損切りしない方が良いのか?損切りする方が良いのか?
株式投資に損切りはつきものだと一般的には言われますね。
株取引に関する入門本などを見ても、損切りを徹底することが大きな損失を防ぐためには大切だとよく書かれています。
しかしながら、損切りというのは損失を確定させるということですので、なかなか勇気が必要なことであり、その選択を取りたくないという投資家も多いのではないでしょうか。
損切りする方が良いのか、それとも損切りしない方が良いのかというのは、あなたの投資成績において非常に大きなポイントであり、重要な投資方針であると言えます。
本日は、株取引で損切りしない方が良いという意見を持っている人たちの考え方についてをテーマに話をしたいと思います。
損切りに関する私の方針
まず、始めに私の損切りに関する考え方をお話ししたいと思います。
このブログをこれまでご覧になっていただいている方の中にはわかる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は損切を必ずするとか一切しないとかいうような、どちらかに偏った方針をとっていません。
しかしながら、基本的には損切りは大切であるという考え方です。
あくまでも基本的にはですが・・・
なぜ基本的にはなのかと言うと、取引のやり方によっては、含み損になっても損切りしない場合もあるため、必ず損切りするというわけではないからです。
特に、株価が大きく下がったからと言って狼狽することで、損切りするのはよく考えたほうがいいと思います。
なぜ大きく下落しているのかを確かめたうえで、周りに流されることなく、必要があれば損切りし、必要がなければ保有するという考え方も必要ではないでしょうか。
狼狽売りやパニック売り対策として、詳しくは株価のナイアガラ的値下がりで狼狽売りしない簡単な5つのテクニックをご覧ください。
さて、私としては一般的によく行われている、保有株がある値下がり率まで下落したら損切りするとか、何円下がったら損切りするとかいう方法(損切ライン)を取ることも絶対ないとは言えませんが、もっと大局的に捉えて損切りする場合には損切りするようにしています。
また、ホールド期間によっても損切りの考え方は違ってきます。
数日といった短期投資であれば当然損切りしますし、長期投資であれば損切りしない可能性も十分あります。
このようなことから、一概に損切りするかしないかというのは言えないのですが、どちらかというと一般的な投資家よりも損切りに関しての考え方としては、中立的な立場に位置していると私としては思っています。
そのような立場から今回のテーマを考えてみたいと思います。
こちらの記事もどうぞ
あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。
損切りしない方が良いという2つの異なる考え方
損切りしない方が良いという意見については、私としては2つの異なる考え方が含まれていると思います。
1つは、株を購入後に価格が値下がりし、含み損になったものの、いずれ株価は回復するだろうということで、含み損のまま持ち続けるというパターンです。
もう1つは、株を買った後に値段が下がり含み損になったので、平均取得単価を下げるためにナンピン買いを行い、保有株数を増やしできるだけ早く含み損から含み益に持って行こうとするパターンです。
どちらも損切りをしないということに関しては変わりがないのですが、含み損後の方針が全く違っています。
保有している銘柄の株価が落ちてきた時に、そのままの保有株数で持ち続けるということは、積極的には含み損を解消しようとしていない立場であると考えることができます。
要するに、その後の相場状況(トレンド)に任せて持ち続けるというやり方です。
もう一方は、保有している銘柄の株価が落ちてきた時に、さらに買い増しすることで、ナンピンしてでも平均取得単価を下げ、できるだけ早い段階で含み損を解消し、含み益にして利益を得ようとする積極的なやり方です。
この2つのやり方に正解はありません。
一般的にはナンピンは否定的に捉えられていますが、上手に利用できれば大きな利益を生むことができます。
しかしながら、失敗した場合には大きな損失(大損)を被ることになります。
つまり、積極的に動く場合はハイリスク・ハイリターンということになりますので、ナンピンするかどうかの判断は慎重の上にも慎重に決めなければなりません。
さて、含み損になった場合に損切りしない方が良いという人が、この2つのうちのどちらのパターンを選択しているのかというのまで理解した上でないと、損切りの必要性についての判断は難しいと思います。
もしかすると長期保有で考えているので、含み損になったとしても損切りすることなく、その間はインカムゲインである配当金や株主優待をもらっておけばいいやと考えている人もいます。
また一方で、なぜ損切りしない方がいいのかと言うと、十分な資金があるため、値下がりして行ったとしても、ある程度の下落毎に買い増して平均取得単価を下げていけば、いずれ上昇トレンドに転換する時も来るだろうから、その時には大儲けできると考えて、下落はデメリットではなくメリットだと考えている人もいるかもしれません。
