投資方法

株の元手が少額や勝てない人に見てほしい私が毎月収入を得る資産とは

更新日:

ブログは個人資産

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

みな様のおかげで当ブログも少しずつ成長しているところです。

 

今後もこれまで同様、少しでもみな様のお役に立てるような情報を発信できるように頑張って参りたいと思います。

 

さて、本日はタイトルの通り株でもなく、FXでもな、仮想通貨でもなく、私が毎月収入を得ている個人資産についてです。

 

個人資産ということですので、何らかの商品に投資していると思うかもしれませんが、私が毎月収入を得ているのは何かと言うと、このブログのことです。

 

 

みなさんはブログを運営しているでしょうか。

 

もしくは運営していないものの、興味はあるでしょうか。

 

はたまた、一切興味がないでしょうか。

 

当ブログは、株式投資ブログですので、この記事をご覧になっている方の多くは、現在株取引を行なっている方、今後株取引を行おうとしている方だと思います。

 

また検索の結果、偶然この記事にたどり着いた方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

株取引で利益を得ている方もいれば、なかなか利益を得られない方もいらっしゃると思います。

 

このブログでも話をしていますが、リスク分散をするためには、多くの商品に投資する必要があります。

 

そのようなことから、私自身このブログを一つの個人資産として考え運用しています。

 

ブログは、うまくいけば利益率(費用対効果)もよく、本人の努力次第で大きな収入もめざせます。

 

本日は、私の実体験などを踏まえて、ブログ作成に興味がある方に対して、一歩踏み出すきっかけになる情報が提供できればと思って、記事を書くことにしました。

 

なお、書きたいことが多すぎて、想像以上に長文になってしまいました。

 

そのぶん、私の考えや実体験を書けてはいるのですが・・・

 

最後まで読める人がいるのだろうかと自分でも思ってしまいます。

 

よかったら、最後までご覧ください。

 

 

 

AFFINGER5

まずは、私が購入したテーマのAFFINGER PACK3(WING対応)について説明しますが、私と同じようにするのであれば、AFFINGER以外にエックスサーバーとドメインが必要になります。

 

それではテーマの説明に入りたいと思います。

 

なぜ私がこれを購入したのかと言うと、AFFINGER5以外にAFFINGERタグ管理マネージャーとABテストプラグインがついていたからです。

 

成果報酬型アフィリエイトでブログやサイトなどの作成を考えているのであれば、これらを使うことで効果の高い広告やリンクなどを調べることができるため大変便利です。

 

なお、AFFINGER PACK3(WING対応)は、私が購入したときよりも若干価格が値上がりしていました。

 

バージョンがさらにアップしたのでしょうか?

 

それでも別々に購入するよりもパックで割安になっています。

 

AFFINGERタグ管理マネージャーとABテストプラグインは、必要ないという方であれば別ですが、成果報酬型アフィリエイトをするので、最終的には買うという結論になるのであれば、割安のパックで買うというのも一つの手です。

 

もう一つはWING(AFFINGER5)です。

 

こちらは、AFFINGERタグ管理マネージャーとABテストプラグインは付いておりません。

 

そのぶん価格は安くなります。

 

成果報酬型アフィリエイトをするとしても、タグ管理マネージャーとABテストプラグインは、ある程度の収益を得てからでいいと考えたり、そもそも必要性を感じないのであれば、WING(AFFINGER5)だけでもいいのではないでしょうか。

 

なお、商品内容などと記事の内容に相違があったことに伴う損害があったとしても、当ブログは責任を負えませんので、必ず公式サイトの商品内容や金額などをご確認ください。

 

 

ブログを始める理由

さて最初に、私のブログ運営についての話をしたいと思います。

 

私はこのブログが初めてのブログということではありません。

 

実はこのブログは二つ目のブログです。

 

実はというほどのことでもありませんが・・・

 

最初のブログを運営し始めたのは、数年前です。

 

ですので、古くからブログを運営している方と比べるとまだまだ年数が長いとは言えませんが、だからといってここ数ヶ月で始めたというわけでもありません。

 

そもそも、なぜ私がブログを始めたのかと言うと、一つは先ほど言った通り、個人資産としてお金を生み出す仕組みを作りたかったということです。

 

また、私が書く記事が情報を必要としている方に届くのであれば、なおいいと思ったわけです。

 

もう一つは、ブログが成功するかどうかは、本人の努力に大きな影響を受けると考えることができたからです。

 

このブログをご覧になっている方には学生の人もいらっしゃると思いますが、一番多いのは会社などで働いている方だと思います。

 

会社員などの方でブログを始める理由としてもっとも大きなものは、仕事以外の別な収入(副業)を得たいということだと思います。

 

しかしながらこれ以外に、以下のような理由もよく聞きます。

 

自分は仕事を一生懸命やっているのに、なかなか評価してもらえない

 

あまりにも残業が多すぎる

 

人間関係がうまくいかない

 

仕事を行う上で小さな事であったとしても、自分自身に決定権がなく、必ず上司の確認を取らなければならない

 

このようなことがストレスだと感じるようになり、自分の努力次第で利益を生み出すことができるブログ運営に挑戦したいと考えるようになるのではないでしょうか。

 

ブログ運営で成功した人の中には、会社を辞めて、やりたいことをしながら、好きな時間帯にブログを書いて生活している人もいます。

 

もちろんこのような人たちは、しっかりとブログの勉強をし、努力した上で利益を上げることができるようになったわけです。

 

