日のまとめ

  • 買った株が値下がりして喜ぶ人はそれほど多くない
  • 損切りすることは時と場合によっては重要
  • 値下がりしたことを意図的にラッキーに変える
  • マイナス圏にある間は必要株数を買い終えない
  • 必要株数を買い終えると株価の上昇をただ願うだけになる
  • 手数料分を考慮したうえで、ほぼ同値撤退することも大切
  • 必要株数を買い終えた後に値下がりするとイライラする人が多い
  • 自分の心をコントロールできるかどうかは株取引の成績に影響を与える

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.