投資方法

逆張りでストップ安付近の株価を狙う時に注意すべきポイント

更新日:

ストップ安付近で逆張り

投資方針は投資家によっていろいろありますよね。

 

逆張りが好きな人であれば、ストップ安になりそうな銘柄で取引しようという人もいると思います。

 

なぜストップ安になりそうな銘柄で売買する人がいるのかというと、それだけ売り込まれていることから、うまく反発した場合には大きな値幅を狙える可能性もあるからです。

 

もちろん可能性のレベルではありますが・・・

 

特に相場状況が悪くなれば、逆張りの売り買いになってしまうことは多いかもしれませんね。

 

買い方側にとってなかなか順張りできる機会がありませんので・・・

 

さて、ストップ安に近づいた株を買う場合にはいくつかの注意点があると思います。

 

株取引は上がることだけではなく、下がることも想定していないといけません。

 

損切りがうまくできずに、売れなかった場合には、最悪の場合ストップ安で張り付いてしまい、翌日さらに株価が下がることもよくありますからね。

 

今日はストップ安付近での売買を2つのやり方で考えてみたいと思います。

 

 

値幅制限

例えば、ある銘柄の基準値段が1000円だったとします。

 

そうすると、値幅制限は300円ということになります。

 

値幅制限はプラス側とマイナス側がありますので、この場合の上限は1000円に300円足した1300円、下限は1000円から300円引いた700円ということになります。

 

つまり、株価が1300円になればストップ高、株価が700円になればストップ安になり、当日中はこの間での取引ということになります。

 

この値幅制限がいくらかというのは基準値によって違います。

 

今回の例は基準値が1000円だったので、プラスマイナス300円ということです。

 

また、値幅制限がいくらなのかについては、いちいち覚える必要もありませんが、取引していればなんとなく記憶されるかもしれません。

 

各銘柄の板を見れば、当日の上限と下限も出ている証券会社がほとんどなのではないでしょうか。

 

ちなみに、知りたい方はネットで値幅制限を調べれば、証券会社のサイトなどですぐにわかると思います。

 

初心者の方であれば、まずは値幅制限を見つけるところからですかね。

 

さて、先ほども言った通り、基準値が1000円であれば、当日の下限は700円になります。

 

もしこの銘柄を710円で買った場合には、購入後に株価が下落したとしても700円でロスカット(損切り)すれば、損失は10ティックになりますので、最小限に抑えられると考えて、このような取引をする方もいらっしゃると思います。

 

なお、具体的な損失額については、買った株数次第ですね。

 

100株買うのか1000株買うのかなどで、当然ですが損失額は違います。

 

 

ストップ安の価格で売れるか

気を付けておきたいポイントは、株価が下がった場合にストップ安の価格でしっかりと売ることができるのかということです。

 

これが最も大切なポイントです。

 

先ほども言いましたが、買ったものの売れなかった場合には、最悪の場合ストップ安の張り付きになって、翌日さらに値下がりする可能性がありますからね。

 

それでは、このような取引をする場合に、リスクを少しでも減らすためには、何に気を付けないといけないのかということについてです。

 

私がまず重要だと思っていることは、買ったらすぐに逆指値の売り注文をしておくことだと思います。

 

もし710円で買ったとし、損切りラインをストップ安の価格に設定するのであれば、株価が下落し700円になった場合にはすぐに売ることが大切だと思っています。

 

注文するとすれば逆指値で、株価が700円になれば成り行きの売りということですね。

 

もちろん買ったらすぐに注文ですね。

 

逆指値をせずに成り行きで売ってしまうとすぐに売れてしまうかもしれませんので気を付けましょう・・・

 

・・・というか、すぐに売れちゃう可能性が高いと思いますし、損するかもしれないので設定の間違いは気を付けましょう。

 

ちなみに、先日のことですが、私は注文ミスをしてしまいました。

 

引けで成り行き買いするつもりだったのに、大引け1分前に慌てて注文したため、「引け」の注文をし忘れていて、すぐに成行買いしてしまいました・・・

 

結果的に言えば、引けの方が1ティック安かったので、ちょっと損しました。

 

みなさん注文は慌てずに余裕をもってしましょう。

 

私が言えることではないのかもしれませんが・・・

 

 