ブログを書けば、誰でもそのようになるわけではないということは、ブログ運営に興味のある方であれば知っておかなければなりません。

 

これについては、後ほど詳しく話をしたいと思います。

 

 

記事の内容は趣味でも得意なことでも何でもいい

ブログ運営に興味があるとしても、一体何の記事が自分には書けるのだろうと思っている人も多いのではないでしょうか。

 

私としては、ほとんどの人が何かしらのジャンルの記事を書くことができると思っています。

 

多くの方がそうだと思いますが、他の人よりもこの分野については詳しいというようなものを一つや二つは持っているのではないでしょうか。

 

何が書けるかについては難しく考えることはなく、例えばあなたの好きな趣味、あなたが持っている資格、得意なことなど、何でもいいわけです。

 

もちろん何のジャンルを書くのかによって収入は違ってきますが・・・

 

特にあなたの趣味であれば、好きでやっていることですので、記事も非常に書きやすいのではないでしょうか。

 

もしあなたの趣味が英会話であれば、「こうすれば英語が上達しやすいですよ」というような内容でもいいですし、DIYが得意であれば、「こんな工具を使って、このようなものが作れましたよ」というような内容でもいいです。

 

旅行が好きであれば、あまり知られていないようなおすすめのスポットを紹介してもいいですし、筋トレが得意であれば、どんな運動をすれば筋肉がつきやすいかということでもいいですし、コーヒーや紅茶、お茶が好きであれば、それについて書くのでもいいと思います。

 

つまり、好きでやっていることですので、普通の人よりも圧倒的に知識や経験があるわけです。

 

あなたの好きな趣味をこれからしようと思う人にとっては、あなたの知識は文章として読むだけの価値がある可能性があります。

 

好きなことで収入が得られれば、最高ですよね。

 

ちなみに、このブログは株式投資ブログですので、この記事を見ている人も株取引をしている人が多いと思います。

 

そうであれば、私のように投資ブログを書くというのも一つの手です。

 

そうなると私のライバルになってしまいますのであまり言いたくない面もありますが・・・

 

株取引で利益を得ている人であれば、あなたが公開できる範囲内で、そのやり方を書いていくだけで、あなたの記事のファンがついてくるかもしれません。

 

利益を得ているということは、儲かっているということですので、価値があるわけです。

 

ただし株式投資ですので、儲かる人もいれば損する人もいるわけです。

 

例えば、失敗が多い人であれば、利益を出せていないから、記事を書いても誰も読んでくれないと思うかもしれませんね。

 

しかしながら、実はそうとも言えません。

 

なぜかと言うと、人は何かを調べるときに、プラス側の面だけではなく、マイナス側の面も調べようと思う人が多いからです。

 

例えば、何かをネット注文する時に、その商品の口コミとして、評価の高い口コミも調べると思いますが、評価の低い口コミも調べることがないでしょうか。

 

私は割とよくします。

 

株取引であれば、プラス側の面というのは、「こういう取引をすれば利益を得られやすいですよ」というような内容です。

 

多くの投資家が、どういう取引をしたら儲かりやすいのかというのを知りたいわけですので、このような記事は見たいと思う人が多いわけです。

 

一方で、マイナス側の面というのは、「こういう取引をしたら損してしまった」というような内容です。

 

多くの投資家は、利益を得るためのやり方も知りたいのですが、こんな取引をしたら損をするというような記事も読みたいと思っています。

 

つまり、失敗した事例を見ることで、そこから学び、自分の取引に活かそうという考え方です。

 

文章で説明するよりも直接見てもらった方が分かりやすいかもしれませんね。

 

例えば、「株 失敗」 「株 儲からない」「株 負ける」 の ようなキーワードで検索してみるとよくわかります。

 

このような、ネガティブなキーワードでも、多くの検索結果が表示されます。

 

なぜこのようなキーワードでも、多くの記事があるのかと言うと、それだけ株取引に参加している人が読みたいと思っているからです。

 

要するに多くの読者が、今後自分たちが失敗しないために、大変失礼ながら「株取引の成績が悪い人の取引方法や考え方がどのようであるのかを知りたいという需要がある」と言えるのではないでしょうか。

 

そこから考えると、株取引で負けた実体験というマイナスの面もプラスの面と同様に価値があると言えるのではないでしょうか。

 

それではもう一つ、家を買う場合を例としてあげたいと思います。

 

一戸建てであれマンションであれ、家を買うというのは多くの人が一生に一度の大きな買い物ですので、非常に慎重になります。

 

その時にネットで調べるのは、「こういう家を買ってよかった」、「こういう立地条件でよかった」、「家具の配置をこうしてよかった」というようなプラスの面も検索するでしょうし、「こういう家を買って失敗した」、「こんな立地に買わなければよかった」、「ローンを甘く考えていた」というようなマイナスの面も検索する人が多いのではないでしょうか。

 

つまり、何かをする場合にはマイナスの面にも検索の需要はあると考えることができると思います。

 

ブログ運営をしている人の多くは、文章を書くプロではありません。

 

プラス面であれマイナス面であれ、自分が好きなことや自分が経験したこと、自分が得意なことを中心に記事を書いている人が多いと思いますので、何が書けるだろうかとそこまで深く考える必要はないのではないでしょうか。

 

 

ブログで収入を得る仕組み

それでは、具体的にブログでどうやって収入を得るのだろうというのが気になりますよね。

 

