投資方法

株の寄り天の意味や値動きの傾向と寄り天で買わないための対策とは?

更新日:

株の寄り天の意味とは?

株取引をしていると、その日のチャートが寄り天になってしまうことがありますよね。

 

買い方側の投資家にとってありがたくない値動きです。

 

保有株がその日寄り天だと、ちょっと残念という気持ちになりますね。

 

そもそも寄り天の意味としては、寄り付きの価格が、その日の高値になるということであり、よくあるパターンとしては、そのまま右肩下がりのトレンドで、1日を終えることが多くなってしまいます。

 

ローソク足としては陰線ですね。

 

 

寄り天で買うのを防ぐためには

このようなチャートは、どのような銘柄であっても起こり得ることです。

 

自分が保有している銘柄では、寄り天になることがないようにしようというのは無理な話ですが、寄り天で自分が買わないようにする対策は、多少可能な面もあります。

 

まずは、寄り天になりやすい銘柄を知るということです。

 

どのような銘柄かと言うと、ストップ高や窓を開けて株価が上昇したような銘柄の場合です。

 

ストップ高銘柄の売り買いは、実はけっこう難しいと感じることがあります。

 

ストップ高銘柄の売買で注意すべき点についてはストップ高銘柄の売買で注意すべき点と株価が短期的に下落する理由をご覧ください。

 

窓については、株取引を始めたばかりの初心者の方であればご存じない人もいるかもしれませんね。

 

株式投資をしていると当たり前のように出てきますので、基礎知識として知っていたほうがいいと思います。

 

特に難しい話ではありませんので、詳しく知りたい方は窓開け窓埋めの定義と株価チャートが値下がりし埋めやすい窓とは?をご覧ください。

 

このような値動きが何日も続き、移動平均線との乖離率が大きくなってくると、含み益の投資家の利益確定売りの売却や、銘柄によってはあまりにも価格が上昇したため、空売りを仕掛けてくる場合もあります。

 

つまり、連日にわたって株価が上昇していると、どこかで始値が高値になってしまう寄り天も出やすくなってしまう可能性があります。

 

なぜ寄り天になってしまうのか、その理由の一つとしては、「上がりすぎているから」と言えるのかもしれませんね。

 

長期的な投資を考えている人であれば、1日の値動きや数週間、場合によっては数か月程度の株価の値上がり・値下がりは、意識するほどのことではないという考え方もあるわけです。

 

何年間にもわたって保有し続けるのであれば、それらの値動きは誤差のレベルと考えられるのでしょうね。

 

しかしながら、デイトレードやスイングトレードなどのような短期売買で取引する投資家にとっては、1日の値動きが勝負なわけです。

 

数日間にわたって、株価が上昇したうえに、さらに寄り付き前の気配値が一気に上がっていれば、「ここが短期的な上昇の天井だろう」と考えて、寄り付きやその直後に、利益確定売りや空売りをしてきても不思議ではありません。

 

ただし、実際には、数日間にわたる上昇の途中でもこのような、売却はあるわけです。

 

それでも、上がり続けるのは、売り圧力よりも「その株を欲しい」という買い圧力の方が強いからです。

 

ある局面までは上昇し続けますが、どこかで売り圧力の方が上回ってきます。

 

それがどのタイミングかはわかりませんが、そこまでに逃げ切れないと高値掴みになってしまうかもしれませんね。

 

だからこそ、あまりにも上がりすぎた銘柄を購入する場合には、より慎重な対応が必要になるということです。

 

また、寄り天で買うことがないようにするためにも、始値で買うのはできるだけ避けるというやり方もあります。

 

特に寄り付き前の板で、かなり値段が上がっている場合には、注意する必要があります。

 

もちろん、なぜ価格が上昇しているのかという理由にもよりますが・・・

 

寄り天の場合には、始値が高値になるということだけではなく、ダラダラと右肩下がりになることが多いです。

 

可能であれば、できるだけ早い時間帯では購入しない方が良いのではないでしょうか。

 

また、寄り天のレベルによっては大陰線になることもあります。

 

前日からどの程度の上昇での寄り天だったのかにもよりますが、あまりにも高く寄り付いた場合には、前日の窓を閉める可能性があるので、窓閉めを確認するという方法もありますよね。

 

窓を埋めた後に、再び上昇する力があるのか、それともその力がなく寄り天の大陰線になるのか。

 

反転を待つのも一つの手ですね。

 

また、寄り天の対策やリスク管理の意味からも、人によっては前場ではなく、後場で買うほうが良いという人もいますね。

 

株取引で始値や終値での売買は有利なのかについては株の売買で前場の寄り付き(始値)や後場の大引け(終値)は有利か?をご覧ください。

 

取引時間中に起こるかもしれない突発的な事態を避けるためにも、大引けなど、できるだけ後ろで株を買うようにする人もいます。

 

ちなみに、私のことを言えば始値で買うことはほとんどありません。

 

もし、買うとしても成り行きではなく指値での注文をします。

 

高値づかみになってしまうのを避ける意味が大きいのですが、その方が安心感もありますからね。

 

 

過去5年の日経平均株価で寄り天の回数や値動きを確認

2014年から2019年4月までの5年程度の日経平均株価で寄り天を調べてみると、この期間に53回ありました。

 

1ヶ月に1回というレベルではありませんが、やっぱりそれなりの回数はありますね。

 

先ほども言いましたが、ローソク足が寄り天になった場合の価格の変動としては、右肩下がりでダラダラと下降することが多いです。

 

この期間の結果を見ても、その傾向は見られます。

 

基本的に全期間を平均すると、終値というのは、安値から高値の50%程度の価格になる傾向があります。

 

しかしながら寄り天の場合は、この53回の期間で言えば、終値は安値から高値の30%程度の価格になりました。

 

 

ここからわかることは、平均的な値動きと比べて、寄り天になった場合には、終値がいつもよりも低くなりやすいということです。

 

要するに、右肩下がりで株価が推移しやすいと言えるのかもしれませんね。

 

どんな銘柄も寄り天になることはあるわけですので、可能な対策としては、寄り天になりそうな値動きの時には始値で買わない、可能であればできるだけその日のザラ場を長く見た上で買うようにするということではないでしょうか。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.