逆指値注文で売れない可能性も

さて、話がずれましたが売りの逆指値注文さえしていれば絶対に大丈夫かというと必ずしもそうとはいえません。

 

場合によっては、注文が執行されても売れない可能性があるからです。

 

売れるか売れないかの違いがどこにあるのかというと、どれだけ買いたい人がいるのかということです。

 

板が薄い銘柄であれば、場合によっては売れない可能性もあるということです。

 

あくまでも可能性という話ですが・・・

 

つまり、その日の板の状態もありますので一概には言えないということになります。

 

どんな時に売れない可能性があるのかというのをちょっと極端な例で話をしたいと思います。

 

 

買いたい人がいるから売れる

例えば、710円で購入後に、逆指値の売り注文を700円の成り行きで入れたとします。

 

この場合には市場価格が700円になれば成り行き売りの注文が執行されるということです。

 

これで、値下がりしたとしても損切りできるというのがよくあるパターンです。

 

しかしながら、例えば売り注文の最安値が701円、買い注文の最高値が700円だとします。

 

まもなくストップ安になるという展開ですね。

 

この時に700円の買い注文が例えば1000株しかなく、保有株がストップ安になっては困るという投資家が1000株の成り行き売り注文でもだせば、その瞬間に買い株数が0になってしまい、ストップ安になるということになります。

 

先ほど話した通り、下落に備えて逆指値注文を700円で出していれば、市場価格が700円になった瞬間に市場に執行されるわけですが、その時にはすでに買いたい人は誰もいないという可能性もあるわけです。

 

逆指値注文は指定した金額になった後に執行されるというのがポイントですね。

 

だからこそ板が薄ければ、成り行き売りの注文などによって700円が一瞬でなくなってしまった後に、逆指値が執行され売れていないということもあり得るわけですね。

 

また、同じように考えている投資家も多いので、ストップ安の値段にタッチしたときに、多くの逆指値注文が執行されることもあります。

 

執行されたときに700円の買い注文がまだ残っていれば売れる可能性はありますが、なければ最悪の場合はストップ安に張り付いたまま大引けを迎えるということになります。

 

もちろん、一旦張り付いた後に買いが増えればまた売れる可能性もありますが・・・

 

そのようなことから、板が非常に薄い場合は気を付けないといけないということですね。

 

板の薄さは銘柄によっても違いますし、その日の板の具合によっても違います。

 

 

逆指値売りの注文を上げていく

ここまでは下がる方だけの話をしましたが、上がる方の話もしたいと思います。

 

このような手法を取る人は逆指値注文を徐々に上げる人が多いのではないでしょうか。

 

まずは損切りラインに逆指値売りの注文をするのですが、もし株価が上昇したら、途中で買値以上に逆指値売りの注文を上げていくということです。

 

証券会社によっては設定さえすれば自動でしてくれるものもありますが・・・

 

トレイリング注文などで検索すれば出てくると思います。

 

証券会社によって微妙に名称が違っていたりしますので、気になる方はいろいろな証券会社で見てみてはいかがでしょうか。

 

例えば710円で買った場合には、まず逆指値売り(成り行き)700円、うまく株価が上昇し、715円になったら、700円の注文を訂正などして710円に逆指値売り、これで基本的には下がっても同値撤退で損失を防げますね。

 

価格はあくまでも例えばという前提です。

 

トレイリング注文であれば自動修正されると思いますが、全ての証券会社で確認しているわけではないので、使う場合にはご自身で確認をお願いします。

 

なお、場合によっては大きな売り注文が一気に出て710円の全てと709円の一部がくわれてしまうかもしれません。

 

そうなれば成り行きで注文していた場合には709円での約定になるかもしれません。

 

ちょっと細かい話ですが・・・

 

後は同じですね、720円になったら、逆指値を715円に上げるというような感じです。

 

なお、実際に逆指値をいくらで設定するのかはその時々で違うので、これはあくまでも例です。

 

このような売買は、株価がストップ安に向かって落ち続けているわけですので、下がる力が強いと思います。

 

この手法を検証したことはありませんが利益的にはどうなのでしょうか・・・

 

 

ストップ安の剥がれを狙う

また、別なやり方としては、ストップ安になった銘柄の剥がれを狙うという手法を使う人もいます。

 

こちらは先ほどとは逆で、ストップ安から剥がれるわけですので、上がる力が強くなっているということです。

 