ブログで収入を得るやり方はいくつかあるのですが、一般的によく行われているやり方を紹介したいと思います。

 

一つ目は、Google AdSense(グーグルアドセンス)などのクリック報酬型で報酬を得るという方法です。

 

なお、Google AdSense(グーグルアドセンス)は審査が必要ですので、審査に合格したら広告を掲載することができるようになります。

 

ちなみに私は審査に一回で合格していますので、それほど心配する必要はないと思います。

 

 Google AdSenseとは、ブログなどに広告のコードを貼り付け、その広告がクリックされると報酬が得られるという仕組みです。

 

1回のクリックで得られる報酬というのは、数十円ぐらいが平均だと言われていますが、これはジャンルによっても結構違います。

 

稼げるジャンルであれば、1回のクリックで数百円になることもあります。

 

ただし、これは毎回その金額だということではなく、たまにはそんな金額の広告もありますよということです。

 

 Google AdSense のような広告は、ある程度の割合でクリックしてもらえることが多いですので、ブログで収入を得る方法の中では、初心者の方にはやりやすいと思います。

 

特に、自分で商品を売るとかいうことではありませんので、価値のある記事を書き続け、広告を貼っていけば、少しずつ収入も増えていくのではないでしょうか。

 

1回のクリックで得られる報酬が、平均数十円程度であれば、ほとんど収入がないのではないかと思うかもしれませんが、読者が多い人であれば、月に数十万円稼ぐ人もいます。

 

そのためにもしっかりとした記事を書くことが大切です。

 

二つ目は成果報酬型です。

 

これはASPなどに登録後、ブログやサイトに広告を掲載し、その広告を見た人が、広告主の商品やサービスを購入などした場合に報酬が得られるという仕組みです。

 

一般的にアフィリエイトと呼ばれるものですが、先ほどのクリック報酬型もアフィリエイトだと思うのですが・・・

 

なんだか一般的にアフィリエイト=成果報酬型というイメージがあるようです。

 

なお成果報酬型は、必ずしも商品やサービスを購入してもらえないと報酬が得られないというわけではなく、条件によっては資料請求などでも報酬が得られる場合もあります。

 

この成果報酬型で得られる報酬は、非常に幅が広いため一概にいくらとは言えません。

 

得られる報酬は、安いものから高いものまで条件によって幅広いと考えておけば良いのではないでしょうか。

 

高いものだと、1件数千円から1万円以上の報酬もあります。

 

まぁ~、成果報酬型の方がクリック報酬型よりも高額だと思っておけば良いのではないでしょうか。

 

成果報酬型の場合は、月に100万円以上稼ぐ人や、ここまで稼げなかったとしても、例えば自分が使ってよかった商品などを紹介することで、月に数万円や数十万円程度稼いでる人もいらっしゃいます。

 

クリック報酬型でも、成果報酬型でも、ブログ運営は簡単に収入を得られるものではありません。

 

しかしながら、どうしようもないほど難しいわけでもなく、収入を得られない人の多くは、記事作成の継続ができていないからだと思います。

 

価値のある記事をしっかりと継続できている方であれば、月に数万円や十万円以上、また数十万円以上稼ぐ人ももちろんいます。

 

つまり、収入を得るためにはしっかりと勉強した上で価値のある記事を作成していかなければなりません。

 

そのことは私も忘れないようにいつも心がけています。

 

ちなみに、「ブログで収入を得るのは簡単ではない」という話をしましたが、私が思う「簡単ではない」というイメージについて話しをしたいと思います。

 

「簡単ではない」という言葉は色々な場面で使うことがあると思います。

 

例えば、プロ野球選手になるのは簡単ではないとか、東京大学に入るのは簡単ではないというような表現でも「簡単ではない」という言葉を使いますね。

 

「ブログで収入を得ることは簡単ではない」ということの私のイメージとしては、 今例に挙げたプロ野球選手や東京大学というような意味ではありません。

 

どちらかというと、「運動を継続するのは簡単ではない」というようなイメージに近いと思います。

 

軽い運動から重い運動まで色々あるものの、健康な方であれば、1日だけ何かしらの運動をしてくださいと言われたら普通に考えると簡単ですよね。

 

しかしながら、それを継続すると考えると難しい場合もあります。

 

寒い日もありますよね、眠たい日もありますよね、気分が乗らない日もありますよね、そのようないろいろな日がある中で、運動を継続するというのは簡単ではありません。

 

例えば、「運動を継続してダイエットをしよう!」と思ったとします。

 

最初はやる気があるわけですので、しっかりと運動ができます。

 

また、最初の段階では、体重も落ちやすいです。

 

しかしながら、しばらくすると停滞期に入ります。

 

この停滞期に入ると、運動しても全然痩せなくなってしまいます。

 

運動しても痩せないとなると、運動の回数が減っていく人がいます。

 

そうなると、運動しても意味がないと思って、やめてしまうということにつながってしまいます。

 

ブログも同じです。

 

最も大切なことは記事を継続して書き続けるということです。

 

途中で諦めたらそこで終わりです。

 

自分で書く文章ですので、文章自体を書くのはそう難しいとは思いません。

 

書いている横で誰かが添削するわけでもありませんから・・・

 

そう考えると文章を書くというのは簡単ですよね。

 

しかしながら、それを継続することができるのかというとまた別の問題になってきます。

 

1日だけ文章を書いてくださいと言えば、大体の人ができると思います。

 

