下がる株は買わない方がいい?
株式投資において下がる株を購入することは、一般的に良くないと言われていますね。
落ちている途中にわざわざ買わなくても、上昇に転じたことを確認してから買うほうがいいと言われています。
確かにその通りと言えばその通りなのですが、これがなかなか難しいわけです。
この記事を見ているということは、今現在のトレンドがよくないということなのだと思います。
今日は、株価が下げから上げに転じた時に買ったのに、なかなか利益を得るのが難しい理由について話をしたいと思います。
その安値は本当に底値?
株取引において下落中の銘柄を買うべきではないというのは、みなさんも一度は聞いたことがあると思います。
そもそもなぜ下がる株を買ってはいけないのかと言うと、どこまで下がるのかが分からないからです。
特に市場全体が値下がりするような相場になっている場合には、多くの銘柄が値下がりすることになり、場合によっては急落や暴落になることもあります。
そのようなことから、「株価が値下がりした場合、再び値上がりするようになってから買いましょう」というのが一般的です。
しかしながら、株価が一旦の底を打って上がったことを確認して買ったとしても、すぐに値下がりして利益になるどころか損失になることもよくあります。
つまり、株価が一旦の底値を打って上昇したとしても、それはあくまでも株価が下がる途中においての小さな反発にすぎなかったということもよくあるわけです。
下の図をご覧ください。
株価が赤丸で短期的な底を打ち、上がり始めたので青丸で購入したとします。
落ちるところでは買わずに、しっかりと反発を確認して買ったのですが、場合によっては破線のように再び値下がりすることもよくあるわけです。
上げが数日間続いているのにそうなることもありますね。
もう大丈夫だろうと思ったのに、大丈夫じゃなかったなんてことも。
特に市場全体が売られている場合には、一時的に上昇したとしても、再び底を確認に行くことがよくありますので早めに売却しないと、かえって含み損になってしまうこともあります。
株式投資は結果論で語られることが多い
株式投資は結果論で語られることが非常に多いです。
むしろほとんどが結果論なのかもしれません。
例えば、先ほどの青丸のポイントで買ったとして、結果的に破線の様に値下がりしてしまうと、「だから落ちる途中で買わない方がいいのに・・・」と言われたりするわけです。
もし、うまく青丸から上昇すれば「いい押し目で買えた」、反転のタイミングをきっちりと捉えることができたという感じになったりするわけです。
これは二番底でも一緒です。
二番底で反転したことを確認し、ここが安値だろうということで買ったとしても、再び三番底を目指して値下がりすることもあるわけです。
そうなると結果論的に、「落ちる途中で買わなければいいのに」ということになるわけです。
三番底も同様ですね。
つまり、どこが底値になるかというのは結果論でしかわからないということです。
下落する株は損切りもセットで考える
だからといってどこを買うタイミングにしても変わらないというわけではありません。
買うタイミングはしっかりと判断しなければいけません。
どこが底かわからないから、とりあえず適当なところで買えばいいやということにはならないということです。
打診買いでもしっかりと買い時は考えなければいけません。
株価が下落した場合に買うとしても、本当に上がっていくのかどうかわからないわけですので、一般論で言えば、損切りはセットで考えていた方がいいのではないでしょうか。
例えば、先ほどの図で言えば、青丸で購入した場合には、もし値下がりしたとしても赤丸での損切りは考えておいた方がいいというのが一般論です。
なぜかと言うと、直近で一番の安値が赤丸ですので、それを割り込むということは、次に株価を支持できるラインがどのような値段になるのかがわからないので、大きく下落する可能性もあるからです。
つまり、一旦の底を確認してから買うというやり方は、損切りのポイントを確定することができるので、その点において取引しやすいわけです。
利益を狙うより資産を守る?
安全面を考えるのであれば、完全に上昇トレンドになってから購入するということになるのかもしれませんが、そうなってしまうと、株価が大きく下がった状況で全く買えていないことになりますので、一番おいしいところを取れないことになってしまいます。
もちろん、最終的に株価が上昇すればの話ですが・・・
これは投資家それぞれの判断で違いますので、短期間で株価が上昇する一番おいしいポイントをとらないからといって悪いわけではありません。
本当においしいポイントになるのかどうかもわかりませんし・・・
むしろできるだけリスクを抑えた取引をするのであれば、相場が落ち着いた時に入る方がいいのかもしれません。
相場全体が落ちるような流れになっているのであれば、利益を狙うよりも資産を守るという選択肢を検討する必要もあるのかもしれません。
株価は下がるとしても、ずっと一方向で下がり続けるわけではありません。
下がっては上がる、下がっては上がるを繰り返しながら、全体として下落方向に進むわけですので、 下げから上げに変わったタイミングで買うというのも難しいわけです。
その上昇が本当に利益を狙える上昇なのか、それとも単なる小反発なのか、それは結果論でしか分からないので、もし下がる株を購入するのであれば、ロスカットラインを決めていた方がいいのかもしれませんね。
こちらの記事もどうぞ
というのが一般論だと思うのですが、私はけっこう買い下がることもあるんですよね~。
もちろん買うタイミングは考えたうえでの取引ですが、市場全体が落ちるのであれば、大きく値下がりして多くの人が買いたくないような時に、流れに逆らって買っていくこともあります。
このやり方がおすすめかというとそういうことではありません。
もし、失敗したら損失が大きいですから。
買い下がる場合には、短期的な株価がどうかということよりも、数ヶ月後の株価がどうなっているのかということなのかもしれませんね。
もちろん短期で取れるのが一番いいですけど・・・
投資は自己責任ですね。