「 月別アーカイブ:2018年09月 」 一覧
-
損出しの意味と時期は12月がいいのか過去5年の日経平均株価で検証
2018/09/28
年の後半は税金について考える投資家が多い みなさん今年の株取引の実現損益はどのような具合でしょうか。 この記事を書いているのが9月ですので、今年も残り3ヶ月と少しになりました。 &nbs ...
-
株取引で安定した利益を得たければ恩株の長期保有を検討してみては?
2018/09/23
恩株の仕組み 株取引で、私が最も欲しい株の一つが恩株です。 みなさんこの株のことをご存知でしょうか。 この恩株はどこの証券会社で買うことができるのかというと、どこにも売って ...
-
保有株が値下がりしてもラッキーだと思えるちょっと変わった取引方法
2018/09/21
保有株が値下がりして喜べるか? 株式投資をしている人で自分が買った株が値下がりして喜ぶ人はそれほど多くないと思います。 価格が下落した時に、どのような心境でいることができるのかというのは ...
-
窓開け窓埋めの定義と株価チャートが値下がりし埋めやすい窓とは?
2018/09/16
窓開けと窓埋め(窓閉め)の定義 みなさんは株価チャートの窓というのをご存知でしょうか。 家の窓を開けたら必ず閉めますよね。 それと同じように多くの投資家が株価チャートに窓が ...
-
損切りを減らす3つの基礎知識を知れば株取引で少し成績を良くできる
2018/09/13
損切りは3つのパターンに分けられる 株取引をしていると保有している株価が値下がりすることは当然ありますよね。 その時に、その銘柄を損切りするのかどうかというのは、投資家の考え方によって違 ...
-
株の板にある蓋の目的と買い方にとって良いものと悪いものの違いとは
2018/09/09
株価を上げさせたくないときには板に蓋をする 株取引をしていて板を見ていると、ほとんどのティックが数千株程度なのに、売り板に桁が違う数万株やそれ以上の注文が出ていることがあります。 これは ...
-
株の基本を知るのに入門本やブログ以外で役に立ったおすすめのやり方
2018/09/06
株の基本は本やブログだけではなく掲示板からも学べる 株式投資を始めるにあたって初心者の方は、まず最初にネットの個人のホームページやブログの情報、株に関する入門本などを見て株の基本や基礎知識を学んだり、 ...
-
長期保有は意外と難しいのが有名企業の月足チャートを見るとわかる
2018/09/04
長期保有は月足を重視 株の投資方法はいくつもありますが、その中でも精神的な負担を比較的減らしやすく、ある程度安定した取引ができるため長期保有を考えている投資家も多いのではないでしょうか。 ...
-
長期保有で利益をとる3つの基礎知識とチャートで見る買い時とは?
2018/09/02
長期保有は精神的な負担が少ない取引方法 株式投資で株価が値上がりしても値下がりしても精神的に動じない人というのは利益を得やすい投資家です。 とはいえ、できるだけ利益を上げて資産を増やして ...