しかしながら、毎日ではなくていいものの、一週間後も1ヶ月後も半年後も1年後も文章を書いていてくださいと言われると、途中でやめてしまう人もいます。

 

だからこそ、継続することが難しいという点において、ブログというのは簡単ではないと思うわけです。

 

しかしながら、ブログは毎日書かないといけないわけではありません。

 

朝早く起きて書かないといけないわけでもありません。

 

今日は寒いから書かないと思えば、書かなくてもいいわけです。

 

眠たいのであれば、書かなくてもいいと思います。

 

気分が乗らなければ書かなければいいんです。

 

記事を書かない日があったとしても継続していけばいいわけです。

 

それでもブログをやり始めて続かない人は結構います。

 

最終的にはあなたの考え方次第です。

 

どうしてもブログで収入を得たいと思うのか思わないのかそれ次第だと思います。

 

 

ブログが資産だと思う理由は、書かなくなっても収入が発生するから

なぜ私がブログを個人資産だと思うのかというと、それは一つ目のブログで得た経験があるからです。

 

申し訳ありませんが、色々な規約がある関係で、具体的な数値などは書けませんのでご了承ください。

 

一つ目のブログは、「某試験」に関する内容のブログです。

 

この一つ目のブログを運営して数年になるわけですが、かなり前から一つ目のブログには記事を投稿していません。

 

実際に記事を書いていたのは、2019年3月現在で言うと、この運営期間全体の1/4程度の期間です。

 

つまり、残りの3/4の期間は記事を書かずに運営している状態です。

 

2019年3月現在で記事を書いていない期間が3/4ですが、この先も運営していくことから、さらに記事を書かない期間が増えていくことになります。

 

それではなぜ記事を書かないのに、一つ目のブログを運営しているのかと言うと、それは何も記事を書かなくても収入が発生しているからです。

 

一つ目のブログ収入の最高月収は、記事を書かなくなってある程度経った頃だったと思います。

 

もちろん、その後一切記事を投稿していませんので、収入自体は減ります。

 

しかしながら、自分で言うのもなんですが、しっかりと勉強した上で記事を書いていましたので、収入が減るとしても急激に減ることはなく、徐々に減っていきます。

 

数年更新していないにも関わらず、現時点でも一番収入が高かった時の50%前後の収入が毎月あります。

 

これがまさにブログは資産だと考える理由です。

 

多くの人に読まれるしっかりとした記事を書くことができれば、仮に記事を投稿しなくなったとしても、そのブログからある程度の期間収入を得ることができるようになります。

 

もちろん記事を書かなくなった場合に、どの程度の期間に渡って収入を得ることができるのかは、ブログの記事の質やライバルの強さ、どのようなジャンルなのかによっても違ってきますので、一概には言えません。

 

ですので、読まれない記事ではダメだということです。

 

まぁ~私としては、一つ目のブログは初めてブログに挑戦したわけですので、その点から考えても、数年間にわたって手を加えなくても、収入があるというのは非常に価値があると思っています。

 

 

ブログのメリットとは?

ブログのメリットは何かと言うと、一番大きいのは先ほどから言っている通り、価値があるブログを作成できれば、自分の努力を認めてもらえ、それが実際の収入につながるということだと思います。

 

またこれ以外にも、記事作成を自由な時間にできるということも大きいです。

 

副業にも色々ありますが、その中には時間が決められていたりするものや、納入期限が決まっているものも多く、自分の空いた時間でしようと思ってもなかなかできない事も多いです。

 

また主婦の方であれば、何か副業をしようと思っても、子育てや家事に追われてしまって、空き時間ではなかなか条件に合うバイトも見つけられないという人も多いと思います。

 

その点自分で運営しているブログであれば、いつまでに記事を書かないといけないということもありませんので、好きな時間に書くことができます。

 

例えば、今週は忙しくて記事を書くことができなければ、それはそれで構わないわけです。

 

また、記事作成は自宅で出来ますので、わざわざ外出しなければならないということもなく、通勤にかかる時間もブログ運営に有効に使うことができます。

 

人間関係を構築するのが苦手な方であれば、一人でできるというのもメリットですね。

 

また、後ほど話しますがブログ運営をするにあたって、初期投資費用がそれほどかからないという点もメリットだと思います。

 

もちろん初期投資費用を安いと思うのか高いと思うのかは、人によって違いますので、後ほど私が実際にこのブログの初期投資費用にいくらかかったのかを話したいと思います。

 

読者からしっかりと読まれる、価値のある記事を作ることができれば、先ほども言った通り、ある程度の期間記事を更新していなくても、収入を得ることも可能です。

 

もちろん条件としては、価値のある記事を書くことが前提ですが・・・

 

そのようなブログを作ることができれば、自分の好きなことをしている時間や、旅行に出かけている時間、新たなことに挑戦したりしている時間、ご飯を食べている時間、寝ている時間などでもブログが稼いでくれることになります。

 

ちなみに、私が今現在運営しているこのブログは、2018年6月から運営しているのですが2018年11月は、たったの2記事しか公開していません。

 

そんな月がありながらもブログ自体は順調に成長し、利益をあげています。

 

 

ブログのデメリットとは?

