株を決算前に買わないやり方
決算発表銘柄を持ち越すかどうかというのは株取引の中でも悩みの一つですよね。
企業業績が前年同期比で良い決算であれば、株価が上がるかと思いきや、実際には織り込み済みで、値上がりするどころか値下がりする可能性もあります。
逆に前年同期比で悪い決算であれば、株価が下がるかと思いきや、想定されていた決算内容がもっと悪いものであれば、予想したほど悪くはなかったということで、株価が上がったりすることもあります。
このようにコンセンサスや投資家がどのように予想しているかで、決算日翌日の結果が大きく異なることから、株取引で決算発表を持ち越すかどうかは悩むポイントの一つです。
なお、コンセンサスが決算に与える影響についてはこちらに書いていますので、詳しくはコンセンサスとは?決算発表の業績が良いのに株価が値下がりする理由をご覧ください。
さて、このような決算発表の悩みですが、銘柄によっては決算前に買わずに、決算発表の時間を利用することで、有利に取引することも可能です。
本日の記事は、デイトレードやスイングトレードを行なっている人向けの記事ですが、その他の短期投資などの方も意味がないわけではありませんので、見ていただきたいと思います。
決算発表はザラ場中に行われないことが多い
先ほども言いましたが、決算発表というのは株価が上昇するにしても下落するにしても、どれだけサプライズがあるのかというのが非常に大きなポイントを占めます。
前年同期比で利益が増えているにもかかわらず、値下がりするということはよくあるわけです。
だからこそ持ち続けるのがいいのか悩むことになります。
一般的に各企業の決算発表というのは、ザラ場中(取引時間中)に行われないことが多いです。
決算発表が行われる時間としては、取引後が多いですね。
この時間の発表であれば、基本的には翌営業日にこの決算発表の影響があらわれるわけです。
つまり、良い内容であろうが悪い内容であろうが、どちらになろうとも、とりあえず決算発表のリスクを負いたくないと考えるのであれば、決算前までに持ち続けるのか手放すのかを判断しなければならないことになります。
もし持ち続けた場合には、翌営業日の寄り付き前の板を見て、ホールドしていてよかったと思うかもしれませんし、やっぱり売っておけばよかったと思うかもしれません。
要するに、コンセンサスを含め結構な運任せになってしまう可能性があるわけです。
なお、一般的な取引時間終了後に決算発表が行われる場合の売買のコツは株の短期投資で利益を得やすい決算発表を利用した売り買いのコツとはをご覧ください。
決算発表の時間を利用し逆指値買いで注文
決算発表の時間を事前に知ることで、有利な取引をできる銘柄というのもあります。
これは全ての銘柄でできるわけではなく、むしろ数少ない銘柄でしかできません。
どうするのかと言うと、まず決算発表がザラ場中にある銘柄を探すということです。
ザラ場中に板を見ることができる人であれば、例えば決算発表が午後1時にある場合などには、板の値動きを見ることができるため、持ち続けるのか売るのかというのをそれほど悩む必要はありませんし、また決算前に買っていなくても値動きを見ることで、柔軟な対応を取ることができます。
さて具体的にはどのような方法を取るのかと言うと、もしザラ場中に決算発表のある「気になる銘柄」があった場合には、ある程度高い価格に逆指値買いを入れておくわけです。
なお、多くの証券会社で逆指値の注文は可能だと思いますが、まずはあなたが使っている証券会社で逆指値の注文が可能か確認してみてください。
例えば、その日の決算発表前の株価が990円から1000円ぐらいで推移していたとします。
決算発表が、株価が上がるような内容であれば、1000円を超えて上昇するでしょうし、株価が下がるような内容であれば、990円を下回って下落していくわけです。
決算前に運任せで、この銘柄を買うよりも決算発表がザラ場中であれば、少し上の価格に逆指値買いを入れておくことで、もし株価が上昇した場合には逆指値買いの条件が執行されて、約定することができるわけです。
では、少し上というのはどれぐらいかと言うと、これは銘柄によって異なるため一概にいくらというのは言えません。
このやり方をする投資家の中には、例えば決算発表直前(当日)の高値より数ティック上に設定したりする人がいます。
