投資方法

下落時の買い下がりに失敗した理由と今現在の買い下がり方

更新日:

下落時の買い下がりに失敗

株価が大きく下落したときに買い下がりを行う人も多いと思います。

 

私も下がった時に買い下がりをすることはあるわけですが、結果としてうまくいかなかったこともあります。

 

今日の記事は、私の失敗から得た考えも含めて、今現在の私のやり方について話をしたいと思います。

 

市場全体が下落するようなトレンド時に、買い下がりをするのはリスクもありますが、うまくいけば、逆張りで大きな利益を狙うこともできますね。

 

このような相場の場合、売られすぎなどの理由で、一時的であれ短期間に急反発することもありますから・・・

 

さて、買い下がりに失敗してしまうのにはいくつかの理由があります。

 

それぞれ具体的に見ていきたいと思います。

 

 

買い下がりになっていない

まず、1つ目は買い下がりのはずだったのに、途中から買い下がりになっていない場合があるということです。

 

私はこれで失敗しました。

 

買い下がりなのだから、下がっていかなければならないのに、途中から買い上がってしまったのです。

 

例えば、株価が1000円から値下がりし始めたので、1000円をスタートに100円下がるごとに買うことにしたとします。

 

1000円、900円、800円と下がるごとに買っていったものの、800円から反発し、値上がりし始めたとします。

 

そうすると、チャート的に見てもこのあたりが底値だろうと思ってしまったりして、平均取得単価を下げるために、830円や850円とかで、さらに買ってしまったりすることがあるわけです。

 

これが失敗の原因です。

 

本当にそこから上昇していけばいいのですが、さらに下がって700円や600円になってしまうことになると、この800円近辺で買った株数の関係で、今度はなかなか平均取得単価を下げることが難しくなってきます。

 

それでは、今現在の私がこの反省を活かしてどうするのかというと、買い下がりの場合は、買い下がりを徹底するということです。

 

つまり、買い下がりの場合は、途中で上がったとしても、売ることはあっても買うことはしないというのが大切だと思っています。

 

ここから上がるではなく、まだ下がるかもしれないという意識を持っておくことが必要なのではないでしょうか。

 

 

計画性がない

2つ目はそもそも計画性がない場合です。

 

1つ目にも関係しますが、いくらになったら買い始めて、買い下がる値幅や割合、株数を最初から決めておく方がいいということです。

 

例えば1000円から買い始めて、次は900円になったら買う、その次は800円になったら買うとか、何%下がったら買うというような感じですね。

 

先ほども言いましたが、その途中では値上がりしようが買わないということです。

 

買い下がる値幅と株数さえ決めておけば、買い下がりの合計金額がいくらになるのかもわかりますし、損切りラインをいくらにするのかも決めやすいと思います。

 

買い下がりで損しやすいポイントの一つが、買い下がりの総額がわからないからということもあります。

 

下がるごとにどんどん買ってしまって、気が付いたらすごい額になっていたので、含み損になったものの、損切りもできず塩漬けになってしまうというのもよくあると思います。

 

わかりやすいように小さい金額で考えてみたいと思います。

 

スタートが100円で10円ごとに1単元買うとすれば、100円、90円、80円、70円、60円、50円、40円、30円、20円、10円で買っていくことになります。

 

そうすると、全て買った場合、平均55円×10単元ということになります。

 

途中の価格で上昇しても買うことがなければ、基本的にはこの金額になるわけですので、この金額のリスクが背負えるのであれば、10円まで買い下がっていけばいいわけです。

 

もし途中で平均取得単価を上回るほど上昇すれば、適宜利益確定売りをすればいいわけです。

 

なお、なぜ「基本的にはこの金額になる」なのかというと、この金額で必ず買えるとは限らないからです。

 

例えば窓を開けて下落した関係で、70円では買えず、67円で買うことになったということもあるかもしれません。

 

そうだとしても、今の例で言えば、この55円×10単元よりはトータルで使う金額は下がるわけです。

 

もし本当に今の例で買ったとすると、株価10円で買った時には、平均取得単価が55円ですので、現在値と相当な開きがあることがわかると思います。

 

例はあえて小さい金額にしていますので、45円差しかありませんが、もし、1000円から100円ごとに買い下がっていけば、現在値100円に対して平均取得単価が550円になりますので、この開きが厳しいことはよくわかると思います。

 

だからこそ何円から買い下がって、いくらの幅(割合)で、何円まで買い下がるのかというのは重要だということです。

 