ただし、超短時間かもしれませんが・・・

 

このようなやり方をする人たちはどうすのかというと、先ほどの例で言えば、すでに700円でストップ安になっているので、例えば710円逆指値買い(成り行き)を入れます。

 

株価が710円にタッチすれば成行買いするわけですが、710円にタッチしない限り、そもそも買うことがありません。

 

もし売りの勢いが強くて、ストップ安をはがすだけの上げる力がなければ、買わなくて済むということになります。

 

剥がれなければ買わなくて済むし、買えた場合には超短時間かもしれませんが買いの勢いがある可能性がありますね。

 

リスクを減らすために、このやり方を好む人もいます。

 

ちなみに、この手法も完璧ではありません。

 

場合によっては、自分が買った株価が短期的な天井であることもあります。

 

つまり710円で買ったものの、それ以上は上がらず、再びストップ安に張り付いたというような感じですね。

 

もしこの手法でする場合には、先ほどと同じく、私だったら買えた場合には、すぐに損切りラインに逆指値売りの注文を入れておきます。

 

その後も同じですね。

 

株価が上がれば逆指値売りの注文も上げていき、利益を取るようにするという感じではないでしょうか。

 

 

同じ株価で買うにしても意味が違う

最初に話をしたやり方は、落ちている途中で買う手法ですが、このやり方は剥がれを狙う、つまり上昇する途中で買う手法です。

 

同じ株価710円で買ったとしても、その意味はちょっと違いますね。

 

ちなみに、剥がれを狙うやり方も私は検証したことはありません。

 

ただし、落ちる途中で買うやり方よりも剥がれを狙い目にする方が検証はしやすいと思います。

 

ネットで検索すれば、各日のストップ安の銘柄を知ることができます。

 

その銘柄の分足チャートなどを見て、ストップ安にタッチした後に、再び株価が上昇している銘柄がどれぐらいあるのか、そのやり方でどれぐらいの利益が出せるのか、勝率がどれぐらいかなど検証してみればいいのではないでしょうか。

 

ストップ安にタッチする銘柄はそれほど多くありませんので、検証が難しいということはないと思います。

 

ある程度の期間は大丈夫だと思いますが、古い日にちを調べると、分足チャートが見られないこともあると思います。

 

そういった場合には、日足チャートで確認することになるかもしれませんが、注意点があります。

 

先ほどの例の時、ローソク足の安値が700円で終値が800円になっていれば、ストップ安の剥がれを狙って710円で購入していれば、終値で売った場合には90ティック上がったと思うかもしれませんね。

 

これはその通りの場合もあれば、そうでない場合もあるので注意が必要です。

 

どういうことかというと、損切りの注文を出していれば、それに引っ掛かっていたかもしれないということです。

 

もし710円で購入後に、逆指値売りを700円に設定していた場合、710円から再度700円に値下がりし、最終的に800円になっていれば、90ティックの儲けではなく、10ティックの損になっているかもしれないということです。

 

つまり、買った後にもう一度、ストップ安(損切ライン)にタッチしてしまったということです。

 

何回ストップ安にタッチしたのかは、日足チャートではわかりませんので、過去をずっと検証しようと思っても、日足チャートでは正確にはわからないと思います。

 

証券会社によって違うとは思いますが、分足である程度は遡れるのではないでしょうか。

 

 

検証は非常に重要

落ちる途中で逆張りを狙うやり方であれ、ストップ安の剥がれを狙うやり方であれ、本当にそれで勝てるのか検証することは非常に大切です。

 

負けるにしても小さくしようという考えは素晴らしいのですが、ほとんど勝てずに損切りばかりになってしまっては、おもしろくないですからね。

 

逆指値をいくらにすればいいのかなど検証は必要だと思います。

 

このようなやり方をするのはデイトレーダーの方が多いのでしょうか。

 

保有期間によっても考え方には違いが出るのかもしれませんね。

 

 

最後になりますが、1000円の損切りと、1000円の利益が繰り返されるだけだと利益になりませんよね。

 

勝率が低いのであれば、勝てる時には大きく儲かることが重要ですし、勝てる額が少額であれば勝率が高くないと厳しいわけです。

 

投資は自己責任です、最終的にはそのあたりが自分で納得できるレベルなのかどうかということではないでしょうか。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.