ここまではメリットについて話をしてきましたが、世の中いいことばかりではありません。

 

ここからはデメリットについての話をしたいと思います。

 

私が運営してきてデメリットだと思うことをいくつか紹介していきます。

 

もちろん、人によっては全然デメリットと感じない人もいますので、あなたがどう思うかというのがポイントだと思います。

 

まず一つ目は、すぐに収入は得られないということです。

 

なぜか、ブログは簡単なうえに、すぐに儲かることができるというようなイメージが世の中にはあるようです。

 

実際のところそんなことはありません。

 

ブログで収益を上げている人は、それだけしっかりと勉強していますし、時間を使っています。

 

時間を惜しまず一生懸命勉強でき、価値がある記事を投稿できるブログを作れる人は、可能性があると考えられるのではないでしょうか。

 

ブログで収入をあげられるようになるためには、それなりの時間がかかります。

 

最初のうちは記事を作成し、投稿しても自然検索では誰からも読まれない可能性があると思っていたほうがいいです。

 

そうなると、収入は1円にもならない可能性が高いです。

 

なお、私のブログはいろいろと考えて、今のところTwitterなどのSNSは利用していません。

 

これらを利用するのであれば、自然検索だけよりは読まれる数が増えるとは思いますが・・・

 

最初のうちの、「誰からも読まれない」、「1円にもならない」という期間をしっかりと耐えることができるのかどうかがポイントです。

 

1年目は大して稼げなくても、2年目や3年目以降に稼げればいいというような、長期目線で考えられる人は、ブログ運営に向く人だと思います。

 

仕事で考えれば、1年目から大きく稼ぐということは普通はないですよね。

 

年数を重ねるごとに収入が上がるのが一般的ではないでしょうか。

 

ブログも基本的には同じです。

 

しかしながら、最初の頃は、時給に換算するとあまりにも低すぎて、ブログ運営を辞めたくなるほどです。

 

ここが普通の仕事とは大きく違うデメリットです。

 

そのような時期でも、へこたれない精神的な強さが求められます。

 

うまくその期間を抜けることができれば、そこから先は少しずつ収入が増えていくパターンが多いです。

 

もちろん本人の努力次第ですが・・・

 

また他にもデメリットとしては、時間が必要だということです。

 

ブログの記事を書くのに、1分や2分で終わるはずがありません。

 

私はどちらかと言うと、記事を書くのが遅い方なのですが、文字数によるものの早い人は30分ぐらいで書き終わる人もいるようです。

 

ちょっとびっくりです。

 

とはいえ、私のイメージとしては一つの記事を書くのに、1時間から3時間ぐらいかかってる人が多いのかなと思います。

 

私のイメージですが・・・

 

ただし、みんなが1時間から3時間ぐらいかかるからといって、あなたも同じようにかかるとは限りません。

 

しっかりと書きたいことが頭の中にあれば、あっという間に書き終えることもできます。

 

ということですので、実際に一つの記事を作成するのにどれぐらいの時間がかかるかというのは人それぞれですので、一概には言えません。

 

しかしながら確実に言えることは、今までブログをしていなかった人にとっては、ブログをするようになると、その作業時間が必ず必要になってくるということです。

 

それでは、ブログの記事を執筆する時間をどこから作るのかと言うと、その多くは今まではあなたがゆっくりと過ごしていた時間や趣味の時間などを削らなければならないかもしれません。

 

実際に、私がこのデメリットとどう向き合ったのかと言うと、一つ目のデメリットの記事を作成しても誰からも読まれないし、1円にもならない期間に関しては、事前にそのような情報を得ていましたので、そんなもんなんだろうなと思いながら、淡々と記事を書いていました。

 

特に、このブログに関しては2回目だったこともあり、全然読まれなくても、そんなもんでしょうと思っていました。

 

二つ目のデメリットである、記事作成の時間については、そりゃしょうがないでしょうと思っていました。

 

個人資産として収入を発生させることができるブログを作るのか、それともその時間でゆっくり好きなことをして過ごした方がいいのかを天秤にかけて、どちらに価値があるのかを判断するだけだと思います。

 

ブログを書いていることからわかる通り、私は自分の時間を多少削ってでも、ブログを運営することを選択したということです。

 

そんな私ですが、朝から晩までブログにつきっきりというわけではありません。

 

最近は、2~3日に一回程度のペースで記事を書いていますが、これも今後どうなるかはわかりません。

 

最初のうちは、4~5日に1回ぐらいしか書いていませんでしたので、以前とすると少し書くようになってきたかなとは思いますが、毎日のように書いている人から比べるとかなり書くペースが遅いという感じです。

 

今後ブログ運営を行なおうと思っている方でも現実的に考えると、毎日記事を投稿するというのは、仕事や家事、学業などがあることから難しいと思います。

 

ブログを作るためには、確かにどこかで時間を作らなければならないのですが、生活リズムを壊してまで時間を作る必要はありませんし、私のような「ややのんびり気味」の記事でも収入はありますので、そこまで神経質に考える必要はないのかもしれません。

 

不思議なもので、空き時間で作業をするというのを繰り返していくと、それに慣れてきますし、記事を書けば書くほど執筆スピードも上がってきます。

 

人間の慣れはすごいな~と思います。

 

ちなみに、私が考える最大のデメリットは、ブログの制度が今後も続くかどうかです。

 

デメリットというかリスクですね。

 

未来のことは誰にもわかりません。

 

もしかすると、近い将来ブログは価値を持たなくなってしまうかもしれませんし、もしかすると、数十年後もブログは存続しているかもしれません。

 

ブログの将来性は誰にもわかりません。

 

これは株取引も一緒ですね。

 