ただし1ティックの注文数量が多い銘柄なのか、少ない銘柄なのか、つまり板が厚いのか、薄いのかによって、どの程度上に設定したらいいのかは変わってきますので、これはご自身で色々と試行錯誤する必要があります。
この逆指値買いが優れている点は、もしその価格まで値段が上がって行かなければ、この注文は執行されないということです。
もし逆指値買いを1005円で設定していたすると、決算発表の内容が悪いものであり下落すれば1005円に到達することはないわけですので執行されません。
また仮に上昇しても1005円に到達しないような値上がりでしかなければ、これもまた執行されないわけです。
どの程度上に設定するのかにもよりますが、逆指値が執行されるということは、それだけ買いに力があるといえるのかもしれません。
いきなり下がる銘柄を買ってしまうリスクを減らすことができるため、逆指値買いというのは非常に優れたメリットがあるということです。
また、逆指値買いは他にも利用方法がありますので、詳しく知りたい方は逆指値買いで値下がりする株を追って購入する失敗しにくい買い方とはをご覧ください。
損切りの設定も必要
しかしながら決算発表には、「だまし上げ」もありますので、その点は注意しなければなりません。
もし1005円で設定していたとしても、1000円だった株価が決算発表で一時的に1010円程度まで上昇して、そこから値下がりし始めることもあります。
あなたが逆指値買いを設定したその価格に達して注文が執行された後に、すぐ株価が値下がりするかもしれません。
取引する場合には、投資ですのでこのようなこともあるというのを理解した上で取引しなければなりません。
必ず勝てるわけではないのですから・・・
できるだけ損失を防ぐためには、逆指値買いで購入できた段階で、もし値下がりしたことを考えて、逆指値売りを設定していた方がいいかもしれません。
今回の例で言えば、1005円で買えた場合に逆に995円など、もし損切りになったとしても、あなたが納得できるラインで逆指値売りを設定するという方法がいいかもしれません。
ただし逆指値売りにも注意点があって、購入した価格のすぐ下で逆指値売りを設定すると、あっという間に逆指値売りの注文が執行されてしまう可能性があり、結果的には利益を取れるぐらい上昇したのに、瞬間的な値下がりで損切りになってしまったというようなことにもなりかねません。
この取引をする投資家も割といるようですが、重要なポイントとしては取引時間中に板を見ることができることと、逆指値買いと逆指値売りをどの値段で設定するのかということです。
このポイントは銘柄によっても異なりますし、あなたが損切りラインをどの位置に設定しているのかというのも関係があるため、自分で納得できる基準を考える必要があります。
ちなみに、板を見られる状況だったとして、普通に買うのと逆指値買いと何が違うのと思う人もいるかもしれませんね。
成り行きの逆指値買いで注文していると、条件に達した瞬間に基本的に約定することができますが、普通に注文すると決算内容によって買い圧力が強ければ少しの注文の遅れで、あっという間に株価が上昇していくこともあります。
そのため同じ価格で考えているのであれば、逆指値買いの方が対応しやすいです。
もし、この決算発表の時間を利用する取引をするにしても、最初からお金を投資するのではなく、まずはザラ場中に決算発表がある銘柄の値動きを追ってみる方が良いと思います。
ザラ場中に取引がある銘柄というのは、それほど多くありませんので、各銘柄の値動きを調べるのにはそれほど苦労しないのではないでしょうか。
ある程度の銘柄を見ていくと、このやり方が本当に使える手法なのか、それともこのやり方はやっぱりやめたほうがいいのか、何らかの結論が出ると思います。
人気記事
株取引で大切なことは、とりあえず気になった手法があれば、最初からお金を投資して取引するのではなく、まずはそのやり方で利益を上げていくことができるのか検証してみることです。
多くの検証をしていく中で、自分にとって最も利益を上げやすいやり方というのが見えてくると思います。
検証した結果、もし利益が得られないとか、損失の方が多くなるというのがわかった場合には、その検証が無駄だったということではなく、そのやり方では勝てないということを知ったわけですので、価値があるわけです。
決算発表の時間を利用した取引をしている人は実際にいるわけですが、それがあなたにとっても有効な取引かどうかはまた別の話です。
まずはあなたにとって価値があるのか検証してみてはいかがでしょうか。