投資方法

上昇トレンドの押し目価格を想定するために計算方法の基礎知識を学ぶ

更新日:

押し目の経験則とは

株式投資においては、株価チャートを見てわかるとおり上昇トレンド時でもずっと値上がりし続けるということはありませんよね。

 

必ず、ある程度上げては一時的な調整を挟みながら再度上昇していくのが基本的なトレンドのチャートです。

 

例えば、値上がりする場合に大きく上昇した株価が一時的に押し目を作るわけですが、この一時的な株価の調整である押し目がどれぐらいまで値下がりするのかがなんとなくわかれば株取引も非常に有利に行うことができます。

 

この押し目の価格を正確に当てることはもちろん誰にもできないのですが、ある程度は過去の経験から想定することができます。

 

本日は上昇トレンドでの押し目がどのように想定できるのかについてをテーマに話をしたいと思います。

 

まず下のチャートを簡略化した図をご覧ください。

 

右肩上がりの上昇トレンドで大きく上昇した後一時的な値幅調整を挟んで押し目を作りその後再度上昇しています。

 

例えば図に書いているとおり前回の押し目ポイントが400円、高値ポイントが1000円だったとします。

 

1000円から株価が下降し押し目を作るわけですが、この押し目ポイントがいったいどこに来るのかというのが問題です。

 

先ほども言いましたが、このポイントを正確に当てることは不可能なのですが、経験則として高値からある程度下落すると下げ止まり反発に転じると思われる、多くの投資家が意識している箇所があります。

 

そのポイントの一つが高値から1/3下落したところです。

 

つまり図で言う800円が1/3押しのポイントです。

 

説明する必要もないとは思いますが、念のため計算すると400円が1000円に値上がりしたので、600円値動きがあったということです。

 

この600円の1/3が200円なので、1000円から1/3押し(1/3値下がりするという意味)すると200円値下がりした800円になるという計算です。

 

この1/3で反発するというのは、その銘柄の上昇トレンドがかなり力があるという証拠であり、株価が順調に値上がり していることから多くの投資家がその銘柄を購入したいと思い、少しでも下がったら買おうと考えているため大きく下がることはなく、1/3押しで反発し再度上昇していくことが多いということです。

 

 

この押しが深くなるということは、上昇トレンドも力が弱くなってきているということであり、最も強い場合には1/3程度より早い段階なのですが、もう少しトレンドが弱まってくると高値から1/2押し、一般的に半値押しと言われる価格まで値下がりします。

 

つまり図でいう700円のポイントが1/2押し、半値押しです。

 

さらに上昇トレンドの力が弱くなると、半値押しよりさらに株価が下落し2/3押しといわれるポイントまで下がってくることがあります。

 

図でいう600円のポイントが2/3押しポイントです。

 

ただしこの2/3押しは、これから力強い上昇トレンドになる最初の段階で現れて徐々に半値押しや1/3押しになるような今後に期待が持てる場合もあれば、1/3押しや半値押しだったトレンドの力が弱くなり2/3押しになってしまい、その後しばらくしてから下降トレンドになるような、今後に期待が持てなくなるチャートである可能性も無くはないため、他のテクニカル指標の結果も踏まえて持ち続けるほうがいいのか、利益確定売りを検討し始める方がいいのかを総合的に判断する必要があります。

 

 

 

押し目の実例

 

それは実際のチャートで確認をしてみたいと思います。

 

2017年8月から12月の東海カーボンと三社電機製作所のチャートをご覧ください。

 

まず東海カーボンです。

 

見た目がきれいな右肩上がりの上昇トレンドになっていますね。

 

2017年8月から12月にかけてチャートに赤丸で示したとおり5回の押し目を作っています。

 

緑丸はそれぞれの高値であり、例えば3の押し割合は直近の底値が赤丸2(850円)、高値が緑丸3(1182円)、押し値が赤丸3(1034円)であり、(1182-1034)/(1182-850)=0.45となり45%押して反発したことがわかります。

 

それぞれの数値は下の表をご覧ください。

 

1回目と3回目が半値押し、2回目が1/3押し、5回目が2/3押ししていますが、4回目は90%以上の押しですので、ほぼ全値に近い押しになっています。

 