株自体は今後も続くのでしょうが、個別の銘柄で見ると話しは別です。

 

保有している銘柄が、会社の倒産などで価値を持たなくなる可能性はあるわけですから・・・

 

私としては、わからないことを考えていても、それほど意味はないだろうなぁ~と思っていますので、とりあえず今の時点で、ブログという収入を得る手法があるのであれば、その流れに乗りたいと思っています。

 

もちろん他にもデメリットはあるかもしれませんが、重要なことはブログ運営をすることでの、あなたが思うメリットとあなたが思うデメリットの、どちらが重いのかということです。

 

まずはあなた自身のメリット・デメリットを考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

株の運用とブログの運用の違い

このブログは株式投資ブログですので、株の運用とブログの運用についてを比べてみたいと思います。

 

私が思う、株とブログの大きな違いというのは、利益をあげる人がどの程度の割合でいるのかということだと思います。

 

残念ながらこのデータはありませんが、イメージとして考えてみたいと思います。

 

例えば、AさんからJさんの10人が株取引をしたとします。

 

この全員が利益を得るためには、購入した価格より高値で売らなければなりません。

 

つまり、例えば株価100円で購入したAさんは、150円でBさんに売る。

 

150円で購入したBさんは、200円でCさんに売る。

 

200円で購入したCさんは、250円でDさんに売る。

 

というように、10人全員が買値より高値で誰かに売ることができれば、みんな利益を得ることができるわけです。

 

10人目のJさんは、11人目のKさんに売らなければなりません。

 

つまり、全員が利益を得るためには、その銘柄がずっと右肩上がりの上昇トレンドを継続し続けなければなりません。

 

しかしながらそんなことは不可能です。

 

長期的に見て右肩上がりの上昇トレンドで推移するにしても、調整で株価は一時的であれ値下がりします。

 

例えば、200円で購入したCさんが、値下がりに耐えきれずに170円で損切りしてしまうかもしれません。

 

そうなるとCさんは、利益を得られず損失が出るということになります。

 

残念ながら、株取引は参加者の多くが利益を得るというのは現実的に難しいと思います。

 

一般的に、株取引は損する人の方が多いと言われていますよね。

 

そこから考えても、多くの人が儲かるというのは難しいと言えるのではないでしょうか。

 

だからこそ、株取引はしっかりとした勉強が大切になるということです。

 

一方で、ブログはどうでしょうか。

 

ブログは始めるにあたって初期投資費用が必要になります。

 

しかしながら、お金をできるだけかけずにブログ運営をしようと思えば、初期投資費用以外としては、定期的なサーバー代の更新料などはかかりますが、それほど大きなお金はかかりません。

 

なお、お金をかけようと思えば、株もブログも同じですが、例えば本を買ったり、有料の情報を利用したりすればいくらでもかかってしまうわけですが・・・

 

あくまでも、ブログをそれほどお金をかけずに始めたいと思えば、それはそれなりにできます。

 

初期費用を少額で始めれば、最低限プラスマイナスゼロにするために回収しなければならない費用が少なくなります。

 

実際にブログ運営を始めて、記事がある程度の人数に読まれるようになってくると、収益が発生し始めます。

 

株の場合には、取引に失敗してしまうとマイナスになりますが、ブログは仮に誰からも読まれなかったとしても収入はゼロ円です。

 

最低がゼロ円であり、あとはプラスの方ですので、価値がある記事をたくさん書けば書くほど、多くの人に読まれ収入がプラスになっていきます。

 

繰り返しになりますが、もちろんブログを運営するために、本や有料情報などにお金を使えば、得られる収入と支払う支出を合計すると、マイナスになる可能性はありますので、その点は十分に注意してください。

 

「ブログの収入は最低でもゼロ円」というのは、あくまでも得られる収入であり、支出を含めた収支のことではありません。

 

ちなみに私は、初期投資費用と更新料以外には基本的にお金を使いません。

 

そのようなことから支出が少ないため、割と早い段階で収支をプラスに持っていくことができます。

 

つまり、やり方次第で支出を最低限に抑えることができるため、先ほどの株と比べると、収支をプラスに持って行きやすいと考えることができるのではないでしょうか。

 

例えば、初期投資費用が5万円かかったとします。

 

ブログ運営が順調に進み、月に2万円収入が得られるようになると、3ヶ月目で収支はプラスになり、それ以降の収入は完全に利益になるということです(税金は考慮していません)。

 

最低限の費用で考えると、基本的には翌年以降は更新料などのランニングコスト(維持費)程度ですので、最初にかかったような費用は必要なく、同じように稼いでいれば、支出が減るぶん収入を増やすことができます。

 

実際には書き続けていくことで、収入自体もさらに増える可能性があります。

 

ブログ運営も、その人の勉強次第で得られる収入は当然ながら違ってきます。

 

月に1000円の人もいれば、5000円の人もいますし、1万円、5万円、10万円、30万円、50万円、100万円と人それぞれです。

 

とはいえ最低限の支出で運営することを考えるのであれば、株よりもプラスには持って行きやすいのではないかと私としては思います。

 

私も株取引をしていますが、残念ながら相場状況が悪い月は損益がマイナスになることもあります。

 

まだまだ勉強が必要です・・・

 

そのような株がマイナスの月でも、ブログからは収入が入ってきますのでありがたいです。

 

だからこそ、ブログは収支をプラスに持っていきやすいと思っています。

 

ちなみに、ブログ運営の初期投資費用を最低限に抑えたとしても、最終的な収支がマイナスになることがあります。

 

それはどのような場合かと言うと、初期投資で使った費用を回収する前に、ブログ運営をやめてしまう場合です。

 

先ほどブログのデメリットのところで話をしましたが、ブログは成果が出始めるまでに時間がかかります。

 

そのようなことから、ブログは稼げないということで、ブログ運営1~2ヶ月でやる気をなくしてしまう人も多いです。

 

初期投資でお金を使っていますので、ブログで収入を得始める前にやめてしまった場合には、当然ですが初期投資分の費用がマイナスになってしまいます。

 

だからこそブログ運営を始める人には、諦めない精神的な強さが必要になってきます。

 

 

ブログ運営に向いている人とは?

