移動平均線とローソク足の位置関係は重要
株の売り買いで移動平均線は大変重要だと私としては思っています。
移動平均線から株価がどれぐらい乖離しているのかで、買われすぎや売られすぎをなんとなくイメージすることができますよね。
株価はいずれ移動平均線に近づいていくと考えられるので、売買の方針の一つにはなるわけです。
株の保有期間によってもちろん異なるわけですが、一般的に言ってよく使う移動平均線は25日移動平均線ではないでしょうか。
ただし、スイングトレードなどのように保有が短期間であれば、5日移動平均線とローソク足との位置関係をよく見ておくこともポイントではないでしょうか。
もう少し保有期間が長くなれば25日移動平均線も重要になりますし、さらに長くなれば75日移動平均線も見る必要が出てくるわけです。
5日移動平均線は短期の動向を見ていて、25日や75日、それ以上になるにつれて、どんどん長い期間の動向をみていくことになります。
取引スタイルによって優先的に見る移動平均線を意識する
一般的に言って、ローソク足が移動平均線より上で推移している場合には、強さがあります。
一方でローソク足が移動平均線より下で推移している場合には、強いとはいえないわけです。
5日移動平均線であれば、もちろん短期での話ということになりますが・・・
つまり、5日移動平均線が短期間においては一つのラインになっていると考えることもできるのではないでしょうか。
5日移動平均線より上で推移している株価が、値下がりしてきたときに5日移動平均線で反発することや、逆に5日移動平均線より下で推移している株価が、値上がりしてきたときに5日移動平均線で頭を押さえられることもよくあります。
移動平均線と言えば25日移動平均線が頭に浮かびやすいわけですが、取引スタイルによって優先的に見る移動平均線は意識する必要があるのではないでしょうか。
ただし、スイングトレードだからといって5日移動平均線だけを見て、25日移動平均線や75日移動平均線などは見る必要がないというわけではありません。
上昇トレンドをそれなりの期間で継続していれば、複数の移動平均線が上向いてきていることが多いのではないでしょうか。
例えば75日、25日、5日の移動平均線が上向きであれば、ここ最近は強い動きを示していると見ることができますね。
順張りの場合、あらゆるホールド期間での取引において、買い方側の投資家であれば、やっぱり移動平均線が上向きである方がいいと私としては思います。
5日線で説明しましたが、25日線であれ75日線であれその他の線であれ、考え方は基本的に同じです。
5日移動平均線で注意したいポイント
5日移動平均線は短期的な意味で大切であるわけですが、注意しておきたいこともあります。
それは何かというとあくまでも5日間の移動平均だということです。
つまり、少し大きめの値上がりや値下がりがあるだけで、簡単に株価が5日移動平均線を上回ったり下回ったりすることもあります。
株価が5日移動平均線より上で推移しているとしても、下で推移しているとしても、それは中長期の移動平均線と比べて簡単に変わってしまいやすいトレンドだとも言えるのではないでしょうか。
しかしながら短期の動きを見る目安にはなるわけですので、見ていて損はないわけです。
こちらの記事もどうぞ
株価と移動平均線の位置関係を見る場合には、その関係だけではなく、移動平均線がどのような角度で推移しているのかや、出来高がどのような推移で変化しているのかなども合わせて見ることも大切です。
株を買ったとして、その後に値段が上昇していくのか、それとも下落していくのかが少しはつかみやすくなるかもしれません。
保有期間が短い人であれば、5日移動平均線にも注目してみてはいかがでしょうか。