東海カーボンのチャートを見ると、1/3押しや半値に満たない44%での押しであることから、かなり力の強いトレンドだったということがわかります。

 

下の表はこの期間の東海カーボンの押し割合を表したものです。

 

次は三社電機製作所です。

 

こちらも見た目がきれいな右肩上がりの上昇トレンドになっています。

 

2017年8月は株価が横ばいですが、8月後半から株価が順調に上昇トレンドを形成しているのがわかります。

 

2017年8月から12月にかけて三社電機製作所のチャートは赤丸で示したとおり5回の押し目を作っています。

 

緑丸がそれぞれの高値を表し、各%は高値から押した割合を表しています。

 

三社電機製作所を選んだ理由としては、この時期にかなりトレンドに力があったので良い例になるのではないかと思ってこの銘柄にしましたが、結果を見ると1/3押しが、この2017年8月から12月にかけてはありませんでした。

 

この時期には力があったので私としては1/3押しがあるのではないかと思っていたのですが、ちょっと予想外でした。

 

それでは、この間の5回の押し目がどの程度であったかというのを表したのが下の表です。

4回目だけが70%以上の押しになっていますが、残りの4回は50%前後の押し(半値押し)になっているのがわかると思います。

 

 

こちらの記事もどうぞ

あなたの株取引にとって役に立つかもしれない投資方法や取引の知識を書いていますので、気になる方はこちらの投資方法からご覧ください。

 

 

押し目を意識する

 

さて、この東海カーボンと三社電機製作所の押し割合の表を見たときにみなさんはどのように感じたでしょうか?

 

1/3押しとか半値押しとか2/3押しとか言っているけど、その数値から結構ずれていると感じたでしょうか?

 

それとも経験則でいわれているように、概ね1/3押しと半値押し、2/3押しになっていると感じたでしょうか?

 

私の考えですが、これはトレンドがある時の経験則であって、1/3押しや半値押し、2/3押しの価格に必ずなるというわけではなく、これぐらいの価格になってくると反発するのではないかと「多くの投資家が意識し始めるポイントですよ」というのを言っているのに過ぎず、あくまでも押し目の目安にすべき目標株価的な扱いで考えていた方が良いのだと思います。

 

もし最初の図のとおり、400円から上昇した株が1000円の高値をつけて下落し始めた時には、まず1/3押しである800円で下げ止まるかを確認してみることです。

 

仮に、この800円で値下がりが止まらなければ、次は半値押しである700円が多くの投資家が意識している反発する可能性の高いポイントだなと思い、もしそこでも反発しなければ、次は2/3押しである600円が下げ止まりのポイントかなと考えるのがいいのだと思います。

 

多くの投資家が参加している株取引ですので当然ながら多少株価が前後することはありますので、目安として捉えておくのが良いのではないでしょうか。

 

 

この押し具合を知っているのと知らないのとでは、新規買いや買い増しのタイミングが成功するのか失敗するのか大きく違いがでてきます。

 

ここまで見てきた方はもう計算方法は理解できたと思います。

 

直近の安値と直近の高値がわかっていますので、その高値から下落したときには1/3押し、半値押し、2/3押しをそれぞれ計算しておき、その銘柄の値動きや地合い(相場状況)を考慮しながら、どれぐらい押すのかを想定しておけば対応しやすいです。

 

株式投資を始めたばかりの初心者の方にはぜひ知っておいてほしい取引の重要な要素ですので、トレンド形成中の銘柄であれば、1/3押し、半値押し、2/3押しを意識しておくのが儲かるコツだと思います。

 

それでは本日のまとめです。

本日のまとめ

  • 株価が上昇トレンドを形成するときには一時的な押し目を作りながら上昇する
  • 押し目の下がり具合は経験則からある程度想定できる
  • 押し目には1/3押し、半値押し、2/3押しがある
  • 1/3押しで反発し値上がりする銘柄はトレンドに力がある
  • 押しが深くなるとトレンドの力が弱くなっている
  • 2/3押しはその後下降トレンドになる可能性もあるので注意が必要
  • 1/3押しや半値押し、2/3押しは多くの投資家が株価の反発を意識するポイントである
  • 1/3押しや半値押し、2/3押しは目安として捉えておくのがいい

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.