ブログ運営に向いている人はどのような人でしょうか。

 

先ほども言いましたが、ブログは成果が得られるまでに期間が必要ですので、誰からも見られなくても収入がなくても、記事を書き続けられる精神的に強い人や継続できる力がある人が向いています。

 

まぁ~精神論についてはこれぐらいにして、ここではお金に関することから向いている人についてを考えてみたいと思います。

 

例えば、インデックス投資を10万円でしている人の場合で考えてみたいと思います。

 

何のインデックス投資なのかにもよりますが、平均すると5%ぐらいの利回りだと一般的には言われています。

 

10万円に対しての5%ですので年間に得られる利益は、税金や売買手数料などを考慮しなければ5千円になります。

 

株式投資などの利益は、投資資金に大きな影響を受けると私は考えています。

 

そもそも株取引で、年間利益率100%というような成績はそう簡単にできることではありません。

 

株取引は負けている人が多いということを考えると、5%でも十分なのですが、元手が少ないために、得られる利益は少なくなってしまいます。

 

それではブログはどうなのかと言うと、しっかりとした価値のある記事を継続して書ければ、例えば月に1万円の収入を得るというのは、簡単とまでは言いませんが、私の経験としてはそれほど難しいとも感じません。

 

インデックス投資を10万円でして、例えば年間利益率5%であれば年間で5千円の利益です。

 

一方で初期投資費用に数万円程度かかるものの、しっかりとブログの勉強をして価値のある記事を作成することができれば、月に1万円だとしても年間に12万円になります。

 

10万円でインデックス投資して、年間5千円の利益が出れば、1年間で元手に対して5%増えたことになります。

 

もしブログから月に1万円の収入が得られれば、1年間で12万円ですので、元手10万円に対して120%増えたことになります。

 

もちろんブログの場合は、初期投資費用などで、ここから数万円程度は利益が減ることになりますが・・・

 

ちなみにブログで月に1万円というのを例にしましたが、月に1万円稼ぐというのは、ブログ初心者が最初に目標にするレベルや、新しく始めたブログの最初の通過点の金額ですので、特に儲かっている例として書いたわけではありません。

 

初心者レベルを脱すると、月に数万円とか十万円以上を目標にする人が多いと思います。

 

要するにお金の面だけで考えると、株の投資資金が少ない人は、損益率がプラスだとしても得られる利益が少ない可能性があります。

 

そのような人であれば、価値あるブログを作ることができれば、株式投資で得られる利益よりも大きな利益をブログで得ることも可能です。

 

株とブログの利益率の違いはかなり大きいと思います。

 

そのようなことから、株の投資資金が少額である人や、そもそも株取引で失敗が多く勝てないとか、負ける確率が高い投資家であれば、ブログ運営を検討する価値は大いにあると思います。

 

逆に投資資金が多く、利益率も高く成績がいい人であれば、何か情報を発信したい人は別ですが、わざわざ自分の時間を削ってまでブログを書く必要はないと思います。

 

株で年間にいくらの利益を得られていますか?

 

100万円や200万円で投資している方も、検討してみる価値はあると思います。

 

また、ブログの場合には、絶対にというわけではないものの、価値ある記事を書けば書くほど、得られる収入も上昇しやすくなります。

 

今月は1万円の収入だったけど、翌月は1万2千円になったとか、その次の月は1万5千円になった、というようなことはよくあります。

 

もちろん絶対ではなく、月によっては収入が下がる可能性もありますので、その点は注意してください。

 

株の成績はイマイチだけど、ブログで稼いでいるという人も実際にいます。

 

株はトレンドに乗って売り買いするのが大切ですが、今現在ブログで収入を得られるというトレンドがあるわけですので、投資資金が少額の人や、株取引で勝てない投資家は、ブログについて検討してみるというのも良いのではないでしょうか。

 

ただし、この記事の中でも何度も言っていますが、読者にとって価値がある記事を書くというのが前提ですので、その点は忘れないようにしてください。

 

あ!言い忘れましたが、私は株もブログも並行して、両方ともやっていきます!

 

株もブログも良い面と悪い面がありますので、バランスを取りながらやっていきたいと思います。

 

ブログで得た利益を、株に投資していくのがいいのかなぁ~と考えたりしています。

 

 

価値がある記事とは?