場合によっては、100円から60円までは買い下がれるけど(このとき平均取得単価80円)、50円になったらロスカットしようというような考えも出てくるかもしれません。

 

先に計画しておくことは買い下がりのコツですね。

 

 

資金があるのか

3つ目はもっとも根本的なところですが、買い下がるだけの資金があるのかということです。

 

元手がないのに買っていくことはできませんからね。

 

2つ目で話した通り、最初に計画を立てていれば、そもそも自分の投資資金で買っていけるのかもわかりますね。

 

注意点としては、例えば買い下がりの金額が合計で50万円だったとします。

 

その時にお金が50万円あればいいのかというと、必ずしもそうとは言えません。

 

ポイントは、残りの元手50万円をその株にすべて使ってしまってもいいのかということです。

 

しばらくしてから、他にも欲しい銘柄が出てくるかもしれませんし、リスク管理上もすべて使ってしまうのは良くないでしょうから・・・

 

考え方は投資家によって違うでしょうね。

 

 

購入株数は?

4つ目はどれだけの株数で買うのかということです。

 

これも私は失敗しました。

 

金額によって購入株数がまちまちだったんですよね・・・

 

私の中での反省を踏まえたポイントとしては、最初は最低限で購入し、買い下がるほど多く買うということです。

 

これは平均取得単価を下げやすくするためです。

 

先ほどの例で言えば、100円から10円まで10円刻みで買い下がった場合、平均取得単価は55円でした。

 

現在値が10円なのに平均取得単価は55円ですので、その差は大きいです。

 

なぜこのように大きな差になるのかというと、すべて同一単元数で買っているからです。

 

だからこそ重要なのは、下がった時に多く買うということです。

 

今の例で、例えば最初の100円は1単元、90円は2単元、80円は3単元というように買い下がるごとに1単元ずつ増やしたとすると、平均取得単価は40円になります。

 

ただし買う株数は増えますが・・・

 

55円と40円じゃ、あまり差がないと思うかもしれませんね。

 

そもそも100円から10円まで下がるという大暴落の設定ですので、実際には90%下がることもあまりないのかもしれませんが・・・

 

とはいえ、この55円と40円にはけっこう大きな差があると思っています。

 

同一単元で買う場合、100円から10円まで90円下落したわけですね。

 

現在値が10円(保有株の平均取得単価が55円)ということは、この55円に戻すためには、下落幅90円の半分である45円が必要であるわけです。

 

つまり、今回の例で言えば含み損を解消するためには、半値戻し(1/2戻し)が必要になります。

 

一方で1単元ずつ増やしたとすると、100円から10円まで90円下落したのは同じですが、現在値10円の時の平均取得単価は40円ですので、今回の例で言えば下落幅90円の1/3戻しの30円の上昇で含み損が解消されるわけです。

 

何度も下落を経験したことがある人はわかると思いますが、大幅に下がった時に反発したとしても半値戻しまで行かないこともよくあります。

 

半値戻しまで行かずに、二番底を目指すこともよくありますね。

 

結果的に、耐えきれずに損切りする人もいるかもしれません。

 

だからこそ、できるだけ下がってから買い始めることが大切ですし、価格が下がれば購入株数を増やすことも重要だと思っています。

 

なお、実際には購入金額が数万円から10万円以上になる銘柄が多いわけですので、購入株数(単元数)を多くしていくのはなかなか厳しい面もあります。

 

例えば500円で1単元(100株)、400円で2単元(200株)、300円で3単元(300株)買ったとすると、5万円と8万円と9万円になりますので、合計22万円で600株(平均取得単価約367円)になります。

 

まぁ~これぐらいであればまだ大丈夫だと思いますが、もっと高い金額だと厳しいのがわかると思います。

 

だからこそ私としては、買い下がりがしやすいのは購入金額が低い銘柄だと思っています。

 

株価ではなく購入金額です。

 

株価100円の銘柄が100株単位であれば、1万円必要ですが、株価は1000円だとしても1株から買えれば、1000円で買えるわけですので、その方が対応しやすいのではないでしょうか。

 

 

投資家によって資金が違いますので、何とも言えないところではありますが、株だけではなくETFなども広く見る方が良いのかもしれませんね。

 

なお、どのような商品を買うにしても、すべてしっかりと調べることは重要ですが、ETFなどを買う場合、償還についてはよく見ていたほうがいいと思います。

 

投資は自己責任ですので・・・

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.