つまり、損切りせずにナンピンするという人は、長期間にわたって値下がりを続けたとしても、耐えられるだけの資金量を持っているから、そのような選択が可能な人だと考えることもできるのではないでしょうか。
それでは、ナンピンに耐えられるだけの元手がない場合にはどうなるでしょうか。
失敗する可能性が高まるということですね。
お金の問題もありますが、ナンピン買いは買い方次第で成功するかどうかに大きな違いが出てきます。
詳しくは株式投資でナンピン買いが失敗しやすい理由を2つの視点で考えてみたをご覧ください。
そのようなことから、単純に損切りしない方が良いのかと言われると、短期保有なのか長期保有なのかもわかりませんし、元手がどれだけあるのかもわかりませんし、ナンピンする意思があるのかどうかもわかりませんので、これに関しては一概に損切りしたほうがいいとか、損切りしない方がいいというのは投資家ごとに投資方針や状況が全く異なるため結論は出ないんじゃないのかなと私としては思います。
インカムゲインだけの利益でも良いか
もし2つのやり方のうちの、保守的なパターンである「含み損になったら含み益になるまで損切りすることなく持ち続ける」というやり方であれば、配当金や株主優待を得ていくということになります。
例えば10万円で株を購入したとすると、平均的な配当利回りであれば2%程度ですので、年間2000円の配当金ということになります。
10万円で購入した株が、もし値下がり率50%になれば5万円の価値になりますので、値下がりした5万円を配当金でカバーするためには、25年の期間がかかります。
もちろん配当金ですので、その企業の業績によって増配や減配、無配の可能性もありますので、計算上はあくまでも年間2000円の配当金がこのまま続いた場合ということです(税金は考慮していません)。
もちろん値下がり率が50%まで行かない可能性もありますし、50%下がったとしても25年間持ち続けることで買値まで回復している可能性もありますし、さらにそれ以上の株価になっている可能性もあります。
年齢面も考慮し、どのような状況になったとしても持ち続けるほうが良いと考えるのか、それとも10万円の株価が9万円になったら、1万円の損失を確定させて、他の銘柄に乗り換えた方が良いと考えるのかによって、損切りの必要性は変わってきます。
インカムゲインである配当金や株主優待よりも、キャピタルゲインである売却益を狙っているということであれば、リスクを冒してでも積極的にナンピンしていく方が良いと考えるのかも含めて重要な問題です。
損切りする方が良いという意味
みなさんすでにご存知だと思いますが、損切りするメリットは、買い時や売り時を失敗した取引だったことを自ら認めて、できるだけダメージの小さいうちに損失を確定させ、投資機会の損失をできるだけ減らし、次の銘柄に資金を残しておけるということです。
数千銘柄ある株ですので、どうしてもその株だけで勝負しなければならないということはありません。
損切りが必要だという人たちは、上手に負ける方法を身につけることが大事だといいます。
株取引はすべて勝てるわけではありません。
当然ですが負ける銘柄も出てきますので、今負けている状況であれば、それを長期間にわたって引きずるのではなく、ある程度の段階で見切りをつけた方が良いという考えなのだと思います。
ただし損切りばかりしていると、損切り貧乏になってしまう可能性もありますが・・・
それだけ買うタイミングと売るタイミングが株の売買においては大切だということなのではないでしょうか。
損切り 関連記事
損切りしない方が良いという意味
損切りしない方が良いと言う人たちは、買った銘柄の株価が、購入した日以降の最高値である可能性は極めて低いということを言います。
確かにそれもその通りだと思います。
経済活動は発展する方向を目指していくでしょうから、購入した株価が、その企業の購入日以降の最高値である可能性は低いという考えも当然ですね。
つまり、将来は含み損も解消されるだろうという考え方です。
ただし、その将来というのが一体いつになるのかというのはわかりません。
今現在含み損であったとしても、購入した価格を1年後に上回ってくるかもしれませんし、10年後かもしれませんし、30年後かもしれません。
これは誰にもわかりません。
損切りしないのであれば、その間資金が拘束されるのは間違いありませんので、十分な資金量がない限りは、場合によっては他の銘柄やETF、REIT(リート)などに投資する資金がなくなってしまう可能性もあります。
人気記事
多くの人の意見を参考にするのは非常に素晴らしいことだと思います。
自分の意見と異なる意見を聞くことができる人は成長しやすいとも言われています。
あなたの投資方針や投資額とできるだけ近い人の意見を聞くことができることが最も良いのではないでしょうか。
それらを踏まえて最終的にあなたにとって損切りは必要なのかどうかを判断してみてはいかがでしょうか。