それでは価値がある記事とは何でしょうか。

 

正直なところ、これは誰にもわかりません。

 

このブログの中で、「この記事は自分の中でもかなり価値がある」と思って書いているにも関わらず、自分が書いている他の記事と比べて、それほど読まれないということもあります。

 

反対に自分で書いていながら、「え!この記事がこんなに読まれるの!」というような記事もありますので一概には言えません。

 

そのようなことから、書ける内容はあるんだけど、それほど価値はないだろうな~とあなたが思っているとしても、他の人にとっては大いに価値がある場合があるということです。

 

こればっかりは実際に書いてみないとわかりません。

 

場合によっては真逆で、自分としてはすごく価値があると思っても、他人の評価自体は低い場合もあります。

 

ここからはあなた次第ですが、時間とある程度の初期投資費用を費やすことにはなっても、もしかすると自分の記事の価値が認められて、毎月収入が得られるかもしれないと考え、とりあえずやってみようと思うか、思わないかということだと思います。

 

 

私のブログの初期費用について

それでは私の、このブログの初期投資費用がいくらかかったのかについてです。

 

私はパソコンで作成しているのですが、パソコンとインターネット環境については費用に含めません。

 

このブログはWordPress(ワードプレス)で作っています。

 

ワードプレスって何だ?と思うかもしれませんね。

 

ブログやサイトなどを作るソフトだと思っておけばいいのではないでしょうか。

 

私が使った費用としてはまず、エックスサーバー(X10)へのサーバー料金です。

 

1年契約で16,200円でした。

 

それから、ドメイン料金です。

 

ドメインとはブログの住所のようなものだと思っておけばいいのではないでしょうか。

 

ドメインについては無料キャンペーンがあったので、0円でした。

 

ここまでで、合計16,200円です。

 

それと有料テーマであるAFFINGER PACK3(WING対応)【アフィンガー】を34,800円で購入しました。

 

無料のテーマもありますが、あえて有料のテーマを購入しました。

 

その理由については後ほど説明します。

 

テーマとは何かというと、デザインというか(デザインだけではないので一概にデザインとも言えないのですが・・・)、ひな形みたいなものという認識でいいいのではないでしょうか。

 

以上が、このブログの初期投資費用であり、16,200円と34,800円で合計51,000円でした。

 

これらの金額は、私が支払った時点での価格であり、現在は違う可能性もありますのでご注意ください。

 

 

有料になってでも初期費用にお金をかける理由

このブログの初期費用はどちらかと言うと、高い部類に入ると思います。

 

もっと安くしようと思えば安くできます。

 

それでは、なぜ私が初期費用を5万円以上払ってでも、これらを選んだのかというのを説明したいと思います。

 

実は、私が作った一つ目のブログはAFFINGER(アフィンガー)でもWordPressでもありません。

 

別のもので作っています。

 

それでは一つ目に作ったブログと、このブログの収入がどう違うのかと言うと、このブログは一つ目に作ったブログの2倍ぐらいの割合で稼ぎます。

 

もちろん扱っているジャンルが違いますので、一概には比べられないものの、2倍という違いは非常に大きいです。

 

なお、これは私の2つのブログで比べたら、このような違いがあったということですので、その点はご注意ください。

 

2つ目のブログをどういう形で作るかいろいろと考えましたが、情報を総合的に考えて、WordPressでテーマをAFFINGER(アフィンガー)にすることにしました。

 

これらを選んだ感想としては、一つ目のブログよりも収入の割合がいいので非常に良かったと思っています。

 

もう一つ、これらの有料商品を利用した意味としては、初期費用がかかったとしても、それを割と早い段階で回収できるだけの収入が得られやすいだろうという意味があります。

 

最初に費用を抑えて始めることもできるのですが、安いものには安いなりの理由があります。

 

だから私は選びませんでした。

 

逆に言うならば、高いものには高いなりの理由があります。

 

何のメリットもないのに価格だけが高くても誰も使いませんよね。

 

エックスサーバーやAFFINGER(アフィンガー)は、ブログなどを作っている人によく利用されています。

 

費用がかかっても、これらを選ぶということは、後々のメリットがそれだけあるからということではないでしょうか。

 

私もそのような意味でこれらを選択しました。

 

参考までにいうと、私がこのブログを始める前に WordPress やAFFINGER(アフィンガー)の知識があったのかと言うと全くありませんでした。

 

WordPressは初心者には難しいという意見もあれば、初心者におすすめだという意見もあります。

 

知識のない私でもできたわけですので、初心者でもできるといえばできるのではないでしょうか。

 

結局私が思うところとしては、 最初から WordPressやAFFINGER(アフィンガー)に関する知識を持っていれば当然スムーズに進めることができます。

 

しかしながら、始める前の段階でそのような知識がなかったとしても、問題点が出た時点でそれをネットなどで調べて解決することができれば、特に問題ないんじゃないかと思います。

 

特に、WordPressやAFFINGER(アフィンガー)は使っている人が多いため、色々なトラブルの解決策がネットに出ていますので、そういった点でもブログやサイトなどを始めるのであれば、これらを選ぶ価値はあると思います。

 

大事なこととしては、ブログを始めたら必ずバックアップを取るようにすることです。

 

バックアップがあれば大体のことは何とかなると思います

 

自分の努力次第で、収入UPを目指すことができるのがブログ運営です。

 

今の仕事を続けながら、副収入を得ることを目的にする方や、自由な生活を求めるために、仕事を辞めても問題ないほどの収入を得ることを目的にする方もいます。

 

目的は人それぞれですが、メリット・デメリットを理解したうえで、もし失敗しても費用的にも時間的にも大きな損失ではないと考えられる人であれば、挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

-投資方法

Copyright© メリッタスの株式投資ブログ , 2023 All Rights Reserved.